dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ日本の刀は両手であつかいますか?
日本刀は両手で持ちますが、刀剣を両手で持つ剣術はドイツ、イタリア、インド 少しばかり中国にあったくらいですが、これら外国の両手剣術の剣はすべて重くて長いです。
しかし、日本刀は片手剣ほどの重さで長さです。
同じ長さであればリーチを考えると片手半身の方が有利です。なので、外国の剣術は盾が無くても片手であつかいます。

佐々木小次郎の物干し竿は1mほどで驚異的な長さであったようで当時の一般人には扱える物では無かったと言われているようですが。



この動画の両手剣は長さ140cm重さ2kgほどです。(最後に使われた剣の重さと長さが出ている)
彼らは達人でもなく、剣術歴10年ほどの生徒だとおもわれますが、かなり素速く剣を扱っており(1:55 ぶつかって火花が散るほど)剣の重さに振り回されてはおりません。(普通の体力でもこの程度の刀剣は扱えるという例)
侍が非力だとは思いません。私なりに思うに軽い刀を両手で持つことでよりスピーディに扱える、
斬りつけたときは片手よりも強力という2つのメリットがあると思いますが、それとリーチは引き合うかという疑問があります。
例えば「刀は突くもの」という言葉がある程度事実を含んでいるとするならば、剣が同じ長さで同じタイミングで突きを出したら、体の幅分だけ距離が稼げる片手のほうが絶対に有利です

日本刀を両手で扱うメリットはどのようなところでしょうか?

A 回答 (29件中11~20件)

戦場では基本がヤリで、刀は補助的なものでしょう。



刀が発達したのは平和な江戸時代になってからで護身的なモノとして気休め程度に帯びています。
(日常でヤリを携帯するわけにはいかないのでね)
要するに、平和な日常で切り合いなんてほとんど無し、余り刀が長いと生活に不便なのでソコソコの長さなのでしょう。(当時の日本人は小さいしね)

余り長いと不意に襲われた時に抜刀するのが難しくなるのも理由の一つでしょうね。

まあ、ほとんどの剣術は実践では役に立たないと言われているので、動画のような剣術は現実的ではないですね。

現実的に使える流派は示現流や直心影流のように、奇声を発しながら走りこみながらの上段の一撃を得意とする剛剣か、平山行蔵の実用流のように長刀の利を生かして突き付ける、一剣必殺の剣ぐらいでしょう。
後、居合いも使えますけど、それは当たり前ですね。
要するに現実的には単純で力の強い技しか使えないって事です。

結論を言えば、片手より両手の方が強力なので両手で使うと言う事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

西洋でもポールアームが主で剣は補助的でした。
抜刀、居合いなどはすでに日本刀が定着してからです。

ご回答有難うございます。

お礼日時:2010/07/31 01:36

回答させていただきます。


まず、shizumoさんのおっしゃる軽い日本刀とは何kgなのでしょうか?
本物の日本刀(太刀)は、動画に出てくる剣と総重量だけ見ればほぼ同じです。
しかしこの動画の剣は柄と鍔の部分で1kg程度有ると思います。軽々と扱っているように見えるのは、実際に振るった場合、重心が手元近くに有り本当に軽いからです。
日本刀の場合、その重量のほとんどが刃の部分に有りますので、重心は鍔から20~30cm離れた所に有ります。ですから、振れば振るほど重く感じます。
身近な物で体感するならば、釘を打つ道具の金槌(柄が木製、頭が鉄製)の、頭の部分を持って振り回してみると軽いと感じると思います。但し釘は打てません。それが動画の剣術です。
普通に釘を打つように持って振り回せば、重いと感じられると思います。それが日本刀です。
「なぜ日本の刀は両手であつかいますか?」との問いに対しては、『そういう物です』と、『重心を利用して片手でもあつかいます』の二つの答えが有ります。
海外の剣術は、よく存じませんが、剣の重心を利用する事は共通しているのではないかと思います。
もし興味がおありで、今後本格的に剣術を学ばれるのでしたら、重心を感じ腰で扱う事を意識すれば、上達の早道と思います。
「日本刀を両手で扱うメリットはどのようなところでしょうか?」の問いに対しては、動画のような先に相手に刃を当てるだけで勝ちというゲームであるならば、『メリットなど御座いません。』が答えです。

