
外付けHDDの空き容量の表示が何故か実際の空き容量と違います。
先月iomegaの500GBの外付けHDDを購入しました。
動画編集のためビデオファイルと音声ファイルを入れているのですが、
何度か消去したり、取りこんだりをしましたが、現在150GB程度のファイルが入っています。
しかし、何故か空き容量が数十GBしかないようになっています。
HDD内のフォルダ全ての容量を確認しましたが、200GBも入っていません。
また動画ファイルを取り込む必要があるのに容量がない事になっているので取りこめません。
解決方法を分かる方がいましたら教えてください。
購入してから私がやった事はファイルを取りこんで、編集をして、幾つかを消去しただけです。
ネットからDLしたファイル等ではありませんので、原因はウイルス等ではないと思います。
宜しくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>パーティションが未使用の意味が分からないのですがもしこれを御覧になられていたら御説明していただいても宜しいでしょうか?
Mac OS XでのHDDのフォーマットとパーティションの作成について。
http://tokyo.secret.jp/macs/format.html
HDDは「パーティションを切る」つまり「1つの装置を、複数の領域に分割して使う」ことが出来ます。
500GBのHDDを、150、150、200GBの3つに分割してパーティションを切ると、それぞれの領域は150、150、200GBの容量になります。
1つ目の分割領域を初期化してから、150GBのファイルを保存すれば「もう空き容量はないよ」って言われてしまいます。
2つ目、3つ目の領域は「空っぽ」になっています。
この「2つ目、3つ目の領域」が「未初期化」であれば、デスクトップに出てくるのは「最初の1つ目の、150GBの領域だけ」になってしまいます。
残った「2つ目、3つ目の領域」は「誰にも使われない、完全な未使用領域」になってしまい「空き容量」にもカウントされません。
つまり「物理的には500GBだが、論理的には150GBのディスク」になってしまうのです。
以下、蛇足。
「どうしてこういう仕掛けがあるのか」と言うと「HDDの容量が巨大化する前の、古いパソコンに対応する為」や「1つのHDDに、複数のOSをインストールするため」です。
古い昔のパソコンには「扱えるドライブの容量に、物理的な限界があった」ので、例えば「1つのドライブの容量は138GB以下でなければならない」と言う制約があったりしました。
138GBを越える容量でフォーマットしても大丈夫なパソコンでフォーマット後、そのHDDを「138GBの制約付きパソコン」に繋ぐと、データを正しく読み書き出来ません。
そこで「パーティション分割し、HDDの最初の領域を138GB以下にする」と言う方法を取れば、「138GBの制約付きパソコン」に繋いでも、問題なくデータを読み書き出来ます。
つまり「物理的には500GBだが、論理的には138GBのディスクにする」と言う方法で、制約付きパソコンの問題を回避する訳です。
「複数のOSをインストールするため」については説明は不要ですよね?
何度もご丁寧な回答本当に有難うございました。
残念ながらまだ解決していませんが、近いうちにフォーマットし直してみようと思います。
色々と教えて頂き、有難うございました。
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
蛇足ですが。
WindowsでもMacでも、どちらも「HDDを繋いだまま、正しい手順でPCの電源を切る」と言う操作をすれば「HDDが安全に取り外し可能な状態になってから電源が切れる」ので、問題は起きない筈です。
逆に言えば「電源を切らずに取り外す」とか「シャットダウンの最中に取り外す」とかは「非常に危険」だと言う事です。
また「シャットダウンの最中、HDDを安全に取り外せる状態にする前に、ハングアップしてしまう」などの不具合が起きれば、強制終了するしかなくなり、やはり「非常に危険」です。
なので、安全を考えると「HDDを安全に取り外せる状態にする為、ドライブのアイコンをゴミ箱に放り込み、HDDが取り外し可能になってから、Macをシャットダウンする」のが良いでしょう。
