dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前付き合っていた元請(A社)の受注先(B社)から当社が直接仕事を請け負っています。いわゆるすっ飛ばすというやつでが、A社の社長から電話があり慰謝料を請求するといわれました。
もともとは B社→A社→当社と請け負っていたのですが
B社の担当から書類等の作成が多くなり大変だから直接取引をしようと申し出ていただいたので喜んで直接取引をはじめさせていただきました。

先日A社の社長からこの件について慰謝料を請求すると言われました。
請求するのは勝手だと思うのですが、法律的に当社に慰謝料を支払う義務があるのでしょうか?
宜しくお願いします

A 回答 (2件)

1番目の回答者です。



>弁護士から連絡が行くから。いきなり弁護士から連絡がいってもびっくりするだろうからと
言っていました。
その上で自己破産しなきゃいけないくらい請求するからね!もちろん払えればいいんだけど
って言っていた

この社長の発言を読んで、笑っちゃいました。質問を読む限り、引き受けてくれる弁護士がいるとも思えません。
また社長が請求できるのは慰謝料ではなく、損害賠償です。この損害とは、「B社→A社→当社」という契約形態におけるA社の利益です。(売上ではありません。) 通常はこのA社の利益は、「B社→当社」という契約形態における当社の利益以下になるかと思われます。(普通は、A社が入っていない分、利益が増えてもよい。)

上記社長の発言は、弁護士に相談したうえでの発言ではなく、仕事を取られたことの腹立ちまぎれの発言だと思います。


もし弁護士から連絡がきたら(こないと思いますけど)また 教えて!gooで報告を兼ねて質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かく教えてくださってありがとうございました。
事後報告も何か進展がありましたらいたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/19 17:21

これまでの A社→当社(質問者さんの会社)の契約書に、A社をとばして当社がB社から直接受注することを将来にわたって禁止する条項がないかぎり、何の問題もないでしょう。



B社→A社→当社 の契約形態において、A社を通す付加価値をA社がB社に納得させられないなら、(契約は自由ですから)B社→当社になっちゃってもしょうがないですね。


蛇足ですが・・・
>A社の社長からこの件について慰謝料を請求すると言われました。
「慰謝料」ではなくて、「損害賠償」だと思うんですけど。こういう間違いをするということは、A社の社長は法律面にかなり疎いんじゃないんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
契約書を読み返してみたのですがA社の契約先との直接契約を禁止する条項は見当たりませんでした。
ちょっと安心しました。
弁護士から連絡が行くから。いきなり弁護士から連絡がいってもびっくりするだろうからと
言っていました。
その上で自己破産しなきゃいけないくらい請求するからね!もちろん払えればいいんだけど
って言っていたので、びっくりしちゃって
弁護士から連絡が来てから対応を協議したいと思います。

早速のご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/08/18 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!