この回答への補足

有難うございます
日本刀は1kg~1,5kgと理解しております」(戦場太刀、野太刀はのぞく)
ブロードソード、レピアは1,2kg ~1,5~1.8kgです

重心が先端にある。つまり断ち切り形の刀剣ということは私も存じています。同様なものでハンガリー・サーベルなどがありますが、これは先重心ですけれど、片手です。しかも先日見たものはポンメルしすらなかった。

片根の構造上、両手で扱うというのはわかりますが、そこに至った過程、なぜ、両手であつかうことを選択したかです。同じ地点から刀剣が出発したのなら、片手で扱う剣術もあったはずです。しかし、なぜ、日本に限ってそうならなかったのか?

「なぜ日本の刀は両手であつかいますか?」との問いに対しては、『そういう物です』と、『重心を利用して片手でもあつかいます』の二つの答えが有ります。
これは確かに答ですが象の鼻はなぜ長いという質問に「それはそうだから」という答えに似ています。
私が望むのは、そのような方向性になった理由、単に剣術面だけはなく、文化、歴史、民族の背景からの推察です。


西洋の剣術も全く同じで腰です。腰がパワー、バランスの中心です。

補足日時:2010/07/26 08:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます

お礼日時:2010/07/31 01:32

>動画にない。


先にもあげましたが 現代真剣で防具なしで試合をすることは不可能です。よって、よほどの馬鹿でも無い限り動画はないでしょうし、その中で組み打ちまで入っている動画を見つけることは困難と思われます。

うん、動画というのはあなたが質問で挙げた両手剣の動画の「試合版」がない、ということです。短い剣の試合らしきものは見つけましたが。これは私の探し方が悪いのかもしれないのであれば教えてください。ただ、新たに紹介していただいた防具なしの動画、これもフィクションです。お互い遠慮しまくってますもん。あたりまえですけど。

>原則としてハードブロックは(特に江戸期の剣術は)しないように心がけている。とのことです。
江戸期の剣術というのは、今の中国拳法のように著しく華法に流れてしまったものが多いとも聞きます。実戦を離れて観念的な方に走ったんですね。だから美学とかいう範疇でハードブロックを避ける。こういうことじゃないでしょうか。今の剣道の昇段審査なんかではこのような考えがあるみたいですね。戦国時代じゃそんなわけにはいかなかったでしょうから。

>申し訳ないが、あなたはあなたなりの環境の中でリアルを追求されたでしょうか?
僕は体術、防具付きの日本拳法や柔道、あとはスポーツチャンバラ的(もっとハードですけど)な競技はやってきました。しかし、これらも全部フィクションなんですよね。競技としてはリアルだが、「死合」としてはフィクションです。だから、リアルの追求となるとどうしても観念の中でしか再現できない。拳が相手に当たる瞬間、これが貫手になったり掌底になったりすることもあるでしょうが、現代的な試合じゃ意味ないですから。あなたも「武道家というよりも歴史研究という研究者の立場」で研究されているようですが、それもフィクションですよね。二次文献とかいう話が出ましたが、実際に戦った武士や戦士の直接の記録以外は全て三次文献といっていいでしょう。ではかつての真剣勝負を再現するためのメソッドは何か。想像力しかありませんよね。その想像力が漫画家に勝るか否か、学問的に研究させるためには重要なことだと思いますよ。バキの話が出ましたが、私は自分なりの実戦の参考にしてます。「暴力に屈する格闘技など意味はない。」なんてセリフにゃまさに身をふるわせましたよ。まあ、実戦と言えば「餓狼伝」かな。学問にしろ、ある程度考察を重ねたら、その先には「えいやっ!」でとびこさなけりゃ進めないんですから。

二番目の動画・・・・・。うーん、これも形か・・・。いや、形を軽視するわけじゃないんですが、この形を百万回やったって強くなるわけじゃないですよね。ここから実戦を分析、想定するというのは無理があるような気がする・・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

お礼日時:2010/07/31 01:32

>鍔迫り合いになったらすぐにもっていけるのか?


