dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世界史の宿題でレポートがあるのですが、そのレポートに「自分の意見とその根拠を示してください。」とあります。
自分の意見はまぁいけるのですが、根拠に繋げられません。教科書をみて自分の意見を書いてるのでどうやって根拠を示せばいいのかわからないです。
どなたか意見から根拠に繋げる方法を教えてください。

A 回答 (4件)

自分の意見があるのなら、その根拠はあるはずです。

間違っていても、それが根拠です。根拠がないのならば、自分の意見はありません、と書くべきでしょう。

小学校5年生の時に、テストで、世界共通語は何ですか、と出ました。私は英語と書きました。勿論×です。すぐに教壇に行き、何故×なのですか、と問いかけました。先生は口を開きかけましたが、それを差し置いて「エスペラント語と言いたいのでしょう。世界中のどこでエスペラント語で生活しています。世界中のどこでエスペラント語で貿易をしています」と畳みかけました。
先生は一言も発せず、渋い顔で、丸に変えました。
これが自分の意見で、自分の根拠です。
    • good
    • 0

普通は「根拠」があって「自分の意見」が生じる。


「根拠」のない「自分の意見」は、あなたの意見ではない、または完全に教科書から外れた空論という事になってしまう。

教科書丸写しではないのなら、教科書に記述されていない「あなたの意見」の部分について、その意見に至った教科書の記述部分が根拠になるはずです。
    • good
    • 0

>教科書をみて自分の意見を書いてるのでどうやって根拠を示せばいいのかわからないです。



そのまま書き写しているのではなくて、あなたの意見を書いているのですよね?
「根拠」とは、どういう理由で、どう考えてそう「変えているのか」ということですよ。あなたの中で、どんな考え方に基づいてそのような変換作業をしているのか、ということです。
    • good
    • 0

意見を書かれたわかですよね?


でしたら「なぜそう考えるのか」を書けばよいのです。その内容がまさに意見の根拠です。
意見として書いた内容自体が教科書に書かれていた文書の丸写しや寄せ集めだとすれば、それは質問者様の意見ではなく教科書を書いた人たちの意見です。ならば「根拠を書けないのが正解」ということになります。

参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!