重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教科書の模範解答が間違っている気がします。
判断をお願いします。

平行四辺形の面積を外積で求めよ。
a=(2 1 1),b=(1 0 3)
教科書では解は3√3です。

実際に考えると
a×b=(3 -5 -1)より、|a×b|=√(3^2+(―5)^2+(-1)^2)=√35である気がします。

又、a cともに直交する単位ベクトルですが、教科書では±(1/√3,-1/√3,-1/√3)になっています。
これも怪しいです。

e=(e e' e'')として
(1)|e|=√(e^2+e'^2+e''^2)=1
(2)a・e=2e+1e'+1e''=0
(3)b・e=1e+0e'+3e''=0
の連立方程式を解き、e=±(-3/√35) e'=±(5/√35) e''=±(1/√35)
になりました。

初学者なので、やはりテキストと違うと心配なのです。
お手数を掛けますが、ご指導願います。

A 回答 (3件)

|a×b| = √35 は、それでよいと思う。


してみると、「面積を求めよ」と言われている平行四辺形が
a, b が張る平行四辺形のことなのかどうか?が問題になりそう。
あるいは、教科書の凡ミスか?

「a cともに直交する単位ベクトル」これも怪しい。
c って一体何なんだろう?
教科書の答えは、a と直交するし、単位ベクトルでもある。
a,b ともに直交する単位ベクトルなら、貴方の答えで良いし、
連立方程式を解かなくても、(a×b) / |a×b| で済む。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>c って一体何なんだろう?

すいません、cではなくbです。打ち間違えました。
ともあれ、納得することができました。

有難うございます。

お礼日時:2010/07/01 13:11

問題文がそれであっているなら、質問者さんの回答であっていると思います。



あるいは
>平行四辺形の面積を外積で求めよ。
>a=(2 1 1),b=(1 0 3)
これが
a=(2 1 1),b=(3 0 3)
の誤植だとすれば模範解答で全てつじつまがあいますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

a=(2 1 1),b=(1 0 3)なのですよ。

とりあえずは解答に多少の自信は持てました。
有難うございます。

お礼日時:2010/07/01 13:16

あなたの計算が正しいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2010/07/01 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!