もっていけます。そうしなければ自分の身が危ないからです。これは攻撃をするためではなく、自分の安全を守るためにディフェンスとしてそうならざるを得ません。コンタクトレンジでは剣が剣として使用できません。私どもは試合中50回に一度ほどでそのような状況になります。お互いに剣の取り合いになります。これが金属の剣だったらさらに接近できますのでもっと頻度が上がります。

なぜ日本刀を両手で持つのかという質問とずれちゃいますが、あなたの補足にちょっと疑問があるのでむきになって反論してみましょう。
鍔迫り合いの問題ですが、お互いが生身、真剣での立ち合いを前提とした場合、そう簡単に体術に持っていけるか、ということです。触れれば切れる刃物を目の前にした時の心理状態というのは経験したことがないのでわかりませんが、それを前提としないで直ちに「可能である」という結論は導けないと思います。
剣の取り合いって、真剣握ったら手が切れちゃいますよ。
あなたが実践しておられる剣術もあくまでも真剣ではなくさらに防具を着装してのものであり、真の実戦ではありません。つまりあなたの理論も「仮定の上に仮定を架したもの」でしかないということです。
マンガの話に戻りますが、川崎のぼるの「ムサシ」というマンガでした。ムサシとコジロー(だったと思う)が上半身裸で真剣勝負。鍔迫り合いとなります。ここで「実際につばぜり合いになった場合、時代劇のように簡単に離れることはできない。その瞬間切られることになる。鍔迫り合いが数時間に及んだという記録もある。」というような解説が入ります。まあ、ホントに記録があるかどうかはわかりませんが、私はこの場面を見て非常にリアリティを感じました。確かにマンガはフィクションだし、川崎のぼるがどこまで剣術の史実を研究したかはわかりません。しかし、フィクションと言えば50回も死なずにできるような剣術こそフィクションじゃありませんか。
あなたが導き出した理論は、真剣を持つことによって全て瓦解するかもしれない。それを前提としない限り全ては空論に過ぎない。マンガと同程度ではないかということです。

また、日本刀でハードブロックをすることがないとのことですが、これも実際の生身真剣の切りあいを前提とすれば当然おこりうる現象ではないですか? 切られたら痛いしへたすりゃ死ぬ。当然ハードブロックをしなけりゃならない場面もある。それがないという日本の剣術家という人も今いち真剣勝負に対する洞察力が足りないと言わざるを得ません。

ご紹介の動画ですが、これ全部「形」ですよね?実際の打ち合いでこんな綺麗に決まらないし。
まあ、これもフィクション、マンガです。
ただし、死ぬことや怪我をすることに対する恐怖がなければ実現できるかもしれない、というのも事実でしょう。
だから、昔から侍や戦士は心を練る修行をしたんでしょうね。

と、ここまで書いてきてムエカッチューアのことを思い出しました。ビルマ拳法。つまり素手で殴りあうムエタイみたいなもんです。ミャンマーでよく試合が行われてるようですが、なんと、ムエカッチューア生え抜きの選手よりもムエタイ出身の選手の方が勝率がいいんですって。つまり、普段、グローブをはめて練習や試合をしている連中の方が、素手の殴り合いばかり練習してきた奴らよりテクニックも上で強いんだそうです。

そうなると、防具付きの稽古もあながちフィクションだとばかり言えないよなあ・・・。
でも拳と真剣とは違うし・・・。
難しいや。

この回答への補足

問題の趣旨とずれますが、私自身も鍔迫り合いというのは剣道のようになると思っていました。しかし、先の補足でも書きましたが、その技を知っていて使える環境にあることと、無いことでは全く違いますし、鍔迫り合いが起こりえるというあなたと、鍔迫り合いが起こりえないという私とは、どちらも真剣を使って追実験をすることができません。したがって、「実際の精神面」での可、不可は現代では回答できません。
次に、日本でも古い実戦型流派は鍔迫り合いからの体術の技がたくさん残されています。もし、必要でなければ無いはずです。また、昔、剣術と柔術は分離されていませんでした。これはドイツでもソードレスリングというのがあることでも同様です。
それから西洋の剣は確かに切れ味はわるく、刃をつかむことができますが常に刃をつかむのではなく相手の腕、ひじ、柄、ポンメルをつかむことのほうが多いです。

