dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

急性胆嚢炎になり胆嚢切除手術しました。事前のCTやエコーで石は無いという事でしたが、1ミリ程度の石が9個見つかりました。術後の血液検査で肝機能の数値が高いといわれましたが高いとどの様なことが考えられますか。それと石が管に入ってると厄介だとも言っておられましたがどんな事が考えられますか。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

大変でしたね。



胆石はその種類で、エコーで見えるものと見えにくいものがあります。
同じくCTも万能ではありません。
しかしそこに急性胆のう炎像があれば、石が見えようが見えまいが、炎症を最小限にするために胆のう切除を行います。

(胆のうの炎症がひどくなると、洩れた胆汁で肝臓やその他の臓器を傷つけてしまうので)

管に入ると云々は、胆管に詰まることを指しているのでしょう。
胆のうから胆管に石が落ちると、石の具合で胆管炎から 最悪ショック症状に陥る場合もあります。

術後は肝機能が上がっていても、手術成功なら、徐々に数値は正常化するはずです。

採った胆のうは、癌細胞がないか病理にまわされているはずです。

まずは主治医に質問するのが一番ですよ。最近のドクターは良く教えてくれますから。

お大事に。

参考URL:http://www.wendy-net.com/nw/topic/tanseki/index. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本日先生に聞いてみました。言われるとおり肝機能は良くなっていくでしょうといっていただきました。造影剤で胆管内の通りも確認していることも言われました。今は痛みもなくなり一安心です。有難う御座いました。なかなか先生は忙しそうで色々聞くのは気が引けますね。

お礼日時:2010/07/08 00:18

私も過去5mm位のが見つかり激痛を伴い手術してから痛みはありません。

大きい石は痛みはない様ですが,小さいのは管に詰まりかかる為に痛みの原因です。手術しなければ,胆嚢癌になる人が75パセントを占めます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!