
RAID1+0でホットスペアを組んだときのHDDの台数について
上記について、今度DBサーバを購入することになり、
購入する際のHDDの台数について悩んでいます。
292GBの実行領域の場合
(1) (146GB×4)+(146GB×1)の5台
(2) (146GB×4)+(146GB×2)の6台
のどちらかになるのでしょうか?
1台の予備HDDがあればとりあえずOKなのか、それともストライピングされて
いる2台分が予備として必要なのかというので悩んでいます。
サーバを購入するのが実際初めてなもので、初歩的に質問かもしれませんが
ご回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>RAID0=146*2 のミラー(RAID1)ですよね?
>上記の構成はRAID01になるのでしょうか?
RAID0=146*2でストライプ、更にRAID0をミラーするために146*2という構成だと思います。
原理的にストライプは冗長性を持っていないので、ストライプを構成するHDD群中の任意の1台のHDDが故障した時点でストライプは障害で停止します。 これを防止するためにストライプしたHDD群をミラーすることで任意の1台のHDDが故障しても停止しない冗長性が確保されます。しかし、この状態では、更に任意の1台のHDDが故障(全体で2台の故障)すると、HDDが故障するので、ホットスペアを組み込み自動で復旧させて新たなHDDの故障に備えるのがホットスペアの役目です。
ホットスペアは、手動で復旧操作すると手遅れになる事態を回避するための手段であって、RAID0+1では同時に故障しても対応できるHDDは1台です。 そのため、1台あれば十分で2台のホットスペアは更なる故障に備えた予備の予備という位置づけです。
どの程度の重要なデータを記録しているHDDで、その故障による損害を考えてホットスペアの数や構成を決めることだと思います。
単純な話、非常に重要なデータを記録するHDDでホットスペアを配置するスロットが1個しかないなら悩むこともなくホットスペアは1台ですが、スロットが3本あったら・・・ホットスペア3本という選択もあるかもしれませんが、同時に故障して復旧可能なHDDはホットスペアの数に関係なく1台です。
私が管理していたHDDは、生産ラインを含む重要な情報だったのでバックアップ中もミラー状態を維持したいために3重ミラーを構成したので、3重ミラー状態なら任意の3本が故障してもHDDは機能するはずで設計しました( 検証していませんが )。 ただし、各HDDユニットの同じ位置のHDDが同時に故障した場合は、2本まで、これも検証していません ^ ^;
>RAID10はミラーリングしたものをストライピングするということであれば
>質問の内容としてはミラーリングした2台分が予備として必要なのか
先に説明したようにストライプは冗長性がないということを理解すれば難しいことはないと思います。
No.1
- 回答日時:
>292GBの実行領域の場合
RAID0=146*2 のミラー(RAID1)ですよね?
ストライプ(RAID0)はホットスペアが利かないので、ミラー(RAID1)のホットスペアとしてベストは2本ですが、1本でも問題ないと思います。
どの程度信頼性がある話か不明ですが、同一ロットのHDDは故障する時期も同じ確率なので・・・ホットスペアは違うロット番号使った方が良いという噂を聞きますが、20本でストライプを構成するHDDユニットを3組用意して3重ミラーを3年間運用していましたが・・・1度しかホットスペアが稼動した経験しかないので真偽は不明です。 そのときのホットスペアは各ユニット1本です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
まだ、RAIDレベルの構成がよく解っておらず、もしかしら下記の内容が勘違いだったのかもしれません。
すいません。
>1台の予備HDDがあればとりあえずOKなのか、それともストライピングされて
>いる2台分が予備として必要なのかというので悩んでいます。
>RAID0=146*2 のミラー(RAID1)ですよね?
上記の構成はRAID01になるのでしょうか?
RAID10はミラーリングしたものをストライピングするということであれば
質問の内容としてはミラーリングした2台分が予備として必要なのか
ということで悩んでいるというのが正しい質問内容であったかもしれません。
失礼しました。
どちらのしろ1本で充分ということなんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- グループウェア anydesk有料版について質問 1 2023/05/17 09:47
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- LANケーブル・USBケーブル (外付けHDD)USBについて 5 2022/06/04 18:09
- テレビ タイムシフト録画をパナソニックのレコーダーに保存 3 2023/05/16 12:18
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 1階に古いレコーダー1台と外付けHDDが1台 2階に古いレコーダー1台と外付けHDDが1台 あるので 2 2022/10/05 16:58
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- デスクトップパソコン Windows11を外付けHDDに入れたい 6 2022/08/28 19:37
- テレビ 今、 1階に古いSONYのレコーダー1台と外付けHDD 2階も古いSONYのレコーダー1台と外付けH 1 2022/10/02 22:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
製品の故障率の予測について
-
ドラレコのSDカードについて
-
変圧器の故障率
-
故障率について
-
amzon fire tV stick の無限ル...
-
携帯の紛失・故障で連絡がとれ...
-
RAID0の故障のしやすさについて。
-
ブルーバックのあとおかしくな...
-
RAID0の故障率
-
micro SDの読み込みができませ...
-
パソコンが…
-
パソコンがすごく熱いのですが...
-
突然インターネットの調子が悪...
-
給湯器リモコンの故障
-
ハードディスク診断ソフトはど...
-
基本情報の稼働率の計算につい...
-
最近PCを起動するとたまに画像...
-
Windows更新プログラムの構成中?
-
水銀灯安定器について
-
自作パソコンのマザボ側のSATA...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iPhone12miniのフラッシュライ...
-
amzon fire tV stick の無限ル...
-
携帯の紛失・故障で連絡がとれ...
-
全体の故障率が 部分の故障率の...
-
故障発生の確率の出し方を教え...
-
パソコンのへこみ
-
累積故障率
-
浴室換気乾燥機の故障について...
-
故障頻発?リンナイ製食器洗い...
-
CPUを長時間100%で動かすと壊れ...
-
自作パソコンのマザボ側のSATA...
-
RAID1+0でホットスペアを組んだ...
-
デジタルカメラ 撮影しても真...
-
パソコンでAmazon整備済品を買...
-
三菱 石油ファンヒーターの故障
-
累積ハザード関数
-
スマホを新品で買って4ヶ月で壊...
-
MTTCとは(MTTR,MTBF)
-
故障率について
-
RAID0の故障率
おすすめ情報