dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世界史てはやめに覚えてもそれを維持するのに膨大な時間を食うように思えます。
夏からやった方がよいという話も聞きますが、それじゃあ 要領の悪い私には 
終わらないような気がして気になっています。
めざしているのは私立の中堅レベルくらいです。
皆さんはいつ頃から勉強し始めましたか?よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

去年受験を経験したばかりのものですが、私立大オンリーなのか国公立併願か(つまりセンターをうけるか)によっても変わってくるでしょう。

私立大の場合は赤本などで(学校にたいていは置いてあります)どのような形式で出されるかをみとくと安心できます。まだまだ赤本なんてさきでいいと思っていると寸前になってあせったりしますしね。
でもマークであれ記述であれ英単語のような覚え方は合理的に見えて最も要領の悪い方法です。いずれにしても私は教科書を読むことをおすすめします。もちろん時間がかかります。私は長期休業に1章ずつ復習のためによみなおしました。こうすると断片的に覚えるよりセンターでの間違ってる文を選ぶ問題などで感覚的にこれへんだなあと感じるようになります。もっと時間をかければ具体的にどこがどう間違ってるかまでわかるようになるわけですが、他の教科との配分は最終的にはあなたが決める(というかあなたの志望校が決める)ので数学や英語の合間にやってみてください。
世界史はマニアックになろうとおもえばいくらでもなれる教科なので正直私大の問題にはびっくりしましたね(私は国公立志望だったんで)。ただマニアックな問題はだれも解けてないのできにするこたーないんですけどね。
つらつら書きましたが私の結論は教科書です。教科書に書いてないことはだれにも解けないからです。(たとえ解ける人がいてもそんなことに時間をとられていた人にはまけないでください。あなたにはまだほかにもやってきたことがあるはずです。)教科書だけで塾にいかなくてもセンター93点とれるからそれだけ教科書が大切なんですよ。だからまず教科書、秋から赤本で傾向を自分なりにみつけてください。教科書を読み出せばあなたが勉強をはじめたのは教科書をはじめて開いたその日だったことをおもいだすはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんお詳しく有り難うございます!!大変参考になりました。すぐさま始めました。世界史初心者なのでりかいしたり覚え方考えるのにものすごい時間かかります。受験までにも終わらない予感です。まとめてお礼をしてしまってすみません。ご回答有り難うございました!

お礼日時:2002/06/06 22:44

確かに、世界史は暗記科目なので、やらなければ忘れてしまうかもしれません。

でも、覚えれば、それだけすぐに自分の成績にすぐ返ってくる教科でもあります。

私は、世界史を高3の4月から始めました。世界史の範囲は膨大です。夏頃から急いで勉強をし始めて覚えるよりも、今の時期から少しずつ、復習を重ねながら覚えて言ったほうが、後であせらないし、すぐに忘れることもないと思います。

受験は、大変だと思います。でも、一年の計画を立てながら、体に気をつけて頑張ってください☆
    • good
    • 0

個々の年号や人名覚えだけモザイク的に暗記するのであれば、ドンドン忘れていくと思います。


ただ、基本的な内容をしっかり理解すれば、理解した部分は定着すると思います。
じゃあ、どこが基本的なものか、ということを、いまからしっかりやって身に付けなきゃいけないのではないでしょうか。
    • good
    • 0

>世界史てはやめに覚えてもそれを維持するのに膨大な時間を食うように思えます。



基本的に人間の頭は、覚えるよりも思い出すほうが早いかと。
維持するのに膨大な時間がかかるのでしたら、覚えるのはもっとかかりますよ。

今始めなかったらいつやるんですか?
大学のレベルとか、ランクとか、そういうものじゃなくて、覚悟の問題ですね。

物事を後に遅らせる人は失敗します。
私がそうでした。
「あの教科は維持するのに膨大な時間がかかるから」といって後回しにしていたら、その教科がもとで第一志望を落としました。
いつかやらかければいけないのでしたら、今から始めましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!