
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
物質に色がついて見えるのは、その物質が光を吸収しているからです。
次の2点に注目してください。
(1)光はエネルギーをもっている。また光のエネルギーはその波長によって決まる。
(2)物質は光のエネルギーを吸収する。
では、例をあげて説明します。
ある物質Aに白色光(=すべての波長の光が混ざったもの)を当てたところ、ある物質Aは500~560nmの波長を持つ光だけを吸収して赤紫色に見えた。
簡単に言うと「物質Aは光のエネルギーを吸収した。そしてそのエネルギーを吸収したから赤紫に色になった」です。
少し話がややこしくなりますが、「500~560nmの波長を持つ光」は、本当は緑色なのです。なのに物質Aは赤紫色に見える。これはどういうことでしょうか。実は物質Aは緑色を有する光を吸収した結果、われわれの眼からは「緑色を失った光」だけが見えるため、結果として赤紫色に見えるのです。この「緑」を「吸収光の色」、「赤紫」を「補色」といいます。つまり、見えるのはいつも補色のほうなのです。
最後に、なぜ光を吸収するかについてですが、これは光エネルギーを吸収する事によって、物質中の電子が基底状態のエネルギー準位から別のエネルギー準位に遷移(励起)するからです。そして、エネルギー準位の幅が物質によってそれぞれ異なるので、「ある物質は10というエネルギーの光を吸収して○○色になるが、別のある物質は15というエネルギーの光を吸収し□□色になる」というふうに幅に見合った光のエネルギーを吸収するので色が異なってくるのです。
このような説明でおわかりいただけたでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:10
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:12
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 化学 過塩素酸アンモニウムの作り方 2 2023/03/24 18:27
- 化学 高校化学の緩衝液 酢酸ナトリウムと酢酸を混ぜた緩衝液に、塩酸を加えるとき、塩酸から出るH+は全て C 1 2022/11/13 11:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報