dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「体系」「系統」辞書で調べてもわからなかったのでので、具体例を用いながら教えて下さい。

A 回答 (1件)

こんにちは。



小学校の算数では、
・(十進法の)数と足し算・引き算と掛け算・割り算
・倍数、約数
・比
・図形と面積
などを習いますが、これらはバラバラではなく、相互に関係があります。
たとえば、倍数、約数は掛け算・割り算と関係があり、さらには関数、方程式、素数などとも関係があります。
比は割り算や割合(速度、密度など)と関係があり、さらには、一次関数とも関係があります。
図形の面積や速度・密度は、微分積分と関係があります。
ですから、各々は切り離すことのできない「仲間」です。
これらを全体的にまとめて考えたこと、個別に考えたことが体系です。

体系が「仲間の寄せ集め」であるのに対し、系統というのは、「血族」のようなものです。おじいさんに始まり、子供、孫、ひ孫、玄孫・・・と縦につながっているものです(子供や孫が1人ではなく2人以上でもよいです)。
たとえば、自動車が故障して走れなくなったとします。
故障には色々な種類があります。エンジンのトラブル、ギアのトラブル、タイヤのパンク、オーバーヒート、電気関係(走行を制御する電気回路)、・・・・。
電気関係の故障で走れなくなるとき、「電気系統のトラブルで走れなくなった」と言います。
これは、エンジンではないし、ギアでもないし、パンクでもオーバーヒートではなく、電気というグループに属した要素のトラブルだということを表します。

○数学の体系
×数学の系統

○地球上の生物は、どれもエコロジーという体系の中で生きている。
×地球上の生物は、どれもエコロジーという系統の中で生きている。

×電気体系のトラブル
○電気系統のトラブル

×アメリカ人のほとんどは、先住民族ではなくヨーロッパやアフリカの体系の血を引いている。
○アメリカ人のほとんどは、先住民族ではなくヨーロッパやアフリカの系統の血を引いている。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!