
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
更新料の性格が問題ですが、とりあえず3年後には再度更新料が発生し、全く返戻金もないということであれば、長期前払費用が適当でしょう。
この場合、3年間で均等償却をすることになります。税務上では繰延資産です。
もし返戻金があるのならば、その額を除いた部分が償却対象となります。
繰延資産とは、「既に支払いが完了し又は支払義務が確定し、これに対応する役務の提供を受けたにもかかわらず、その効果が将来にわたって発現するものと期待される費用を資産として繰り延べたもの」をいいます。
フランチャイズの役務の提供は今後継続的に行われると考えるべきですから、上記の定義とは少々違います。まだ役務の提供を受けていないので。
そこで長期前払費用が適当ということです。つまり支出は済んでいるが役務の提供が今だ行われていないものという考え方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一括償却資産の最終年度
-
減価償却は自動的に年数経てば...
-
エレベーター補修工事の資産計...
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
減価償却費の端数は切り上げ?...
-
勘定科目を教えてください。
-
減価償却前の黒字って?
-
営業権(のれん)の損金償却に...
-
少額減価償却資産について
-
永年作物の原価計算方法
-
下水道受益負担金の会計処理方法
-
前期に減価償却しすぎていた場...
-
加速償却とは
-
法人税申告書 別表16 の記入...
-
固定資産の減価償却について
-
繰延資産の滅失による未償却残...
-
投資の回収と減価償却
-
新車購入時の減価償却はいつか...
-
償却費の請求はあり得る?
-
減価償却資産 期中取得 耐用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報