50回も死なずに~
それを言うならば、剣道は何百回でも死にません。50回に一度というのは言い方を変えると私レベルであれば戦闘で50人に一人の割合でソードレスリングに持ち込んだともいえます。
これはかなり多いです。また、これは甲冑をつけてのものではありません。甲冑を着けると下の補足に上げたように全く違う剣術となります。

動画にない。
先にもあげましたが 現代真剣で防具なしで試合をすることは不可能です。よって、よほどの馬鹿でも無い限り動画はないでしょうし、その中で組み打ちまで入っている動画を見つけることは困難と思われます。
真剣ではないが防具なし。

片目、歯折れ、指の欠損という事故は良くあるところです

日本刀の場合はわたしのは十分な知識はありませんが、日本刀剣術の交流者はたくさんいます。
ハードブロックが決して無いとはいいませんが、原則としてハードブロックは(特に江戸期の剣術は)しないように心がけている。とのことです。

私どもは安全面を重視していますがそれ以外ではできるだけリアルなものを追求しています。それでもマスク、喉宛、手袋、睾丸プロテクターという最低の防具です。剣道のような重厚な胴やたれなどはつけていません。禁止は睾丸へのキック、パンチ、指折り、くらいですポンメルは寸止めです。
申し訳ないが、あなたはあなたなりの環境の中でリアルを追求されたでしょうか?
私どもは武道家というよりも歴史研究という研究者の立場でしております。残念ながら直接写本を見て古ドイツ語やラテン語を読むことはできませんので、直接の研究者ではなくその発表されたものを読む2次文献になりますが、川崎のぼるのものは少なくとも3次文献になりますし、原作、しかもスポ根漫画という媒体ですから信用性はかなり落ちます。

これはイタリアのリべりのものですが刃を合わせるのは一瞬だということがわかります。
刃があった瞬間に相手の力の強弱を判断し技につなげます。剣の刃をつかめるのは西洋剣の特色なのでこれは差っぴいて考えてもわかると思います。相手の力が強ければこちらもそれに対抗して強くでることはありません。
http://www.youtube.com/watch?v=T5aE7a53S0w

と、言うわけであなたは刀、真剣で戦っている日本剣術の鍔迫り合いの動画をあげていただければ、十分な説得力があります。

補足日時:2010/07/25 09:49
    • good
    • 0

shizmoさんからこのような質問がくるとは想いもよりませんでした。


この質問にはshizmoさんが的確な回答をしてくれるだろうと楽しみに待っていた位です。
質問者がshizomoさんだったので驚いた反面、浅い回答では全く話にならないと思い、
自分なりに考えてみました。目の鱗が落ちるようなクリアな回答は出来ませんが、
回答の助けになれば幸いです。

なぜ両手持ちか。
答えは「かっこいいからです」
日本人の美的センスでは両手持ちが合っていたんです。

まず刀を考察するには時代背景をも考察しなければならなくなりますよね。
しかし、shizmoさんの圧倒的知識の前では議論の余地がありませんので省略します。

江戸時代に天下泰平の世が来てから、剣術は武士の嗜みとなりました。
町にも道場が現われましたが、先生が「ドロで相手の目を潰してから切りかかるとか、
素早く伏せ相手の脛を切れ、片手でリーチを伸ばして身体の安全を確保」なんて教えても
生徒は集まらないでしょう。日本人の気質から「ずるい、卑怯」と呼ばれるだけです。
だから日本では武器として有効な槍術も片手でリーチを伸ばして戦う戦術も
実際推奨しようと試みたにも関らず流行らなかったのです。

