dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学2年生男子です。性格は無口でシャイで、学校でもほとんどしゃべらないようです。
大人しい子は損な性格でしょうか?親としては、いろいろ話してくれる子どもだと安心なのですが・・。

A 回答 (2件)

無口だと損なことはよくあります。


私も割と無口な性格を送ってますがもっと喋れる性格ならなと思うことがよくあります。

無口だと何を考えているかがわからなく、相手に不安を与え、時には不信感を抱かせてしまいます。
悪いイメージを持たれてしまうこともあります。
無口が嫌いな人も居ますし、それを良いことにいじめる人もいます。

初対面から始まり、相手がどんな人か全くわからなければ交友関係は発展しません。
人と人は会話でお互いを知っていくことから始まりますからね。
将来的に人脈も明らかに少ないです。
仕事にも影響していくこともあります。
女の子ならまだしも男の場合は不利が多いです。

しかし、この性格は簡単に直すことができません。
長期戦を考え意識することが絶対的に大切です。

クールに振舞い、無口を武器に出来る人もいますが、でもそういう人は常に自分の考えや意見をはっきりと持ち、肝の座ったひとだと思います。
ここぞというときは喋ります。

マイナスな事は多いですが、本人が無口をどう思ってるかが大事です。
私の場合無口な性格ではありますが、それほど深刻にこの性格を気にしたことはありません。
無口ながら普通に友好関係だって作れてますし、暗い生活を送ってるわけでもありません。
少しずつでも良くしていこうという意識は常にしてますが。

それにまだ中学生なら全然変われる余地はあります。

まずは喋らない原因が何なのかを知りたいですね。
内気な性格があるのか、何をしゃべればいいのかがわからないだけなのか、喋るのが嫌いなのか、何かコンプレックスがあるのか。
喋れない人がただ喋れと言われていきなり喋れるようになる人はいません。
喋るのにも練習が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にご丁寧にありがとうございました。
本人は日常的な雑談、女子トークなどがとても苦手で嫌いなようです。
気難しい一面もあります。
友達はまったくいないということはないのですが、どちらかというと
オタク系。最近心配だったことは、部活を退部したことです。
部活の親密な関係がうざい、ということです。
今後心配なところです。

お礼日時:2010/08/02 22:41

大人しいく、話さない子供でも、絶対に誰かに話したい感情は持っているものです。


その感情を引き出すのは、親や友達です。
まだまだ中学生なので遅くはありませんよ。
お子さんの好きなことや趣味について聞いてみてはいかがですか?
うまく聞いて、聞き出してあげれば、今まで以上に親と子の距離が縮むと思います。
また、家族で旅行なんかもいいかもしれませんね。
いつもと違った土地に行くことで、人間は感情を刺激され、いろいろなことに興味を持ち、心揺さぶられます。
そんな時は、誰かに話したい感情が生まれます。
もし、時間と余裕があれば、家族旅行はお薦めです。
なかなか中学生の時期は難しいですが、決して親が見捨ててしまうと、一生そういう無口なままになってしまいますので、家族愛で克服できることなので、一杯お子さんに愛情を注いでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になるアドバイスでした。
家の場合も、そのように旅行などへいろいろ連れて行き、いろんな興味を持たせたい、と
行動的なことにチャレンジしましたが、あまり効果はなかったようです。
本人の好きなことで、よさを引き出したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/01 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!