今後は「電源を切る前にドライブのアイコンをゴミ箱に放り込む」のを習慣にしましょう。
No.4
- 回答日時:
>Macを使っているのですが
Macの場合も「Windowsでの『ハードウェアの安全な取り外し』と同様の操作」を行わないと、Windowsと同様の事が起きて、謎の使用領域が増えていき、空き容量がガンガン目減りします。
Macの場合は、取り外しをする時は「ドライブのアイコンをゴミ箱に放り込む」と言う操作で、ドライブを取り外し可能な状態にする事が出来ます。
WindowsであろうがMacであろうが「パソコンに対し、これから取り外すのだと明確に指示しない限り、絶対に取り外ししては駄目」です。
目減りした空き領域を元に戻す方法は、Windowsの場合と同じく「フォーマットするしかない」です。
No.3
- 回答日時:
以下のような場合、空き容量と使用容量が合わない場合があります。
・外付けHDDを取り外す時に「ハードウェアの安全な取り外し」を行わないで、いきなり取り外ししている
・パーティションが切ってあって、他のパーティションが未使用
・異なるユーザーでサインインして保存したファイルがある(別のユーザーからは、保存したファイルは見えない)
特に、1番目の「ハードウェアの安全な取り外しを行わないで、いきなり取り外し」を多用している場合、そのハードディスクに保存されているファイルは「ファイルが途中で切れていたりして、内容が正しくない可能性が非常に高い」でしょう。
「ハードウェアの安全な取り外し」を行わないでHDDを取り外すと「OSがHDDに書こうと思って、まだ書かずにメモリに溜めていたデータ」が、HDDに書き込まれずに消滅します。
その「書き込まれずに消滅したデータ」が「このフォルダに、こういうファイルがありますよ」と言う情報だった場合、「ファイルがある」と言う情報が書き込まれてないので、そのファイルは「無かった事」になります。
ですが「ファイルが無かった事にされても、そのファイルが使用していた領域は、使用済み領域になる」ので、空き容量だけドンドン減っていきます。
「使用済み領域」になってしまった部分は「誰も使っていないけど、使用済み」なので、元の「空き領域」に戻せません。
「空き領域」に戻すには「ファイルを削除」しないとなりませんが、そのファイルを削除しようにも「無かった事」にされているので、削除出来ません。
もし「今までずっと使っていて、一度も『ハードウェアの安全な取り外し』をした事がない」と言うなら、そのHDDの中身は「書かれる筈のファイル管理情報が正しく書かれず、中身が一切信用できない」ので、フォーマットし直す方が良いです。
消しては困るデータだけ、どこか別の装置にコピーして、HDDをフォーマットしましょう。
あと、HDDを取り外す場合は、例え、書き込みをしていないとしても「ハードウェアの安全な取り外し」を必ず絶対に間違いなく行いましょう。
自分が書き込みをしていなくとも、Windowsが自動的に書き込みをするので、例え「繋いで、中身を見ただけ」だとしても「ハードウェアの安全な取り外し」は必須です。
「やらなくても特に問題が無さそうだし、面倒だから『ハードウェアの安全な取り外し』はやらない」とかって甘く考えていると、また、今回のように「空き容量がドンドン減っていく。ファイルを全部消しても、空き容量が元に戻らない」って事態が再発します。
外付けHDDを取り外す時は「必ず『ハードウェアの安全な取り外し』をしてから取り外す」と念仏のように繰り返し3回唱えてから取り外しましょう。
この回答への補足
ご丁寧なご回答有難うございます。
>>異なるユーザーでサインインして保存したファイルがある(別のユーザーからは、保存したファイルは見えない)
他のMacから動画を取り込んだのですが、そのファイルは全て今使用しているコンピュータ
で見れますし、再生も可能です。
取り外しも常にやっているつもりですが、HDDを繋いだままコンピュータの電源をシャットダウンしているのですが、これは問題になりますか?
>>パーティションが切ってあって、他のパーティションが未使用
ごめんなさい。あまり知識がないものでパーティションが未使用の意味が分からないのですがもしこれを御覧になられていたら御説明していただいても宜しいでしょうか?
