dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今高校2年生なのですが、日本史をもう一度はじめから復習しようと思っています
そこでノートにまとめようか、板書したノートと教科書を読みながらマーカーなどでチェックしていこうか迷っています
以前も一度ノートまとめからやったのですが、板書ノートが結構分かりやすいものだったのでそれをそのまま写す形になってしまいました
また、化学や数学など他の教科もあるのであまり時間を割けないのです・・・
ただ、読むだけで覚えられるか少し不安も有ります
皆さんはどちらの方がよりよいと思われますか?
理由も一緒にお願いします
ノートまとめの方が良いとお考えの方は、ノートとルーズリーフどちらの方がよいか、また出来ましたらまとめ方のコツも添えて頂けると嬉しいです

A 回答 (2件)

私もノートまとめがいいと思います。


私の場合は年表を作りました。

B5サイズの行数は細めのCタイプのキャンパスノート(水色の42行のやつ)、ハイテックのような細ペン(0.4がおすすめ)の黒とオレンジを用意します。

ペンを使って書くのは、
・緊張する(消しゴム使えない)ので字がきれいになる
・かすれにくい からです。


ノートを見開きで使います。


左ページの端に時代区分(縄文…など)と西暦と元号を並べて書くスペースを3センチくらいとり、線を引いてしきる。


右ページの半分より右より(ページ全体で6:4くらい)にも線を引いてしきる。


この時点で左から、年代スペース、中央の巨大な書き込みスペース、世界史スペースになります。世界史スペースは西暦と世紀を書けるようなスペースをさらに分けておくと見やすいです。



中央のスペースにひたすら流れにそって書き込みます。覚えたい人名や場所、出来事はオレンジで書きます。私は人物はオレンジ、そのほかはすべてピンクで色分けしました。


…このとき、中央スペースが広すぎると思いませんか?
中央スペースは

・政治や経済
・法律
・戦争、~戦い、事件
・文化や国際

このようにうまく分類して並べるのがコツです。中央の左から項目ごとにしきって、その年にあったことを横にずらっと書く感じ。世界史スペースも同様にします。

〇〇の法律ができたころ、日本は××のような文化だった…とか、日本が☆☆と戦争していたころ、アメリカは△△していた…

これが、一目でわかるノートができます。

コツは、余裕を作ること。1行おきにしたりするとあとから書き込みできますし。
また、資料などを教科書コピーしてはりつけるのもいいです。地図なども。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々細かく有り難うございます!
年表を作るのは歴史の流れも一緒に感じることが出来て良さそうですね!!
さっそくやってみますo(*^▽^*)o

お礼日時:2010/09/08 06:25

こんばんは



暗記するのであれば、五感を多く使ったほうが覚えやすいと言うのは良くきくので、そこから考えると、
ノートに書くほうをお勧めします。
その際に、教科書をみて、声に出して読み、ノートに書くのがいいかと思いますよ。

あとまとめ方とかは個人ごとで異なると思いますが、今後、別の誰かが読むと想定して、判りやすくまとめてみてはどうでしょう?手の込んだまとめ方をしたら、「あーなんかこんなこと書いた記憶あるなぁ」ということにもなると思うので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくお返事有り難うございました^^
確かにノートに書いた方が頭の中でも整理されそうですよね^^
試してみます!

お礼日時:2010/09/08 06:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!