dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

月という言葉が掛詞になっている歌を教えてください。
(たくさんあるものでしょうか?)
できれば有名なものをお願いします。

A 回答 (3件)

 「月という言葉が【掛詞】になっている歌」をネットで探してみました。




> たくさんあるものでしょうか?

 古文の問題集にあった「よく使われる掛詞」の表には、「月、尽き」が載ってましたが、管見の範囲では、あまり見かけません。(あくまで管見ですので、実際にはどうかは分かりません。)
 まあ、ネットでの検索もけっこう手間取りましたが。

 以下、内蔵助のは忠臣蔵で有名かも知れませんが、和泉式部も小町も代表的な歌というわけでもないような気がします。



http://q.hatena.ne.jp/1081414356
大石内蔵助

あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる  浮き世の月に かかる雲なし

この世の空に浮かぶ「月」とこの世の「尽き」(最後)ですね。


http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/ …
和泉式部

思ふことみなつきねとて麻の葉をきりにきりても祓へつるかな(後拾遺1204)

「水無月」(みなづき=旧暦6月)と「皆尽き(ね)」(「ね」は完了「ぬ」命令形・「~てしまえ」)。
「皆尽きね」で、「全部なくなっ・てしまえ」


http://www.milord-club.com/Kokin/uta1029.htm
紀有朋

あひ見まく 星は数なく ありながら 人に月なみ 惑ひこそすれ

> "人に月なみ" の「月なみ」は 「月」という側から見れば、「月+無+み」で、「月がないので」ということ。一方、「人に」という修飾がついている側から見た場合、この 「つき」は 「便宜・手段」という意味の俗語だと言われている。


同ページ
小野小町

人にあはむ 月のなきには 思ひおきて 胸はしり火に 心やけをり

> 「月のなきには」という部分も、「月がない-つきがない」という掛詞を使っている。


同サイトの別ページ
http://www.milord-club.com/Kokin/uta1048.htm
平中興

あふことの 今ははつかに なりぬれば 夜深からでは 月なかりけり

> 陰暦の二十日になると月の出が遅いことを 「はつか」/「つきなし」(=便宜・手段がない)に合わせて、今はもう二十日になっているので...とした歌
    • good
    • 0

月みればちじにものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど。

 大江千里
他に
てりもせずくもりもはてぬ春の夜の朧月夜にしくものぞなき

百人一首
    • good
    • 0

 月月に、月見る月は多かれど



   月見る月はこの月の月

詠み人知らず、仲秋の名月を歌った駄作です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!