dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「幻覚を見る」は日本語として正しいのか?

 タイトルのとおりです。
「幻覚を見る」という文章は、日本語として正しいのでしょうか?
 と言うのも、国語辞典で調べたところ、幻覚とは
「実際に感覚的刺激や対象がないのに、あるように知覚すること」
「極度の疲労や脳の機能障害等によって、そこにないものが見えたり聞こえたりすること」
 とありました。
 それなら、「幻覚を見る」と言う文章は「『実際にないものを、あるように知覚すること』を見る」という、変な意味の文章になるのではないでしょうか?
 そもそも、「幻を見る」という意味の熟語が「幻覚」なのではないでしょうか?

 どうかご回答よろしくお願いいたします。
 なるべく早く回答していただければ幸いです。

A 回答 (3件)

下の例のように、戦前の名文家とうたわれている作家も「幻覚を見る」と書いています。



 坂口安吾 「ヒンセザレバドンス」
・・・私は夜になると幻覚を見つゞけてゐた。・・・

 中島敦 「牛人」
・・・いや、眠ったのではなく、幻覚を見ただけかも知れぬ。・・・
 
 与謝野晶子 「産褥の記」
・・・斯んな幻覚を見たのは初めてである。・・・

WIKIPEDIAに
「幻覚(げんかく、hallucination)とは、医学(とくに精神医学)用語の一つで、対象なき知覚、即ち実際には外界からの入力がない感覚を体験してしまう症状をさす。聴覚、嗅覚、味覚、体性感覚などの幻覚も含むが、幻視の意味で使用されることもある。」
と書いています。
幻覚の中で幻視が最も多いと思いますので、この場合は問題ないと思います。

上の三人の作家の文の幻覚を幻に替えると、ちょっと非科学的な感じがしますでしょう。
「幻覚」という一つの名詞(科学用語)ですからよろしいと思います。
「歌を歌う」は、ダブり表現になりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 どうもありがとうございます。
 詳述してくださるだけでなく、例文も複数提示してくださるなんて……本当、助かりました。
 かなり参考になり、疑問もあっという間に氷解してしまいました。
 本当、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 18:50

幻覚>名詞 自動詞さ変


意味は国語辞典でお調べになったように、現実にないことをあるように感じる異常な知覚
幻視 幻聴 幻触など。

名詞として幻覚がある。幻覚を起こす。幻覚を持つ。幻覚に悩む、悩まされる。
など使えると思います。

動詞としては幻覚する。します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうもありがとうございます。
 参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/08/27 18:48

あくまで、個人的な意見ですが「幻覚を見る」は、確かに表現として間違っていると思いますよ。



「幻覚」とは、聴覚(幻聴)、嗅覚(幻嗅)、味覚(幻味)、体性感覚(体感幻覚)などの幻覚も含む訳ですが、幻視(視覚性の幻覚)の意味で使用されることもある為に「幻覚を見る」という表現が定着してしまったのではないでしょうか?

なので、表現としては「幻覚を起こす」というのが正しいのではないかというのが、私個人としての認識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/08/26 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!