dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

信号機について

先日、岐阜県の辺りを車で走っている時、何で信号機が見難いのか気が付きました。
信号機か片側にしかない交差点の場合、進行方向の右側(反対車線の上)に信号機があるのです。
関東や東北地方では、必ず信号機は左側にあり、全国共通だと思っていました。

そこで質問ですが、信号機の位置は、東日本と西日本で分かれているのですか?
それとも、一部だけ?

A 回答 (4件)

かなり昔、長野に居た時に聞いたのは、やはりトラック輸送が盛んだからというものでした。


左ではトラックが黄色で信号に突っ込んでも後続車は見えません。
一応道交法では確認できるだけの車間距離を取る事が義務付けられていますが、殆ど守りません。
なので右につけて、僅かな車間距離でも見えるようにしています。
予算があれば左右につけたり、事前に予告信号をつけますが、予算がなかったり、設置する場所がない場合は右だけになります。

今は解釈が変わっているかもしれませんが、以上です。
    • good
    • 0

信号など道路規制の管轄は各都道府県の公安委員会ですので、けっこう違います。



たとえば関東の千葉・東京・神奈川でも、右→信号が終わるときに
・千葉と神奈川は一旦黄色信号をはさんで赤になる。
・東京は時間が来ると→がいきなり消えて、赤になる。
です。ですからぎりぎり渡れる、と思っていても神奈川の人のように黄色の時間もプラスして考えていると東京では事故になります。

また信号機の位置もそれぞれで、富山や金沢などの豪雪地帯に行くと、信号が縦につってあることが多くなり、場所によっては交差点の四隅から×状にワイヤーを渡して、交差点の真ん中にすべての方向の信号がついている場所もあります。

また地域によって予算も違いますので、つけ方に工夫があります。

特にご質問にある道路は、交通量が多く大型トラックの多い場所ではないでしょうか。そのようなところは、大型パネルトラックのすぐ後ろにいる普通車が信号を見落とす可能性を考えて、反対側の車線の上に信号をつけている場合がよくあります。ちょっとセンターラインよりに出れば対向車線の信号で確認できるからです。
神奈川県や東京都ですと、自分の車線の上と反対車線の上の両方につけておくのですが、なにぶんのこのあたりの地方予算は比較的潤沢です。地域によっては予算の都合上、対向車線の上にだけつけている、ということもあるのだと思います。
    • good
    • 0

 こんばんは。



 信号機の設置は道路状況や周囲の建物、時間帯による陽射しによる見づらさなどからその地域を管轄する公安委員会が設置状態を決めます。

 私は神奈川県民ですが、家の近くの幹線道では、右側にも信号機が付いている場所があります。私の近所では、信号機の設置数も増え、特に歩道橋が掛かっている国道では、交差点の歩道橋の手前と先の二ヶ所に設置されています。

 設置場所も左側ばかりでなく、歩道橋によっては、中央付近にも更に設置されています。

 地域で別れているのではなく、その交差点に最適な場所に信号機を設置するようにしていると考えられますがいかがでしょうか。
    • good
    • 0

一部だけじゃないですか?


岐阜県でも左側にありますよ。

でも、反対車線の上にあるということは、反対側から見れば
左側にあるわけですよね???

そもそも、岐阜は東か西かでいえば、東日本ですし・・・
(関が原以西が西日本かな)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!