dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新婚夫婦で片道2時間弱かけて共働きしています。 私は妻の方で、旦那は3歳年上、子供はいません。

先日実家の愛犬が死んでしまいました。私はいわゆるペットロス状態になり、知らせを聞いた日は1日中泣いていました。週末になり、ちょっと気晴らしをしたくて、夫に街をぶらぶらしたいから付き合って欲しいと伝えました。1人でいると涙が止まらなく、辛い気持ちになるからです。

ところが夫は仕事で疲れているから、と相手にもしてくれません。確かに毎日深夜帰宅で大変だろうけど、あまりに冷たい対応で悲しくなりました。(結局1人で海を見に行きました)

普段家事も全部やってるし、彼が骨折したときは有休を何日も使って病院付き添いをしたのに、この日位私のワガママを聞いて欲しかったです。

この先子供ができても、仕事を理由にして、本当にしんどい時に支えてくれない気がして、夫に対する気持ちが覚めてしまいました。

自分は尽くしてたつもりでしたが、所詮は夫婦なんてこんなものなんでしょうか。

たらたら書いてすいません。みなさんの経験からアドバイス頂けると嬉しいです。

A 回答 (9件)

ペットが死んだ悲しみを共有出来ないとはありえないですね。


私だったら仕事で疲れていても喜んで付き合います。
そんな冷たい夫とは別れましょう。
    • good
    • 0

自分の事ばっかりですね。


仕事で疲れているご主人の体調を思い遣る優しさはあなたにないのでしょうか。

「私は〇〇したのに、貴方は〇〇してくれない」では子供と同じですよ。
優しさとは与えるものです。
    • good
    • 0

たかがペット、という方もいらっしゃるでしょうけど家族だと考える人も多いです。

家族を失えば悲しいのは当り前です。
それはともかく、辛くて悲しくてたまらない時にどこかに一緒に行くのは体力的に辛かったとしても、気持ちだけでも寄り添って欲しいなと思うことはそれ程ワガママだとは思いません。
どういう夫婦になりたいかをもう一度考えてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

ご実家のペットと夫の骨折時の介護は全く別問題の話かと思います。



妻の立場ですが、夫が「実家の金魚が死んだ、辛いから仕事を休んで一緒にいてくれ」と言われたら冷やかに断ります、嫌だ!と言えないので仕事を理由にすると思います。
夫が「妻の実家の犬くらいで」とは言わずに「仕事で疲れているから」を言い訳にしたのは、まだ貴方に対しての配慮があると感じました。

長距離の勤務、大変ですね。
我が家も共働き夫婦ですが、住まいの引っ越しは考えられませんか?
妻のほうが収入が上だとありましたが、もし今後お子さんが産まれたときに保育園を考えるなら2時間弱はきつくなると思います。
    • good
    • 0

ペットを飼っていなかったり、ペットへの愛情や亡くした時の悲しみは人それぞれですので、


御主人も貴女の悲しみを理解したり共有できなくとも、奥さんである貴女が悲しんでいるの
は事実なので、たとえ疲れていても、付き合ってあげる優しさはほしいところです。
    • good
    • 0

40代既婚男性です。



たかがペットで…と思ってしまう人間です。
人はそれぞれ大切なポイントがありますから、それは認めなければやっていけません。ご主人にはご主人の大切なポイントがあるのでしょうが、それは尊重していますか?

でも、妻が悲しんでいたら、寄り添ってあげたいと、私は思いますね。それが全然できていないのだとしたら、ご主人は困りものです。

しかし、先日と言いますが、どれくらい前のことでしょう。知らせを聞いた日は1日泣き暮らしたとのことですが、私のような人間には???と思われます。その時のご主人の態度は?それから週末のその日まで、引きずっていたようですが、何日間ですか?
いい加減切り替えてもらわないと、ただでさへ深夜帰宅で疲れているのに、精神的に、かえって疲れちゃいますよ。
あ~ぁ、また泣いてるのかなぁ~話に付き合わされるのかなぁ~今晩も睡眠を削って慰めないといけないのかなぁ~朝食も暗い雰囲気になるのかなぁ~と思ったら、帰宅する足取りは重くなりますよね。

あなたには、ご主人の気持ちという観点がありますか?

質問文には、あなたの考え、あなたの気持ち、あなたの努力は、こんなに!!って感じで見えますが、ご主人の感じは見えませんよね。
一度整理されてはいかがですか?

この日くらい!!って言いますが、この日も!!ではないのですか??

ご主人の方から言わせると、疲れて眠くて苦しいのに、話も聞いて、寄り添って、めそめそしたり、暗い雰囲気でも何も言わないでいるのに、まだワガママ言うの?かもしれませんよね。

所詮、ご主人の状況、想いに考えを致さないような妻とうだけではないのですか?

