dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新入職員 寝汗、不眠及び吐き気 改善できませんか


24歳、技術系の新社会人です。

座学などの研修期間も終わり、配属先でより実務的な仕事を覚えはじめました。

最近、どうも体の調子が変なのです。

どう変かといいますと、

(1)もともと寝汗をかくほうではあるが、量が圧倒的に増え、自分の汗で冷えて起きることがある。

(2)寝汗以前に、なかなか寝付けません。
 3時間くらい布団で不眠と格闘してはじめて朝までの3時間眠れるといった具合です。

(3)お酒を飲んでもいないのに、常時、軽度の吐き気がする。
 前日に呑み会があると、少量しか呑んでいなくても、翌日会社で吐いてしまう。

(4)仕事中、常に眠気がするので、毎日缶コーヒーを4本ほど呑む。
 それでも、お昼ご飯のあとは、気を抜くと数秒寝てしまう。


OKwaveさんでも同じような症状の方が散見されますが、自覚症状として「なんとかなる」と思っている分、症状は軽いのかもしれません。

「漢方薬が効く!」というブログなどもよく見るのですが、
「商売目的なのでは?」という邪推と、
「漢方薬をよく知りもせず用いて、危険な副作用がでたらどうしようか」という臆病があるのです。


関連していそうな、私の自覚している性格としては、
「無理してがんばることをかっこいい」と思ったり、
「悲鳴をあげてる自分の体の軟弱さを叩きなおしたい」と思うところがある
というところでしょうか。

今回も、自分の体が心配というよりも、
会社の仕事に支障が出始めているので、なんとかしたいというものです。

生意気な書きぶりになってしまいましたが、
建前のないようにと考えるとこのようになりました。

あまり誉められたものではありませんが、
どうかよろしくお願いいたします。

足りない情報などありましたら、随時足していきます。
また、専門知識の有無など関係なしにどなたでも、ご回答願えませんでしょうか。

A 回答 (3件)

漢方を本当に理解している人にかかるといいと思いますよ。


相当、腕のいい人でないと厳しいとは思いますが。
ネットで検索して出てくるような情報では、残念ですが、治らないと思います。
私もネットでよく漢方のことを見ますが、本当に漢方のことを判っていれば
自分のスキルをネットに書くようなことは絶対にしませんし
ネットで宣伝なんてしなくても口コミでほっといてもお客さん、患者さんはきます。
ネットで必死に宣伝してるということは、どうにかお客さんを呼びたい⇒腕が悪い
ということだと私は理解しています。

あなたの体の状態を見ずに薬を投与するなど、効くこともあるかも
しれませんが、博打としかいえません。
副作用がでる覚悟もしなければなりませんしね。

所在地、連絡先くらいをネットに載せているのはまた、別かもしれませんが。

腕のいい人であれば、数週間で効果が出てきて
不眠も汗も数カ月で相当な改善をみることができるでしょう。

今あなたにできることとして
まず、油や肉の摂取を徹底的に控えること。好きでよく食べてこられることと思います。
できるだけ、内臓を休ませて下さい。

個人的には、肉は20歳を過ぎれば、月に1回の摂取で十分だと思っています。
ただし、肉体労働をしているのであれば、肉も摂らないとしょうがないとは思いますが。

その状態だと甘いものもお好きなのでは・・・と想像しますが
できれば、それも控えてください。
甘いものを控えれば、肉など味の濃いものの摂取も自然と減ります。

まずは、1日1食でいいので、全く油の入っていない食事を
してみてください。
だんだんと脂っこいものを食べたくなくなってきます。

そして、できれば、とりあえず体の調子をちょっとでも戻すために3日間連続で夕食だけを抜く。
朝も昼もできれば、肉、油の入っていない食事にした方が効果はいいかもしれません。
昼食後は水とお茶以外は摂取しない。
コーヒーは不眠に拍車をかけてる可能性があるのでやめる。
カフェインは結構長い時間効果を出しています。
眠りも浅くなります。
少しは、体の辛さが楽になると思います。
完全に治ると言うには程遠いですが、ちょっとでも体のしんどさは楽になります。
この連休に仕事がないのであれば、この3日間を利用してやるのもいいと思います。

