
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「すごく簡単で申し訳ないのですが・・・。
」実はそんなに簡単ではないようですよ。特に中学ではほとんど説明できないのではないかと思います。(1)純水にBTBを入れます。 →中性で緑となります。
(2)次に,呼気の二酸化炭素を吹き込みます。→酸性で黄色となります。
ここまでは生徒も納得いくのではと思いますが。
(3)光合成をさせます。→アルカリで青色となります。
この現象をCO2のみで説明していますが,無理があるのではないかと思います。CO2がなくなれば中性に戻るだけなら納得がいくでしょうが。
一般に光合成の盛んな水槽のPHは9~10と強いアルカリ性を示します。熱帯魚等はCO2添加剤を加えながら,ほとんどこのPHで飼育しますのでご存じの方も多いと思いますが…。
教育の中である面で先生が説明できない典型的な例と思います。CO2のみでなく,H+の消費という観点からでないと説明できないのではないかと思っています。中学の先生方は大変だと思いますよ。
化学の専門家の意見をぜひ聞いてみたいものです。
No.2
- 回答日時:
そうです。
二酸化炭素が消費されるため、だんだん酸性から
中性になっていきます。酸素は増加しても酸性に
なりませんからね。
またアルカリ性といってもほんのちょっとだけ
だと思われます。ふつうだったらほとんど中性と
して分類されるくらいの弱アルカリ性なのでは?
No.1
- 回答日時:
すごく適当で申し訳ないんですが、
二酸化炭素が溶けているのに液が中性だとしたら
その液には塩基性を示すナニかも溶けてるってことですよね。
2NaOH+CO2←→Na2CO3+H2O
のような感じでしょうか。
だから二酸化炭素が光合成で使われるとアルカリ性になって液が青くなる。(平衡が左に偏る)
というのはどうでしょうか。
(でもそうなら水道水は熱して二酸化炭素追い出すだけでアルカリ性になってしまう。。。)
すいません全然自信無いです。
入試問題解いてる気分です(汗)
いやー、不思議ですね。
僕も正しい答えが知りたいです。
あ、それとBTB液ってpH>7.8で青くなるそうです。
この程度ならカナダモ入れる前の時点で青くなるんじゃ、なんて思いました。
最後までアホな意見ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 中学生です。 BTB溶液はなんで植物の光合成によって二酸化炭素が少なくなると青色になるのですか? 二 1 2022/03/29 12:27
- 化学 BTB溶液の色 酸性=黃 中性=緑 アルカリ性=青 なかなか覚えられません。 強烈な心に残るゴロ合わ 2 2022/08/20 16:04
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 生物学 オオカナダモの光合成に関してです。 1 2022/12/07 10:03
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報