しかし、実際には「刀を投げつける、片手で振り払う、脛を切る」等は異端の剣として
ひっそりと存在していました。これらは表に出ることが無く裏の部分で伝承されていったと思います。
(そして戦いでは彼らの方が強かったのです。)
表の部分はより洗練され、作法に近い伝統芸能となったのでしょう。

なぜ武器として刀を選んだか。
日本刀が美しいからです。
実は日本刀は使いづらいんです。
(江戸末期にそういう議論がでましたが、明治政府の台頭によりなくなりました。)
「使いづらいのは使いこなせない自分の腕が悪い」
ということにより、修行という方法で使いこなして行ったのです。
もちろんこれは「対刀」だからこそできた文化です。
実際「対刀」でない場合、江戸時代に「一揆」が起きたとき、
農民の槍に多くの帯刀した侍が敗れました。

話は変わりますが、
私が通訳をしていた時、
外国人に日本の格闘技を見せたときのエピソードがあります。
外国人「こんなスポーツは野蛮だね。」
私「いえ、野蛮ではないしスポーツではありません。」
外国人「では何かね」
私「武道です。スポーツとは違います。」
外国人「ボクシングと同じくスポーツだろう。」
私「いえ、違います。」
外国人「まぁ、こんなことをやっても無駄だよね。銃一発で終わるから。」
私「銃を使うのはずるいんです」
外国人「馬鹿にするように大爆笑」

このやりとりから分かるように
既に日本人の中には勝つための有効な戦い方を知らないし、
格闘技を神格化しています。(私だけかも知れませんが)
これがグローバルスタンダードとは違う日本の文化なんだと思います。
世界と違って当たり前です。
ガラパゴスと同じく独自の進化を遂げたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
美学という点は実はかなり大きな比重があると私も思います。江戸期の剣術でだれそれは蟹が這うように低く構え見た目が悪い。とかいうのも読んだ気がします。
今のところまとめて見ますと、
戦国時代の何でもありの戦場剣術からさらに江戸期に入って、それらは古いものとなり、また将軍家ご指南の影響と美学があり両手扱いに磨きがかかった。これらは勝つことよりももっと精神性を重視した。
剣道などをみてもこの感覚は色濃く残っていると思います。
武士たちは刀が両手持ちであるのは当然でそのための剣術でのあります。、そこからあえて不安定な片手持ちにするメリットは無かった。となるのでしょう。ここまではわかりました。


が、根本的な問題として日本刀はなぜ、刀となったかという古代の問題はいまだなぞです。これは剣術以前の問題かもしれません。

ガラパゴスをたとえに出しておりますね。わたしもこのたとえをよく使いますが、まさに日本の文化はそれです。これほど特異で独自の進化をした日本はすばらしいです。比較文化で捉えると、なぜ、武士は武士として登場し変化しなかったかというのは(日本刀の出現も)という疑問は、単に武術の問題ではなく民族的な思想があるような気がします。

お礼日時:2010/07/24 12:02

質問の趣旨と回答をすべて読ませていたただきました。


というのは嘘で、途中で嫌気が差しました。
純粋に片手うちと両手の話かと思って見始めましたが、

 質問者さまは、すでに独自の理論と回答を準備されており
、かたや、回答者さまの多くは、質問者の意図と、正確な
用語の意味を無視された動画や劇画にあるような話をあたかも
真実のように語っておられ、本質問および回答に対し、小生は
OKWAVEに削除を申請します。

この回答への補足

>>独自の理論と回答を準備されており
それはありませんが、仮にあったとして、それを補説、確認するために質問が出ることもありえましょう。場合によっては「私はこのように考えておりますが、皆様のご意見を拝聴すべく質問を。。」という質問は普通にあります。

>>かたや、回答者さまの多くは、質問者の意図と、正確な
用語の意味を無視された動画や劇画にあるような話をあたかも
真実のように語っておられ
回答者諸氏の経験、知識はさまざまです。皆様、それぞれの知識経験から回答しておられます。あなたが見て真実でなければ、指摘していただければよいことと思います。

