
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
次亜塩素酸ナトリウムが成分の塩素系洗剤にアルコールを混ぜても塩素ガスは発生しません。
アルコールを混ぜていけない理由は、ハロホルム反応によってクロロホルムができる可能性があるためです。(ハロホルム反応のうちでハロゲンがヨウ素の場合、ヨードホルム反応といいます。高校の有機化学で習いますよね。)
塩素ガスが発生する反応はアルカリを加えたときには起こり得ません。だって仮に塩素が出来たとしても、アルカリ性では次亜塩素酸イオンに戻ってしまいますから。
アルコールは酸性でもアルカリ性でもなく、中性です。
次亜塩素酸ナトリウム水溶液にアンモニアを加えたときは、アンモニアが酸化されて窒素ガスが発生します。
anisolさんありがとうございました。
私が間違って理解しているのかもしれないのですが、No.#3さんの回答と違うので混乱しています。
>次亜塩素酸ナトリウムが成分の塩素系洗剤にアルコールを混ぜても塩素ガスは発生しません。
アルコールは酸性でもアルカリ性でもなく、中性です。
No.#3さんは
>塩素系漂白剤に、アルカリ性のアンモニアやアルコールを混ぜたときも、塩素(Cl)が2個結びついて塩素ガス(Cl2)を発生します。
高校の有機化学・・・高校はあまり通ってなかったので化学用語はよくわかりません。通っていても理解できたかどうか・・。
No.7
- 回答日時:
既に回答が出ている様ですが,若干混乱されているようですので,補足(蛇足?)です。
塩素系洗剤と酸が混ざって塩素ガスが発生する事については,過去にも質問が出ています。
● http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=451431
QNo.451431 混ぜるな危険について
この過去質問の回答 #2 で shota_TK さんが紹介されている参考 URL サイトを再掲しておきます。
● http://www.chemistryquestion.com/situmon/shitumo …
塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜると、どうして危険?
ここで述べられている様に,『塩素の化学種(Cl2、HOCl、OCl-)の間には Cl2 + H2O ⇔ HCl + HOCl, HOCl ⇔ H+ + OCl- という平衡が存在し,各化学種の存在比率は,pH,水温,共存物質によって変動する』と言う点です。
この存在比率を変動させる一番大きな要因は pH ですが,水温や共存物質でも変動しうるわけです。例えば,温度を上げると,塩素がガスとなって逃げていくため,それを補う形で塩素の生成が増加(つまり塩素が発生)します。
さて,今の場合ですが,大学等の研究等でなければアルコールは中性と考えて良いです。ですので,anisol さんがお書きの反応が起こる事は考えられますが,アルコールとの反応で塩素ガスが発生する事は考えられません。
しかし,一般にアルコールを水に混ぜると若干ですが発熱し,水温が上がる可能性があります。また,アルコールで薄められる事で,溶液のアルカリ性の度合いが弱められます(どの程度かは不明です)。
これらがどの程度影響するかは分かりませんが,アルコールと混ぜて塩素ガスが発生する可能性は考えられるかと思います。少しでも危険性がある以上,何らかの注意書き(混ぜるな危険!)を行なう事で,その危険を回避しようとしているのではないかと思います。
ご参考まで。却って混乱させたとしたら,お許し下さい。
参考URL:http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=451431
rei00さんありがとうございました。
結局、アルコールと混ぜても塩素ガスが発生することはないということなんでしょうか・・。
とても難しいですね。
No.6
- 回答日時:
>No.#3さんの回答と違うので混乱しています。
えーと、分かりやすく説明するのは苦手なんですが…。
例えば強アルカリ性のNaOH(水酸化ナトリウム)は水に
いれるとNa+イオンとOH-イオンに分かれます。水に入れて
OH-イオンを生じるものはアルカリ性です。
アルコールはR-OHという形ですが、
水に入れてもRとOHはくっついたままで、OH-になることはありません。というわけでアルコールは中性です。
高校上級から大学レベルの話だとアルコールはすごく弱い酸なんですが、ここでの話とは直接関係ありません。
(アルコールといってもいろいろあるんですが、#4の回答はエタノールを想定してます)
参考URL:http://plaza24.mbn.or.jp/~mizuho_h/alcohol.html
OH-イオンを生じるものはアルカリ性で、
NaOHは水にいれるとNa+イオンとOH-イオンに分かれます。
R-OHは水にいれても××+イオンとOH-イオンには分かれません。ということですね。
アルコールは中性だから次亜塩素酸の入っている洗剤に混ぜても平気なのではないのかと、単純に疑問に思って質問したのですが、知らないことばかりで大変勉強になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
次亜塩素酸は、可燃性、還元性物質や酸とは離して貯蔵します。
なぜなら、酸化力が強い為、可燃性物質、つまり、酸化しやすい物質を酸化させるからです。この酸化力で菌のDNA等を酸化させて(=壊して)殺してしまいますが、人間の細胞でも同じ事が起こります。ちなみにこの時は発熱反応が起こり、熱くなります。余談ですが硫酸の酸としての性質は一般的に思われている程強くありません。むしろその酸化性が危険です。
