

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>欧米人には名前が3つありますが
欧米と言っても英語だけではないので、言語によって構成が異なるんです。
英語は、ファーストネーム・ミドルネーム・ファミリーネームが基本。
スペイン語、ポルトガル語は個人名2つぐらい、名字が2つが標準的らしいですが、もっと長くても構わないみたいです。フランス語もとんでもなく長い名前の人がいます。
ウィキペディアにいろいろな言語の人名パターンがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%90%8D
レオナルド・ダ・ヴィンチの場合は現代のイタリアの名乗り方でなく、昔の様式だと思います。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4282712.html
ウィキペディアの記事は微に入り細を穿って超詳しいですね。
これで一冊の本になりそうです。週末にでも改めてじっくりと読みます。
ダビンチも、時代による違いでしたね。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
No.1,No.3です。
=は名前を知らなかったのですが、ダブルハイフンという呼び名があるようです。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4286742.html
ジャン=リュック・ゴダール(フランス名前)は、フランス語で Jean-Luc Godard
フランス語の名前の場合は複合名というのがあるそうで、これはハイフンつなぎしているらしいです。
なんでもありのようではありますが、逆に個人名の種類がある程度決まっているという部分もあります。しかし英語名前なんかだと様々な名前があったり時代により流行もあるようなので、アメリカなんかだと色々らしいですが。
さらに怪しい人名辞典
http://www2u.biglobe.ne.jp/~simone/more.htm
さらに怪しい人名辞典
http://www2u.biglobe.ne.jp/~simone/more.htm
わあ~、これはもう、どうにもならん!
もっと深みにはまりそうなので、詮索は打ち切ります。
そうだ、ネットでひいて、その人物でよく出てくる一般的な
省略表記を採用することにします。きっと何か淵源がある
でしょうから。それを信じてー。
みなさま、どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
レオナルド・ダ・ビンチの「ダ」はイタリア語の前置詞. 英語だと... from くらいかな?
ドイツの von やオランダの van はどちらも英語の of 相当でしょうか.
あと, スペインでは「パブロ・ピカソ」のようにやたら長いこともあります.
レオナルド・ダ・ビンチの「ダ」はイタリア語の前置詞. 英語だと... from だと分かりました。
なるほど「ビンチ村が出自のレオナルド」なのですね。
ドイツの von やオランダの van はどちらも英語の of なのですね。
ベートーベンにもvanがありますね。

No.3
- 回答日時:
No.1です。
一応英語の場合の例を挙げてみますと。ウイリアム・ジェファーソン・クリントン ⇒ビル・クリントン
ヒラリー・ダイアン・ローダム ⇒クリントン氏と結婚して、ヒラリー・ローダム・クリントン ⇒通称:ヒラリー・クリントン
ヒラリー(ファーストネーム)、ダイアン(ミドルネーム)、ローダム(ファミリーネーム)です。
ローラ・エリザベス・インガルス ⇒ワイルダーさんと結婚して、ローラ・インガルス・ワイルダー
(大草原の小さな家の著者)
こういう場合に「ダイアン」や「エリザベス」がどこに行ってしまうのか私は知らないんですが。どうなってるんでしょうね。
だいたい短く名乗っている人が多いので、本名がどうなっているか分かりにくいらしいです。クリントンさんの名前は雑誌のTIMEの文中に書いてあったので「へー、そうなんだ」と知ったんですが。ウイリアム・ジェファーソンって何だか歴史上の人物みたいな名前・・・・・・。
ジョージ・H・W・ブッシュ元大統領
ジョージ・W・ブッシュ元大統領
ミドルネームで区別が付きます。ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュさん(父)と、ジョージ・ウォーカー・ブッシュさん(息子)。
ミドルネームはもはや色々らしいですね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1277944.html
↓
「Taro Samuel Yamada」の例でふと思い出しましたが、ショーン・レノンは、ショーン・タロー・オノ・レノンさんだそうです。
ポール・マッカートニーってミドルネームだったんですね(^^:
ジェイムズ・ポール・マッカートニーさんだったとは知りませんでした。
http://buchiny.exblog.jp/11897126/
たぶんこういうのは自称(あるいは子供の頃から使っている名前)なので、他人が勝手に省略したり、親しくない人が突然愛称で呼ぶわけにはいかないでしょう。