申し訳ございませんが、あなたの削除依頼の理由は適切ではありません。

補足日時:2010/07/24 12:09
    • good
    • 0

文献は忘れましたが、日本の剣術が刀を両手で扱うのは「農作業」の名残だと言うことです。

鍬を下ろして土に突きいれ、ひいて土を起こす動きこそ日本刀で切りつける動きそのものです。それが剣術の動きになったものだという説でした。
この両手で剣を扱う動きというのは日本独特のもので西洋人は結構脅威を感じるようです。三島由紀夫のエッセイで、三島がイギリスの夫人の前で剣を持たず、型だけで剣を振り下ろす動作を気合いとともに行ったら、夫人は卒倒したそうです。


>剣道のような鍔迫り合いは現実的にほとんど起こりえません。あの状態になればすぐに体術になり刀の柄か相手の腕をつかみます。

これはね、昔川崎のぼるのマンガで描かれてました。真剣でつばぜり合いになったらホントにすぐ体術に持っていけるか?多分怖くてできないと思います。その漫画では、つばぜり合いの態勢を解消できず、何時間も相手の体力の消耗を待つ、というものでした。実際の剣道でも、つばぜり合いになったら相手の反撃を恐れてなかなか離れられず審判の待てで離すという光景がよく見られます。これが真剣であったら・・・。怖いですよね。私だったら簡単に刀から手を離せないです。まさに切ることに性能を発揮する日本刀ではこのようなこともあるのだと思います。

>日本刀を当てるというのは日本刀剣術家でもあまりしないとのことです。

これはですね~現代剣道の型の中に、相手の打ちを彼方で受けて流し、打ち返すという技があるので、「あまりしない」というのは当てはまらないと思います。

この回答への補足

私はドイツの両手剣を10年ほどしております。両手剣は片手剣やポールアームよりも数は少ないものの戦場では一般に使用されました。示現流のトンボにちかい八双からの切りおろしは「怒りの斬り」とよばれ最も力が入り、強力なものです。日本の独特ではありません。三島のエピソードは夫人が知らなかっただけだとおもわれます。ましてや剣道のような奇声を上げたのなら何事かと思うでしょう。
鍬の打ち込み説ですが、右手右足を一緒に動かすナンバ歩きとともに「日本剣術独特」というひともいますが、フェンシングもそうです。ロングソードもそうです。農作業のはなしは何流かの開祖が農民の鍬うちをみてヒントになったというものです。

鍔迫り合いになったらすぐにもっていけるのか?
もっていけます。そうしなければ自分の身が危ないからです。これは攻撃をするためではなく、自分の安全を守るためにディフェンスとしてそうならざるを得ません。コンタクトレンジでは剣が剣として使用できません。私どもは試合中50回に一度ほどでそのような状況になります。お互いに剣の取り合いになります。これが金属の剣だったらさらに接近できますのでもっと頻度が上がります。
剣道はルール上、ディスアーム、相手を掴まえるがルール上できないからです。川崎のぼるは知らないだけです。彼は空想話を書いただけでであって史実を書いたわけではありません。「グラップラーバキ」あたりと情報的には同程度です。

>>現代剣道の型の中に、相手の打ちを彼方で受けて流し、打ち返すという技があるので、「あまりしない」というのは当てはまらないと思います。
私どもは受け流す「ソフトなブロック」と上に上げました動画のような激しい「ハードなブロック」とを使い分けております。何度か日本剣術家さんにわれわれの練習を見ていただいたことがありますが「日本刀でハードなブロック」をすることはまず、ないとのことでした。
ご回答有難うございます

補足日時:2010/07/23 23:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

剣と剣が合わさっている点を軸とし、相手の力をそのまま斜め横に流せばその状態でポンメル(柄頭}は相手の顔に向いていますので一挙動で相手の鼻をつぶすことができます。
あるいは いったん左手を離し相手の腕と体の空間でつくられた三角形に柄をとおし再び柄をつかみます。ます。あいての右腕を完全にロックできます。ここまでの動きは竹之内流に全く同じものがあります。私が良くするのは、ここから相手を正面に引いて大きく体を崩し、振りをつけて相手のみぞおちを十字鍔で突き上げ同時に裏刃で相手の顔を叩き割ることです。死にはしませんが大きなダメージが与えられます。
もっと意外なのはレピアです。掴み合いなどは無縁のような剣技にみえますが。
片手半身の突きはお互いが同じタイミングで重なると3m近くの間合いが一瞬でコンタクトレンジになります。このとき左手にダガーが無ければ相手の腕をつかむしかありません。引けば斬られます。これはやっている我々自身が驚きました。そうならざるを得ないのです。

