
中学の夏休みの宿題で塩の結晶を作っているのですが、よくわからないので教えてください。
塩の溶け残りが出るくらいの濃さの食塩水を作り、小皿にその食塩水の上澄みを大さじ一杯入れ窓際で3日間かけて蒸発させました。
すると小皿には白い粒が無数に出ているのですが、結晶というよりは食塩水が蒸発してまた塩ができたという感じなんです。粒が小さすぎて結晶には見えません。
やはりこれは結晶ではないのでしょうか?
2mm角くらいの結晶ができれば、それを核にどんどん大きくしていこうと考えています。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
粒が小さすぎて結晶として見えないかも知れませんが、析出したのは確かに結晶です。
蒸発のスピードが速すぎるなどして、細かな結晶が多数現れたのです。
作りたいのは大きな単結晶ですね。
すでに回答にあるように、結晶はすでにある結晶(種結晶という)が成長するように析出します。
種結晶がない場合はホコリなどの不純物や、容器の壁などが種として働きます。
ですので、濃い溶液を作ったあとはろ過をしておきましょう。
また、細かな結晶が出てきたとしても、その中でも特に大きなものを種結晶として置いておきましょう。
残りの小さなものを再度溶かして濃い溶液とし、その溶液に先ほどの種結晶を1粒だけ入れておくのです。
ここで濃い溶液は飽和溶液の一歩手前が良いでしょう。種結晶の表面がやや溶けるため、種の表面にある細かな結晶をなくすことができます。
No.7
- 回答日時:
ゆっくり成長させるとどの回答にも書いてあります。
でもそのゆっくりがどの程度なのかが分かりません。
そこが難しいところです。
#1では「日の当るところ」と書かれています。
#6では「日の当らないところ」と書かれています。
読んでも分からないということになります。
日の当らないところです。
今の時期、食塩水を入れた小皿にお茶碗を逆さにかぶせておくぐらいでいいでしょう。
透明な容器をかぶせておく方がいいでしょう。動かさずに中を見ることができます。
「塩の溶け残りが出るくらいの濃さ」というのはよくないです。
その溶け残りが種になってしまいます。
一度完全に溶かしたものを使う方がいいです。
一度ティッシュでろかをして小さなゴミを取り除いておくといいでしょう。
窓際で3日間というのが速すぎたということです。
No.6
- 回答日時:
最近、暑い日が続いていますから、蒸発が速過ぎたのかもしれません。
また、小さな埃が入ってしまうと、大きな結晶を作ることが難しくなります。
蒸発法により、結晶を作る場合には、飽和溶液である必要はありません。
少し、薄めの食塩水を作り、小皿に入れたら、上からティッシュ等で埃が入らないように覆い、
室内の直射日光が当たらないような場所に放置してみてはいかがでしょう。
息子の時は、醤油を小皿に入れて、ほおって置いたら、3mm程度の塩の結晶ができましたが。
No.5
- 回答日時:
結晶を大きくしたいなら、下記の2点を重視してトライして下さい。
1.ゆっくりと成長させる。
きれいな形の結晶を作るためです
2.成長している容器全体に振動を与えない
振動が結晶を作るきっかけになるので、成長している結晶に別な結晶が発生して形がくづれます。
>2mm角くらいの結晶ができれば、それを核にどんどん大きく
いい考えですが、その2mmを作るには更に小さな結晶から形の良い結晶を選び出して「2mm角くらいの結晶」を作ることを考えて下さい。
要は、手間と時間を惜しまずに地道な努力が必要な作業です ^ ^

No.4
- 回答日時:
食塩は温度による「溶解度差」がとても小さいので、お薦めではありません。
ミョウバンをお薦めします。
http://asaitou-web.hp.infoseek.co.jp/kesshou/rik …
うまくするとこんなのが出来ます。
http://www.google.co.jp/imglanding?q=%E3%83%9F%E …
No.3
- 回答日時:
一辺が10センチメートルの食塩結晶は100万円以上するそうですからかなり難しいようです
粗塩の中から出来るだけ大きい粒を選び出します
これを食塩の飽和溶液に入れてゆっくりと温度を下げます
蒸発させてはいけません
急に冷やしてもいけません
時間が長いほど結晶が大きくなります
塩の一粒一粒を顕微鏡か虫眼鏡で見て下さい
立方体の結晶が見えるはずです
No.2
- 回答日時:
参考ページの人工的な方法を参考に。
熱湯に限界まで塩を溶かす(飽和させる)。
ゆっくり冷やせる場所に置く(日の当るところ)。
うまく核が成長するまで根気よくやるだけでしょう。
また、何個も同時にやりましょう。
微妙に日のあたる条件を変えてみたり、水の量を変えてみたりするといいかもしれません。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E6%99%B6% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶 4 2022/09/04 13:39
- 化学 【化学・塩化アルミニウム】塩化アルミニウム(結晶)タイプや塩化アルミニウム(液体)とし 1 2023/06/05 17:32
- 美術・アート 初歩の水彩画-002 1 2022/06/30 06:56
- 中学校 受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温 2 2022/08/12 16:52
- 小学校 食塩水問題です 4 2022/12/09 18:31
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま 5 2022/09/25 10:20
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 中学校 うちの甥っ子が数学できません 何とか公立高校には、今年受かりました 食塩水で90グラムの水と10グラ 4 2023/04/01 12:17
- 化学 化学の問題 1 2022/09/24 21:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
ポリプロピレンを溶かす溶剤
-
面間隔の意味がわかりません
-
再結晶のとき。。。
-
粉末と結晶の違い
-
再結晶について
-
ニトログリセリンって
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
オストワルド成長について
-
フェニルエチルアミンの光学分割
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
trans-及びcis-ジクロロビス(...
-
p-ニトロアセトアニリドについて
-
食塩水と砂糖水の見分け方
-
『氷晶核』って、何ですか?
-
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
ラメラって何ですか??
-
①塩化アンモニウムの結晶には、...
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
おすすめ情報