ちなみにスペイン首相を見ますと、
フェリペ・ゴンサレス(本名?フェリペ・ゴンサレス・マルケス)
ホセ・マリア・アスナール(ホセ・マリア・アスナール・ロペス)
ホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテーロ(このまま)
と、名乗る長さがまちまちです。なんじゃらほい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A% …
ローラのように、クリスチャンネームを捨てて、夫のファミリーネームを加える例が多いようです。
神を捨てて夫につくすたいで、おかしいですね。でも、尼さんはイエスに操を捧げるとかいっていますから、そういう意味合いなのかもしれません。
ミドルネームはもはやなんでもあり状態だと理解しました。
レオンが、オノようこと結婚したら「タロー・オノ」が加わる当たりや、パパブッシュにハーバードが付くあたりでそう感じます。
スペインの無規則性は、まさになんじゃらほい。
これではちっとも私の悩みは解決しない!
多くの外国人名を列挙して公刊しなくてはならないのに、一体ど~すりゃいいの!?
No.2
- 回答日時:
1。
欧米人には名前が3つありますが、表記するときに省略してよい順序などがあれば教えてください。他人の間なら姓より名を省略して、Mr. Smith
親族間では名より姓を省略して、John
2.ちなみに、A・B・Cとなる場合、Aファーストネーム・Bミドルネーム(クリスチャンネーム)・Cラストネーム(ファミリーネーム)でよいでしょうか?
拝見すると A はクリスチャンネームでないように見えますが、A B 両方と言う場合もあります。欧米はみんなキリスト教国ではないので、名前は名前、別に「クリスチャン」が該当しない場合が少なくありません。また俗に「クリスチャンネーム]と言っても、キリスト教以前の宗教に遡るものも少なくありません。
3。レオナルド・ダ・ビンチは「ビンチ村のレオナルド」の意だそうですが、これはどうなっているのでしょうか?ダ=of のように見えますがーーー。
今はないでしょう。ドイツのフォン(例、Herbert von Karajan)とか、オランダのヴァン(例、Wolf van Bronkhorst)などはまだあります。
4。また、表記法としては、A・B・Cと、A=B=Cでは、何か違いがありますか?
欧米では、・も=も名前の表記には使いません、・とか=は日本で作ったものです。
ついでですが、ミドルネームを頭文字にするとは決まっていません。例、F. Scott Fitzgerald のように A を頭文字だけにする例もたくさんあります。
いろいろだということが分かりました。
・や=は同じく日本で作ったのに、どうして違うのでしょうか。
頭文字にする時の規則性はなさそうで残念でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ ノルドストリーム爆破事件について、米国・バイデンの仕業だったという暴露記事を発表した 5 2023/02/17 10:21
- 英語 ダヴィンチの名言の構造について 4 2023/04/01 15:58
- 数学 順序集合における「反射律」の役割について 9 2022/05/09 23:01
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- Visual Basic(VBA) 列と行の名前(重複あり)が交差するセルに、データを入力したい 2 2022/06/25 22:42
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/02/10 17:07
- gooポイント gooポイントをdポイントに交換できない。 3 2022/04/22 20:39
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 日本語 日本語のラテン文字表記について 2 2023/01/26 21:17
- 高校 √2 やi=√-1につきまして 5 2022/05/06 20:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
agree withとagree that
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
be covered with/by の違い
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
“B1F”は和製英語か
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
covered with とcovered inの違い
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
approximatelyの省略記述
-
「入り数」にあたる英語は?
-
good dayに対してなんと返すの...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報