お礼日時:2010/07/24 00:09

質問者さんご指摘のとおり片手打ちの魅力はリーチの長さです。

現代剣道でも,左上段からのリーチを利かしての片手打ちは十分に必殺技の威力を秘めています。また,遠間からの一撃必殺の片手突きなどはまさに一瞬です。グラスゴーの世界選手権での栄花選手の突きのあまりの速さと美しさに会場は声を失ったものです。

ご承知のとおり,これらの技は二刀流に限らず広く江戸時代にも存在したものですから,両手扱いの例外がなかったわけではありません。また,馬上戦が華やかだった応仁以前の戦いでもおそらく馬上の武士は片手打ちを本則としたものと思われます。何しろ当時の太刀は柄が短い。

これらの例外を除けば,ご指摘のとおり日本刀は基本的に両手で扱うものとされていますね。なぜか。これ思うに,日本刀で人を斬るためには刃筋を正しく立てて対象にまっすぐに打ちこまなければ絶対に斬れないと言われます。余談ですが,そのため剣道では竹刀には刃の部分と背の部分があり,刃の部分以外で打った打突は一本と評価してもらえません。ともあれ,刃筋を立てるのは片手では難しいのです。だからまた余談ですが,剣道では先ほど紹介した片手面などはなかなか一本として見てもらえません。では,刃筋が立っていない打ちこみは威力がないかというとそんなことがないのは容易に想像できると思います。刃筋が立っていなくたって,つまり綺麗に斬れなくたって当たれば痛いし怪我もします。戦闘力を奪うという点では斬ることとさほど違いは無いはずです。

これからお分かりのように,日本刀の特性から綺麗にスパッと斬るには両手が良いし,単に相手の戦闘力を奪うだけなら片手でも良いということになります。後者を目指したのが武蔵じゃないでしょうか。戦では綺麗に斬る必要なんてありませんから。少しでも傷つければよいはずでしょう。でもその考えはようやく戦の止んだ世界には実践的すぎてふさわしくない。むしろ,前者の方が本当の日本刀の切れ味を見ることができて,美しく洗練されており戦のないこれからの世の中にはあっている,とされたのではないか。私の想像ですが。根拠がない訳ではありません。たとえば,現在に伝わる剣術でも実際に戦国以前の形を残しているものは稀でしょう。柳生新陰流だって,武蔵と同時代の兵庫によって素肌剣法に改訂されています。一刀各派はそもそも江戸時代の剣法です。剣術各派は素肌剣法としてどんどん洗練されていったのです。

この回答への補足

大変魅力的な説です。戦国から平和期に変っていく段階で、戦闘スタイルから護身的なものに変った。合理的であったものから「見ても美しい」という新たな価値観が出てきたということですね。
ご回答有難うございます。

補足日時:2010/07/24 00:12
    • good
    • 0

No10です。

補足の件ですが、このカテゴリーが武道になっております。
そして日本刀がなぜ両手持ちなのかの疑問点なのだと解釈しています。
ですから、剣道では片手持ちは不利であると言うのが私の見解ですので、他国の片手持ちとの剣術とは比較する意味がないと言うのが結論です。
この事に対して議論するつもりはありません。
実践の戦では、古くから槍や弓矢が使用されてますし、戦国時代からは鉄砲が実践で使用されてます。
また、長刀(なぎなた)は非力な女性にも扱える武器でした。
これ等の武器に比べたら日本刀の武器としての能力は不利であったと考えられます。
それでも武士が日本刀を腰に付けてた理由は護身用としての意味があったと思います。
その典型が幕末の桜田門外の変です。
大老の井伊直弼に恨みを持った浪士達が雪降る朝に彦根藩邸を出た井伊直弼一行を襲った時、彦根藩士は降雪の為に刀の柄を保護する布袋を被せていたので日本刀を抜くのに手間取り、応戦出来ずにむざむざと浪士達に斬られて主君の命を差し出す結果になったのです。
この桜田門外の変だけ見ても、接近戦になれば、日本刀は武器にも防具にもなる事が武家社会時代の日本刀の役割を伺い知れると思います。

