dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

児童虐待、暴力について意見聞かせてください

昨今、児童虐待のニュースが多く取り上げられ悲痛な思いをすることが度々あります。
なんてひどいことを・・・と感じます。

しかし、ちょっと過保護すぎるのでは?と思うこともあります。
もう少し鉄拳制裁に寛容になれないかと思うのです。

私は幼少期から野球一筋でした。
高校時代の監督は特に厳格な方で、鉄拳制裁は当たり前のように行われていました。

顔の片方がビンタにより赤く変形したこともあります。

しかし当時は、母親父親も最初は心配しますが事情を説明すると、やられて当然だ、といわんばかりに
逆に私を戒めるのが普通でした。 

当時は、この暴力野郎が!と殺してやりたい気持ちもありましたが何故かチームメイト全員、野球に打ち込み、選手の両親が介入してきたことは一回もありませんでした。

今では監督の当時の心情、教育方針が痛いほど理解でき、皆感謝しているくらいです。
OB会では、当時の監督と、当時のことを懐かしみながら、笑い話にしながら楽しく話しています。

この監督のおかげで今の自分がいます。
ちょっとやそっとでは諦めない、人一倍強い我慢強さはこの監督のおかげで身についたと思います。

今はそのような鉄拳制裁教育の手前でストップがかけられているような気がしてなりません。

途中で辞めたら真意は伝わらないような気がします。

理不尽な暴力はいけませんが、本当に理不尽な暴力なのかはわかりません。
意図がある場合もあります。

痛みを伴わなければわからないことも沢山あると思うんです。。

卒業してから聞きましたが、監督は、野球部に所属する両親を集めて最初にこう言ったそうです。

『野球を上手くさせたい。野球を一生好きになってもらいたい。勝つ喜びを知ってもらいたい。努力するこ との大切さを学んでもらいたい。人を守れる、優しい人間になってもらいたい。
 私はこのことを念頭に指導します。この指導方針がわからない子は野球部を辞めてもらいます。
 また、場合によっては鉄拳制裁も辞さない方針です。私の方針にNOという親御さんは、是非息子さんと 相談の上で入部させてください。了承得られるならば、3年後には、立派な息子さんに成長させます。』

こんな感じで親達にはあらかじめ話してたらしい。

結局3年間通じて文句言う親はいなかった。

最後の大会に負けた直後に、監督が『3年間、疲れ様でした』と泣いていた姿を見て私もワンワンと泣きました。

野球だけに限らず、このような方針を根底から潰すのはどうかと思うのです。

最近は甲子園に出る球児が、相手選手の悪口をブログに挙げて問題になったり、なんて心の狭い子なんだ・・・と悲しくなります。

常識がわかってないような。

こういう行動したら相手が傷つく、または社会的に問題になるってことを全くわかってない。

時には暴力もありなのではないかと思います。

青春時代の若者に親が過剰に介入するから、おかしくなる。 と思う。。


どうでしょうか。

私は間違っていますか。批判も全然OKです。意見ください。

A 回答 (12件中11~12件)

まったく、その通りですね。



 先の回答者の方とは違って、あなたの言わんとしていることに、同調できましたので、参考意見を認めました。

 動物でも人間でも間引きする自然の力が備わっていると思いますから、ひょっとしたら虐めも自然の力かもしれませんね。弱いものを排除若しくは強くさせるようとする力かな。

 例えば、どこかの国の農民の人達と、日本の人達では鍛え方がまったく異なり、一緒に生活させたら日本の人達が完全に押されるかも知れませんね。

 おっととと、こんな事言ったら非難の集中砲火に会いそうですね。

 さて、あなたが政治家の代表になったとしたならば、この問題についての線引きをどのようにするか考えて視るのも面白いのでは。

 ちょっと叩いたら死んでしまったとしたら。

 愛情か?、暴力か?区分けが困難ですね。
 それとも、絶対的な権限を監督者に与え、どんな状態になっても文句が言えないものにするか?。

 現在は高度成長に伴い、重労働の必要性が無いため、精神論が活発になり、子供への人権も云々される中で、あなたはどのような政策を行うか?。

 云うは安いが行うは困難。現在の何も決まらない、社民党のように代替え案が無くて、文句ばっかり言っている政治家を視ていると、線引きは絶対にできそうにもないですね。

 さて、どうしましょうか?。

 
 参考です。怒らないでね。
    • good
    • 0

あなたが初めに書いている児童虐待、あなたが受けた鉄拳制裁、そして青春時代の若者への親の過剰介入の3つは全て意味が異なります。


あなたの考えは間違っていないでしょうが、ここでそれを叫んでも何も解決しません。
批判は誰にでもできます。改善するためにはどのようにすればよいか、その方法を考えることが重要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!