塩素の性質:腐食性があります。吸入すると灼熱感、息切れ、咳、頭痛、吐き気、めまい、息苦しさ、咽頭痛が起こり、肺水腫や反応性気道障害を起こす事がある為、吸入した時は直ちに現場から離れて安静を保つべきです。ちなみに濃度によっては吸入すると一回でも相当ヤバいです(正確にはヤバかったw)。
許容濃度は0.5~1ppmです。 (10000ppm=1%、つまり1ppm=0.0001%)
AF2さんありがとうございました。
たった一つのことを知るには、いろいろなことを知らなければ理解できないのですね。勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
塩素系漂白剤の主成分は次亜塩素酸ナトリウムといって、水素(H)、酸素(O)、塩素(Cl)、炭素(C)、ナトリウム(Na)などの化合物で、強いアルカリ性です。
これらの元素は電気的にしっかり結びついているので、単独に使用する限り、塩素だけが抜け出すことはありません。一方、トイレ用洗剤には、塩酸を主成分とするものがあります。塩酸は水素(H)と塩素(Cl)が結びついたもので、強い酸性です。ここでもやはり、塩酸のみから塩素が抜け出すことはありません。
次に、次亜塩素酸ナトリウムと塩酸を混ぜ合わせると、それぞれの元素を結びつけていた輪がちぎれ、組合せが変わってしまいます。塩素(Cl)同士が2個結びついて、Cl2(2は小さく書く)となったものが、有毒な塩素ガスなのです。
この反応は酸とアルカリというのではなく、アルカリ同士でもおこります。塩素系漂白剤に、アルカリ性のアンモニアやアルコールを混ぜたときも、塩素(Cl)が2個結びついて塩素ガス(Cl2)を発生します。アンモニアは窒素(N)と水素(H)、アルコールは炭素(C)と水素(H)、酸素(O)の化合物です。
まとめますと、洗剤の中では塩素原子1個が他の物質と結びついていて、格別危険な状態ではありません。そこへ他の化学物質を混ぜると、塩素原子が2個つながって気体となり、これが有毒な塩素ガスなのです。
塩素ガスは、毒ガス兵器として戦争に使用されたこともある、大変危険なものです。塩素系漂白剤は他のものと混ぜないよう、十分注意してください。
No.2
- 回答日時:
pHは、7.0未満は酸性、それより大きければアルカリ性です。
水素イオン濃度を表わしています。反応は、次亜塩素酸ナトリウムと酸性の物質とが混じる(接触)事で起こります。
市販品は、濃度は5%、pH11です(水酸化Naが入っていなかったら)。
従ってアルコールを混ぜても直接的に塩素は発生しないでしょう。もっとも、これは酸化性のある薬品なので、アルコールが酸化されて発熱して危険ですよ。
AF2さんありがとうございました。
アルコールは酸化性のある薬品で、酸化されると発熱するのでしょうか?酸化されるというのは空気に触れるということですか?アルコールが直接的に塩素を発生させないと聞いて安心しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(応用科学) 車に付いたセメント汚れを落とすのに酸性のサンポールと中性洗剤を混ぜて発泡させようかと考えています。 1 2023/03/22 08:26
- 化学 塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜると必ず塩素ガスが発生しますか? 2 2022/07/19 20:57
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 会社・職場 日雇いアルバイトで酷い目に遭いました。どうしたらいいでしょうか? 1 2022/08/27 15:37
- 化学 強アルカリ性洗剤と強酸性洗剤を混ぜると危険なものはありますか? 塩素系と酸性以外でもしあればお願いし 3 2023/08/10 19:51
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 歯の病気 次亜塩素酸水(口の中の消毒、うがいをする為)について教えてください。 3 2022/12/16 10:13
- 会社・職場 緊急事態!塩素ガスで目と喉がやられたかもしれません。どう思いますか? 5 2022/08/28 15:11
- いじめ・人間関係 職場で意味不明なことが起きました。嘘つかれてますかね? 3 2022/08/28 06:43
- 化学 酸化性固体とアルコールを混ぜたらなぜ危険なんですか? 1 2023/08/12 22:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
レモン汁に重曹を混ぜて、中性...
-
アルカリ性はどちらが持続?
-
石膏のpHを教えてください。
-
尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性に...
-
化学
-
リトマス紙の精度
-
分液漏斗の分離操作で
-
BTB液を放置すると
-
高校の化学の酸塩基反応のテー...
-
水に二酸化炭素がとけると酸性...
-
今日、ジメチルスルホキシド(D...
-
重曹・炭酸ナトリウムの電気分解
-
炭酸水素カルシウムについて
-
封筒を開けると,1分で文字が...
-
キムチは酸性かアルカリ性のど...
-
炭酸水素ナトリウムはアルカリ...
-
pH1の液体を水で薄めたらpH3に...
-
水ガラスの硬化
-
酸化チタンが酸性や塩基性の溶...
おすすめ情報