この回答への補足

ご回答有難うございます。間違いなく刀は護身用です。それはおっしゃるとおりです。
護身用であるということと、両手持ちで無ければならないという理由は結びつきません。
剣道は剣道という特殊なルールスポーツ武道であって、リアルな剣術ではありません。
同じ意味でレピア、スモールソードもまた護身用でしたしかし、フェンシングのフルーレがそれらの代表ではないです。

補足日時:2010/07/23 23:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
私は、なぜ?どうして?ととことん調べていく性格なので「象の鼻はなぜながいか」との回答に「象だから」では満足ではないのです。

お礼日時:2010/07/31 01:29

No2です。

日本刀がなぜ両手持ちかは、剣道を見れば分かります。
西洋のフェンシングとは何が違うか、剣道は竹刀で竹刀を受けるからです。
我々の年代は、物心付いた頃から男の子の屋外の遊びにチャンバラがありました。
幼稚園児のクリスマス・プレゼントは模造の大刀・小刀です。
そして、観光地の男の子のお土産は木刀が人気でした。
この木刀で近所の子供達と実践さながらのチャンバラ遊びを4~5才から遊んだ経験から考えても、片手持ちでは相手の刀を受けられないと言う実践での証明です。
そして、日本刀の刃渡りですが、2尺3寸(70cm)~2尺6寸(80cm)が多いのは、当時の日本人男性の平均身長が5尺数寸(150cm代~160cm代)で6尺(180cm)は大男とされた時代背景にあると思います。
仮に、当時の日本人男性の体格が現代日本人男性のように170~180cm程の身長だったなら、日本刀も90cm程度の刃渡りだったと思います。
また、他の回答者様の日本刀は防具も兼ねるは理に適ってます。
実際に剣道をやらずともチャンバラ遊びをしただけで片手扱いは圧倒的に不利である事は容易に理解出来ます。
日本刀を両手で扱うメリットは力が入れられるからで間違いないです。

この回答への補足

二度目の回答有難うございます。Q&Aというものの、どうしても議論のようになってしまうことをお許しください。
ドイツ剣術ならば相手の剣を当てて技にいきますが、日本刀を当てるというのは日本刀剣術家でもあまりしないとのことです。防具というのはわかります。まさにドイツロングソードは防具として使うからです。もし、両手剣が防具としての扱いが中心でしたら片手剣は攻撃と考えるということになりますでしょうか?
確かにおっしゃるとおり両手のほうが力が入ります。つまり刀術はリーチよりも力を優先したと考えるならば、なぜ、ほかの文化圏では逆にリーチを優先したのでしょう?なぜ、すべての流派が右に倣えで両手持ちになったのでしょう?逆もまた真といいます。


私達は両手のロングソードと片手のブロードソード対決は全く普通にしています。このときやはり決定的なのはリーチです。私どもは可能な限りリアルな剣術、異種武器は普通、接近して組討あり、金属の剣を使っていますから剣道、袋竹刀よりもはるかにリアルな環境で研究をしていまし、剣術暦は20年ほどになります。
どうも武士は刀は両手で使うものという先入観から抜け出せなかったのではないかというのも理由としてるような気がします。たとえば流鏑馬です。流鏑馬は矢を横に射ますが、実際は敵は正面にいるますし、わざわざ馬の横腹を見せて有効面を広くする必要はない。馬の首越しに正面に射たほうが自分は馬の首を盾に「できるし安全です。しかし、今の流鏑馬はそのようになってしまい誰も不審に思っていません。
そのような合理的以前に不合理でもそのまま押し通す精神性がそのまま継続したような気持ちもします。

補足日時:2010/07/21 23:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!