
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
宇宙空間というよりは、真空ないしは著しく気体の濃度が薄い空間ということですね。
空気中の音というのは、気体分子の運動(運動エネルギー)です。
何かの音源が音(音の元)を発するとき、その音源の振動を妨げるべく、音源の近傍の気体分子が音源からエネルギーを奪います。
その結果、気体分子が振動します。
ちなみに、震えているものを手で押さえると、振動が手に伝わってきますよね。
それは、手に音が伝わり、さらに手から体に音が伝わっている状態です。(音は液体中・固体中でも伝わる)
手が物体の振動の運動エネルギーを奪った結果です。
よって、
「真空中では何のエネルギーとして放出されるのか」
と問うよりも、
「空気中では何のエネルギーとして奪われるのか」(答え=気体分子の運動エネルギー⇒音)
と問うべきなのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/15 06:52
ご回答ありがとうございます。
音は気体分子の運動エネルギーというのが理解できていなかったようです。
>震えているものを手で押さえると、振動が手に伝わってきます
実感できてとても分かり易かったです。
No.4
- 回答日時:
質問者様は金づちで釘や鉄板を激しく何度もたたいたことがおありでしょうか。
その後釘や鉄板に手を触れるとかなり熱を持っていることがわかります。
これは金づちをたたきつけた運動エネルギーが釘や鉄板という固体を振動させて熱エネルギーに変換された結果です。
もちろん、たたいている最中は音がでます。これは他の回答者様が答えているように固体といえども振動すれば音エネルギーも発するからです。その振動は空気をも振動させ、これも「音」になっています。
以上のように地球上(空気中)であれば、手を叩くなどの「運動エネルギー」は「音エネルギー」と「熱エネルギー」に変わるのが普通です。
こう考えると、空気のない宇宙空間で物の衝突が起こった場合、その運動エネルギーはほとんど「熱エネルギー」に変わるだけだ、ということが理解できると思います。
そして冷え切った宇宙空間であれば、その熱エネルギーは急速に「輻射熱」となって宇宙空間に発散して終わりです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/15 07:14
ご回答ありがとうございます。
音・熱・振動のエネルギーが目に見えるように分かりました。
やはり経験を伴う知識は飲み込みやすいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
古今著聞集です。現代語訳お願...
-
音の伝わり方に風は影響するか?
-
ひらがな50音って
-
「ちんちん」てなんですか?
-
毎夏 の ふりがな
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
朧について
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
水で生み出す音楽?!
-
「清流」と「せせらぎ」について
-
口笛の擬音語を英語では?
-
外来語系工学(科学)用語のカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
ト音記号の意味と由来
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
”きく”の使い方
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
「ちんちん」てなんですか?
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
音の合成について教えて下さい...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
祇園精舎の鐘の「ネ」か「コエ...
おすすめ情報