No.2
- 回答日時:
外付けHDDにゴミ箱機能があるなら、ごみ箱の中身を消さないと容量が増えません。
TrashBox等のフォルダがあれば、ごみ箱機能があります。
これはゴミ箱内を削除すれば、容量が増えます。
それか、その外付けのドライブが、250GB×2台で構成されている場合、
RAIDを組んでいる可能性はありませんか(自動でRAID設定を行ってしまったなど)。
RAIDIの場合はミラーリングと言って、複数台のハードディスクに、同時に同じ内容を書き込む設定になっています。
この設定ですと250GB(実際はもう少し少ない容量しか使用できない)しか使用していないことになります。
この場合は、保存してあるファイルをすべてバックアップ(PC内に余裕があるならそちらに移す、ないのならDVDか容量の大きいUSBメモリに保存してから、フォーマット(又は工場出荷時の設定に戻す)を行いRAIDを解除してスパニングで使用するように設定する。
これらは、取説に書かれていると思います。
この回答への補足
御回答有難うございます。
確認しましたがごみ箱機能はありませんでした。
取説を見てみましたが、RAID設定というのは書かれていませんでした。
私の方で設定した記憶は無いのでおそらくその可能性はないかと思われます。
ちなみに、HDDからファイルを削除した後はコンピュータ内のごみ箱も空にしています。
No.1
- 回答日時:
> 何故か空き容量が数十GBしかないようになっています。
> HDD内のフォルダ全ての容量を確認しましたが、200GBも入っていません。
それぞれ、確認した手段を教えてください。
編集用のソフトウェアによっては、編集前の映像のバックアップを保存して
おくものもありますが、その類ではありませんか?
この回答への補足
御回答有難うございます。
Macを使っているのですが、HDD内の全てのフォルダを一つづつ、右クリックからフォルダ情報を見て
確認しました。
映像のバックアップも確認しましたが、HDD内には無いようです。
Macのファイナルカットというソフトで編集しているのですが、
プロジェクトのバックアップはありますが、映像はバックアップしないものと思われます。
プロジェクトの容量も確認済みです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Mac OS パソコンに詳しい方教えてください 現在MacBookを使ってるんですがiTunesで曲をダウンロード 2 2022/06/18 18:41
- Windows 10 Mcfeeの「抹消」を実行すれば、そのファイルが完全に消去された分 PCの空き容量は増えますか? 5 2023/05/06 14:40
- マルウェア・コンピュータウイルス Cドライブの容量が勝手に減ってしまいます。 3 2022/05/07 12:51
- ドライブ・ストレージ パソコンの記憶容量を増やしたい 12 2022/12/06 08:56
- Windows 7 Windows7の外付けhddについて SONYのVAIO Lシリーズ Windows7のPCに 動 5 2022/06/18 22:02
- Google Drive Googleドライブの警告メッセージを消す方法 4 2022/09/21 06:04
- Google Drive Google Drive (G:)の容量を、購入した容量と一致させるにはどうすればよいでしょうか? 1 2022/04/10 22:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信用できるネット情報
-
パソコンの動作が起動から30分...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
FMVのあんしんスタンダードサー...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
google chromeのブックマークが...
-
LEDが目障り
-
ナビダイヤルについて
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
ドスパラのお店って実際に店に...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
アイフォンからパソコンへ
-
外付けDVDドライブについての質...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
新品のパソコンを買ったのです...
-
USB -CとUSB-AのUSBアダプタの...
-
ICカードリーダーライター SCR3...
-
USB給電のブザー、サイレン、警...
-
ラズベリーパイVer3の中古って...
-
スマホに保存された、長い音デ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
Win10のPcを持っているのですが...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
外付けDVDドライブについての質...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
WindowsPcのソフトをリモコンで...
-
スマホに保存された、長い音デ...
-
パソコンを購入しました。ただ...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
10年前の、一年に三回程度しか...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
新品のパソコンを買ったのです...
-
それは相性とは言わないんじゃ...
-
一太郎2025のインストールについて
-
LEDが目障り
-
パソコンの動作が起動から30分...
-
ラズベリーパイVer3の中古って...
-
アイフォンからパソコンへ
-
ペンタブをグラボに接続したい...
-
BluetoothリコモンでNHK
おすすめ情報