ただし、自己責任でお願いします。

私も油、砂糖はほとんど摂らない生活に変えてしまいました。

かつて私もあなたと同じような状態だったのでよくわかります。

私は、漢方を専門にしている薬剤師なので、漢方で自分で治してしましましたが
治れば、本当に体は楽です。

中医学を専門にしてる漢方医、薬剤師なら、まだ無難かと思います。

それでも駄目な時に精神科を考えた方がいいと個人的には思います。
薬の離脱ができないような薬も多くありますので。
一生精神安定剤的な薬がないと生きていけないような状態になることも
無いわけではありませんしね。それに根本解決にならないことがほとんどだと
私は思います。

24歳であれば、今のうちにちゃんと治しておいた方がいいなぁとは思いますよ。
いい医師、薬剤師に出合われることを祈っています。
あっちこっち走りまわってみてください。

あと、これ以上自分に厳しくするのはやめてください。無意味というか
むしろ、逆効果です。

そういう性格にさせているのも体のせいという側面もあるのですが。
体が楽になれば、そういう考え方はほとんどしなくなりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの回答ありがとうございます。

食については、コーヒーで胃があれたため、ほとんど食べず、サプリと『10秒飯ゼリー』で済ませました。
3ヶ月越しの仕事に方がつき、心労がとれ、今は症状のコントロールができるようになりました。

今後のため、漢方系の名医を探しておこうと思います。

お礼日時:2010/07/28 00:19

まだいわゆる「新入社員」の段階であるとの事ですので、不慣れな環境や仕事による、一時的な適応障害でしょう。

日にちを重ねる毎に改善されていきますが、それまでは薬物療法で対応すれば良いのではないでしょうか。この場合即効性が求められるので、漢方薬(中には即効性のものも多いですが、今回のケースでは即効性の期待出来そうな漢方薬は思い当たりません)よりは、不眠に対して睡眠薬(中途覚醒がなければ、長く効くタイプではなく、マイスリーやアモバンといった入眠効果に優れるもの)、呑み会では胃薬(主にナウゼリン、プリンペランのような吐き気止めや、胃腸の運動を調律するガスモチンとの併用)、日中の眠気は睡眠不足から来るものと思われるので、前述の回答にあった入眠障害を改善出来れば、こちらも改善出来るのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仕事に追われて、なかなかOKWAVEさんにアクセスできませんでしたら、このように早い回答ありがとうございます!
なんとか慣れてきて症状のコントロールができるようになってきました。
無理に起きる日を作って、翌日は定時であがって寝る、というようなサイクルにしました。
薬は薬局の開いてる時間は仕事ばかりしていたので、結局使いませんでした。
しかし、今後、転勤などのことを考え、教えていただいた薬は保管しておこうと思います。

お礼日時:2010/07/28 00:15

こんにちは。


適応障害
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A9%E5%BF%9C% …
の初期だと思います。

無理をせず、精神科に掛かりましょう。
希望すれば精神科/心療内科でも漢方薬を処方することもあり、私も飲みましたが全然効きませんでした。

もっとも私の場合治療抵抗性反復うつ病ですのでどの薬もあまり効かないのですが。

2001年の発病から3箇所の病院に7回入院し5つの医療機関の7人の医師の診察を受けましたが力量の差は大きいです。特に心療内科を掲げているところはクズでした。

無意味なドクターショッピングは正常な診療を妨げますが、この診療科はやぶ医者が多くその情報伝達もあまり良く行われていないという事実を踏まえ、良医にめぐり合えるよう努力しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

結局、仕事が忙しくて病院にはいきませんでしたが、大分慣れてきてきて、症状がある程度コントロールできるようになってきました。
心療内科さんは、やや難、なのですね、今後の参考にします。

お礼日時:2010/07/28 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!