
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、生物系の大学生です。
岩波生物学辞典、『遺伝子導入』の項からの引用です。
「細菌や真核微生物に対してDNAによる遺伝子導入を行う場合,細胞の生理的条件あるいは細胞のカルシウム処理などによって細胞が細胞外のDNAを取り込むようになる.これをコンピテント細胞(competent cell)という.」
つまり、枯草菌に限らず、コンピテントなものとノンコンピテントなものは株が違うというわけではなく、細胞の「状態」が違うわけです。
例えば大腸菌に遺伝子導入させるときには、42℃くらいの高温で培養することで、大腸菌は全滅はしなくともある意味ショック状態になります。このようなショック状態から回復する手段として細胞外のDNAを取り込もうとするような状態=コンピテントである…と表現して差し支えないかと思います。
そのように外来DNAを取り込む能力が上昇した細菌のことをコンピテントであると言います。
塩化カルシウムによる前処理もよく使われるようで、この場合は細胞膜に穴が開いて、透過性が増大することでコンピテントになるようです。上に比べて、物理的にDNAを入りやすくする手段だと言えると思います。
No.2
- 回答日時:
私は、細胞壁がスカスカの状態になっているものがコンピテンシーがある細胞だと理解しています。
細胞膜が、外界と直接触れやすい状態であるため、DNAも取り込みやすいのだと思います。ほかに下のサイトのような研究もあります。枯草菌だと、プロトプラスト(またはスフェロプラスト)法、あるいはエレクトロポレーション法が今でも主流なんでしょうかね。それぞれの方法によって、コンピテンス能に対する考え方が違うと思いますよ。参考URL:http://www.affrc.go.jp/seika/data_nfri/h13/16.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- ガーデニング・家庭菜園 南天地獄。切り株に土をかけて埋めると枯れてくれますか? 増えすぎた南天30本ほど根絶させたくて地際1 3 2023/02/08 17:48
- その他(自然科学) 炭水化物をたんぱく質に変換する細菌? 1 2023/03/13 02:47
- 生物学 高校生物の質問です。 1 2023/01/03 17:27
- ガーデニング・家庭菜園 除草剤について 4 2023/04/01 20:04
- 病院・検査 消化器内科の先生や消化器やピロリ菌に詳しい方からの回答お願いします。 先日、ピロリ菌判定で陽性でして 4 2022/04/25 06:35
- ガーデニング・家庭菜園 花が枯れそうです。百日草を2ヶ月前に植えたのですが、日に日に具合が悪くなり、枯れそうです。水は2日に 3 2022/07/10 10:30
- 生物学 生物基礎の授業を受けて、疑問が2つあります 1.人間に形質転換はありますか?あれば、例を教えてくださ 1 2022/06/29 07:31
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mock細胞とは?
-
BSA溶液の作り方。
-
体内の死んだ細胞はどこへ?
-
RAW264.7マクロファージについて
-
タマネギの根端細胞染色体
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
多細胞であることのメリットは?
-
浸透圧が高くなる、または浸透...
-
トリプシンで細胞がdishから剥...
-
腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴...
-
肺の細胞 入れ替わり
-
限界原形質分離
-
倍数体の成長について
-
染色液
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
オオカナダモの葉が二層の細胞...
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
植物はなぜ人より長生き?
-
G418の濃度(セレクション)
-
塩酸 なぜ あたためる?(細...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
グリセロールストックについて?
-
FBSの保存温度について
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
cytosolとcytoplasm
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞培養について
-
あると信じているブゥ
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
多細胞であることのメリットは?
おすすめ情報