電子書籍の厳選無料作品が豊富!

運転初心者です。

交差点の直前、片側一車線の車道の真ん中に中央分離帯ではなく導流帯(ゼブラゾーン?とも習いました)がある場所があります。
よく見る三角形ではなく長方形です。

私が、先頭で信号待ちをしていて右折したかったので、右ウインカー出してできるだけ右側に寄り、車道で待っていたのですが、後ろから来た車は導流帯に乗って右ウインカーを出して、私の車の隣に並びました。その次に来た車も導流帯に乗りました。

自動車学校では「導流帯に乗ってはいけない」と習ったと思うのですが、車道で待っていた私が間違っているのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (5件)

導流帯のことに限らず、ルールと実態が異なるということは多々あります。



今回のことに関しては、例えば、導流帯の上にたくさんタイヤの痕がついていたり、線そのものがかすれたりしていれば、「ここは日常的に右折車が早めに入ってくるレーンなんだな」ということがわかり、導流帯通りに走ればかえって危険になる可能性があることが察知できると思います。

建前上、教習所では乗ってはいけないと教えるとは思いますが、自分の身を守るためには、上記のような観察力と、状況判断が必要です。事故は、どっちが悪いかに関係なく、つまらないものですからね。
    • good
    • 0

ゼブラゾーンは道路管理者が設置しますので、必ずしも交通の円滑を最優先しているとは思えません。


片側1車線で、あなたと同じように停車すると、後続の直進する大型車が通過できないのでは・・と思います。
ゼブラゾーン設置の意図が解せないケースかと思います。
    • good
    • 0

教習所で習った事は基礎ですから、実走行には状況に応じて臨機応変に対処する事も必要になってきます。

    • good
    • 0

間違ってません。


乗ってはいけないと習いました。

ただ、歩道を挟んだ店(ガソリンスタンドやレストランなど)に行く度いちいち歩道手前で一時停止する車がいないように、横断歩道の手前でいちいち徐行する車がいないように、あのスペースを走ってはいけません。(導流帯ではないようです。)

ただ、そんなことを守っていては右折車線ががら空きの時に信号を見ていないバカ運転手が直進車線にいたら、信号が変わってしまいます。

そんな意識で走っています。
右折車線に行くために反対車線を10mほど走ることもあります(もちろん反対車線に車がいないときです)

あとバイクが普通に路側帯を走っていったり、ウインカーも出さずにひょろひょろしたり、停止線を越えてとまったりしていますが、違反です(たぶん)
    • good
    • 0

導流帯の扱いは、車両を進入させないことによって円滑さと安全さを確保するために用意されていますが、


右折や左折する場合は導流帯に従うより導流帯を横切った方が安全で円滑な場合があります。

貴方の認識は正しいですが、状況を見てみないとなんとも言えませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!