dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肺結核について

微熱や咳・痰・倦怠感が3週間ほど続いていたので病院に行くと、
肺結核を疑われました。
今は、血液検査の結果待ちなのですが、不安で仕方ありません。
もし、肺結核だと確定したら、入院しないといけないのでしょうか?
通院治療はムリでしょうか?

もし、体験者の方や医療関係者の方がおられましたら、
アドバイスをお願いしたいです。

A 回答 (3件)

医療者です。



私は、数年前、結核になりました。
結論から言いますと、排菌(ご自分が咳をした時などに結核菌を出してしまっている)しているような状況ですと、恐らく入院しなければいけないと思います。
あと、薬をきちんと管理できないと(勝手に服薬をやめてしまうとか)判断された場合なども、入院大正となるかもしれません。

私の場合は、結核菌を出していなかったのと、独り暮らしであったため、他の人にうつさないだろうということがあったためか、自宅で内服薬をのんで、治療しました。

通院といっても、ひと月に一度でしたよ。

今は結核に関してはいいお薬があり、治る病気です。
心配されるお気持ちは痛いほど分かります。
まずは結果を見てからかなと思います。

大丈夫ですよ(^_^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご自身の体験談も交えて書いていただき、
ありがとうございました。
とにかく、検査結果を待ってみます。

お礼日時:2010/08/30 06:55

>微熱の定義についてお伺いしたいのですが、37℃


以上ではない場合、微熱とは言わないのでしょうか?

微熱の定義は37℃-38℃です。平熱は関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/31 20:07

看護師です。



結核が「発病」して「排菌」している場合は、必ず入院になります。
「発病」しても「排菌」していない場合は、通院治療できます。
「排菌している」とは、他の人に感染する危険性がある状態のことを言います。

排菌している状態でも、2ケ月程度で排菌は停止することが多く、
又、平均の在院日数は4か月ほどと言われていますが、個人差が大きく、
さまざまであると思って下さい。

結核は医師の指示通りに根気よく(半年くらい)内服を続ければ治りますし、
入院費用も公費負担があります。

この回答への補足

現在の主な症状は、強い倦怠感、咳・痰・微熱です。
食欲もあまりありません。
微熱なのですが、主に夕方から夜間にかけて発熱する
事が多いです。

微熱の定義についてお伺いしたいのですが、37℃
以上ではない場合、微熱とは言わないのでしょうか?
私は平熱が36℃くらいなので、36,8℃くらいに
なると、熱っぽいなという感じがします。
もし、お時間がありましたら、教えていただけると
幸いです。

補足日時:2010/08/30 07:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
とても分かりやすかったです。

お礼日時:2010/08/31 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!