dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月の大雪登山について 1泊2日で旭岳-黒岳-緑岳-高原温泉へ下山
40代夫婦です。8月に初めての大雪登山に挑戦します。
朝一番の旭岳ロープウェイに乗り、黒岳へ向かい、黒岳石室でテント泊、2日目は緑岳から高原温泉に下山予定です。
アルペンガイド「北海道の山」を読んで予習しているのですが、あまり細かい情報が入手できません。
ルート上なにか気をつけるべきこと等ありますでしょうか。
私は北海道を離れて約20年の元道産子なのですが、ヒグマ恐怖症なので、熊よけスプレーも持参する予定です。
何か情報教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

しばらく様子を見ていたのですが、他に書き込みが無いようですので…、


少しでも参考にして頂ければ…と思って書きます。

私は北海道なので、このコースは何度か歩いています。
ただ、私の場合は、緑岳まで行って赤岳まで戻って銀泉台に下りる方が多いです。
…と言うのも、高原温泉方面は熊の出没で立ち入り禁止になる事もあるので、
縦走の終わりに高原温泉へ下るのはチョイト恐いからです。
熊情報を入念にチェックしておいて、緑岳からスタートする方が多いです。(私の場合の話ですが…)

朝一番のロープウェイで旭岳からスタートすると…
旭岳頂上~裏旭~間宮岳~中岳分岐~北鎮岳~黒岳石室 になるのかな…?
裏旭はまだ雪渓が残っていますので、踏み抜きなど十分に気を付けて下さい。
このコースだと、順調なピッチで進むと午後14時過ぎに石室に着きますね。
疲れ具合をみての話しですが、黒岳石室テン場に荷物を置いて、
小さなリュックで黒岳頂上に行って来れます。(往復30~40分です)

翌日はどのコースを選ぶのかな…?
黒岳石室~北海岳~白雲岳分岐の前に、チョットだけ間宮岳方向に進んでみてください。
左右に広がる何とも言えない荒涼とした景色は撮影ポイントです。
ほとんど平坦移動ですので体力のロスはありません。

白雲分岐~緑岳へは、小泉岳分岐経由か、白雲岳非難小屋経由の2コースがありますが…。
非難小屋付近は広範囲に雪渓が残っていますので気をつけてください。
特に両コース共に、ここは非常にガスが発生して迷いやすいです。
視界が開けているうちからコンパスで十分に進む方向を確認しておいてください。
(雪渓にはペンキで矢印がありますが、踏まれたり溶けたりで消えている箇所もあります。)

8月のいつ頃かにもよりますが、恐らく、開花しているチングルマと綿毛のチングルマの両方を楽しめるはずです。
ニペソツなどの石狩連峰も望めますし、高山植物が実に豊富なコースですので、思う存分に楽しめます。

熊除けスプレーは「おまじない」程度と思っていた方が良さそうです。
私は鈴とホイッスルですが、ガスが濃い時には
ホイッスルを吹いたり大きな声で歌ったりして存在をアピールしています。
でも、最近は熊も学習したようで、鈴の音には慣れてしまったそうです。
空のペットボトルを手で押すと鳴る「ペコペコ」という音が効果がある…という人もいます。

まとまりのない書き込みを長々と失礼しました。

天候に恵まれますように!
良い山行になりますように!
どうぞ、お気をつけてお出かけ下さいませね。

この回答への補足

とても具体的な情報を教えていただきありがとうございます!
雪渓やガスのことは本ではわからなかったので大変参考になりました。

そこで、よろしければもうひとつ教えてください。
アイゼンは携行しない予定でいるのですが、雪渓は登山靴で歩ける程度のものでしょうか?

下山後高原山荘に宿泊予定なので緑岳を降りるルートを考えていましたが、銀泉台に降りてバスで山荘に向かうことも検討してみます。
びくびくしながら歩くのも落ち着かないですよね…。

補足日時:2010/07/21 10:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切な回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/28 06:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!