それから、通勤時間2時間は長いですよね。何か理由が?2時間は、ご主人?それともあなた?まぁ、家事を全部やれるのだから、ご主人の方かもしれませんね。
特に大切な理由がないのなら、通勤時間を減らすようにした方が、ギスギスしなくて済むように想いますよ。

以上のようなことを警句と受け取っていただいて、お二人で幸せな家庭を築いて欲しいです!では!!
    • good
    • 0

 回答が遅くなって、ごめんなさい。


 御主人さまは、あなたが、愛犬に無償の愛を注いでいた事を
御存知だと思います・・・。
 夫婦は、お互い気持ちをひとつにすると、楽しみはたくさん
に、悲しみは半分にできると思います・・・。
    • good
    • 0

初めまして 二児の母です。



愛犬家 の人にとって ペットの死は 家族同然なのでしょうね。
だけど 家族って 一緒に住んで居ないのも疑問でしょ?

貴方が言う程の悲しさも 分からなくは無いです。
だけど 多分 旦那様からみたら 愛犬家と言っても別宅だろう、的な考えも持ち合わせている可能性はあると思うのです。
日々一緒に過ごし、死んでしまったのなら 貴方が犬を可愛がっている様子は 旦那様は見ているはず。
だけど 一緒に過ごしてない犬だから、貴方がペットをどれだけ可愛がっているのかは、知っていても 実際には分からないのだと思います。

そこが2人のすれ違いだと思うのです。
もし、自宅で飼っていたら 旦那様は 貴方の事を日々見ていたから 貴方の悲しさも手に取る様に分かる、だけど 日々見てないから 分からないし、自分の体が精一杯だったのでしょう。

理由は言ったのですよね?
飼っていた犬が死んじゃって、とても悲しくて、、、気分転換をしたいから、、、 って伝えたのですよね?
もし、伝えてないなら 伝えないと分からない事です。
もし 伝えてあるなら 様子を見てないから分からない、自分が精一杯 だったのだと思います。

一人でいると涙が止まらない  それは止めない方が良いですよ。
こう言う例えは どうなのか分からないですが 失恋の時って 大泣きするでしょ? もぅこの世の終わり?? って程の落ち込みようでしょ?
そこから這い上がって、、、ですから、無理矢理感情を押さえなくてもいいと思います。
無理矢理感情を押さえると 他に出ちゃいますよ。
何となく、感情を押さえてしまったから、旦那様に対して 不安を感じちゃうのでは?

泣くならないて、その理由を旦那様に伝えたら ある程度の所で 旦那様から気分転換の話があると思うのですが。。。
男じゃないので、気分転換の本心は分からないですけど、、、家で毎日数時間も泣かれていたら嫌でしょうしね、、表向きは笑って欲しいなんて言われても、家の中が暗くなるから。。。

押しても駄目なら 別の作戦があるでしょ?
そこ路線が確定しちゃえば そんなに苦じゃないんだけどな。。。。
あと、世代の問題かもしれませんが 男女は対等ではありません。
そこさえ 分かっていたら 結構上手に扱えます。 多分夫も『俺が操っている』的な考えで お互いがそう思っているのかも知れませんが。
対等なのは 恋愛感情だけです@好きって事。
家事や仕事、育児に関しては 平等では無いし、貴方が仕事を辞めてもどうにか暮らせるでしょ?
だけど 旦那様が退社したらどうします? 基本男性は出産出来ないですから 既に区別されてますから、平等では無いのです。
家事もやっている、有給を使って、、、は当たり前の話です。
共働きだから 家事は協力が必要だとは思いますが、貴方にとって大事なのは仕事じゃないでしょ?
夫じゃないの? だったら有給をとって付き添いをした なんて言わないの!
うまく伝わるか分からないけど、犬が他界し そこで感情を押さえるから 有給をとって、、、なんて飛び火しちゃっている気がしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鋭いご指摘をして頂いて、自分の視野が狭いことに気づきました。
犬が死んだ悲しさを自分で消化していないから、別の話を引っ張り出して問題をすり替えてしまっていました。
反省します。

仕事に関しては、彼だけでは経済的に不安定なので、私も働いています。私の年収の方が高いです。なので意識的には対等なパートナーだと思っています。

お礼日時:2010/08/30 23:09

親兄弟とかならともかく、たかが犬が死んだ程度で、くだらない



オレは疲れてるんだよ
行きたければ一人で行ってきな

ってな感じでしょうね

この回答への補足

そうかもしれませんね
ご回答ありがとうございました。

補足日時:2010/08/30 23:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!