dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学2年生の娘がいます。
クラスに馴染めていないようでいつも心配しています。
先生とは密に連絡を取り、とても協力的ですが、孤立していないか?と質問してもなにもかも前向きにとらえて『楽しそうにしてます』と言われます。

もちろん具体的な事件については一つ一つ問題解決してくれますが、友達ができないところを見ると根本解決には至っていないように思います。

とはいえ、毎日の様子を見に行くこともできず、また行ったとしても逆にどうしてくるのかクラスの子達に勘ぐられるのも心配で行くこともできません。


女の子は娘が口を開けば何でも反対してくるようですし、帰り道に逃げられたり、廊下で男の子にこづかれたり、きもいと言われたりするそうです。

今のところ集団ではなく個人ですが今後のことを考えると集団いじめに発展しないかとても心配です。

親としてどうしたらいいでしょうか?


ちなみに娘は発達は若干遅いです。
空気も読めない子です。
根はとてもやさしいと思います。
誤解を招く行動は多いです。

まわりばかりに原因があるとは思っていませんし、医療機関にもかかってアドバイスは受けています

A 回答 (6件)

中二女子です。



わたしも、イジメにあっていました。

以前、わたしの友達だった、Tちゃんは学年の権力者でした。

小学校3年の時、転校してきた私が気に食わなかったらしく、

「アイツきたないなぁ」

と言ったそうです。

それから、イジメは始まりました。

最初は、「キモい」「汚い」と避けているだけでした。

だから、ほっておきました。

ほっておけば、いつか終わると思ったからです。

でも、それだけでは終わりませんでした。

机の中にくさや砂を入れられたりしました。

靴も隠されました。

そんなのに耐えられず、毎日、泣いていました。

でも、Tちゃんが止めろと言うとすぐに終わりました。

わたしは、ずっとTちゃんがイジメを止めてくれたのだとばかり思っていました。

心から、Tちゃんに感謝していました。

ずっと、Tちゃんについていこうとおもいました。

けれど、最近になって知りました。

友達に聞きました。

「お前を一番虐めていたのはアイツだ」と。

苦しい思いでいっぱいです。

その友達とは、今も普通に話しています。

イジメが終わって友達も増え、Tちゃんより友達と言うみかたの数も増えました。

私は、親に相談できずじまいでした。

いまも、出来ません。

でも、なんとかまた乗り越えていこうとがんばっています。

イジメに発展しても、お子さんは乗り越えていけると思いますよ。

私のように。

でも、いじめられた事はいじめをたとえ止める事が出来ても一生のこる傷です。

自分で言うのもなんですが、いじめを受けたことをきっかけに心が少し強くて優しくなった気がします。

ですから、いじめをうけることは悪い事ばかりでもありません。

そんなに、心配しなくても大丈夫です。

もし、そんなことがあってあなたが気付いたのなら、見守って、時々声をかけてあげてください。

それで、心の支えは十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿していただきありがとうございました。
つらい思いをなさったのですね。
私ももう二人子供を持つ年になりましたが
学生時代は大人になってからよりも人間関係に悩んでいた記憶があります。

親として、気づいてしまったら本人以上に心配になってしまうような気がします。
それを知っているから余計に子供は親に相談できずにいるのでしょうか。

あれこれ詮索したくなるのを抑えてそのときは見守ってあげたいです。

お礼が遅くなって申し訳なかったです。

お礼日時:2010/10/09 07:14

小学校時代、孤立しまくってました。


頭は普通かそれ以上に動くのですが、体は小さかったですね。今思えば自分勝手な行動もありました。子供なんてそんなものでしょうが。「小さいくせに生意気でいじけむし」それが私への評価だったでしょう。

周りは心配して心配して。
歴代の担任の先生は本当に心配したようです。
私も多少は悩んでいました。でも、その程度です。毎日元気に学校に通って、友達は、できても出来なくてもいいくらいに思っていました。親や先生が出てきてややこしくなる方がよほど面倒なくらいで、それを察知した母は、早々に心配するのをやめました。

心配なら、学校に、チラッとだけ様子見に行っても、全然構わないと思います。
何かの拍子に親が迎えにきたり、PTAか何かで親が来てたり、よくあることです。じっくり見ても、普段の様子なんか見えないですから、この際、チラッと見るくらい遠慮せず行ってみればいいかと。
それで子供さんが笑ってれば、それでいいのかな、と。

一番大事なのは、子供が辛いと思ったら、ちゃんとお母さんに言えるかどうか。
辛いってサインを見逃さないかどうか、だと思います。
孤立しても平気な子も居るし、辛い子も居ます。娘さんが辛そうなら、助けてあげればいいし、大丈夫って笑ってるなら、その強さを信じていいのだと思います。

ちなみに発達障害と思われる子も、クラスに居ました。からかわれたり何か言われたりはありましたが、最終的にいじめになることはありませんでした。なんか、マスコット化してましたね。仲間はずれになってもおかしくない子だったんですが、なんかいつもにこにこしてるし、私よりよっぽど人気者でした。
わたしのクラス全体が、どこか優しい雰囲気が漂っていたのは、もしかしたらその子のおかげだったかもしれません。そのことに思い当たるのは、中学校に入る頃でしたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい本当にもうしわけありません。

読ませていただき、確かに本人を信じてもいいかもしれないという
気持ちになりました。
実際本人は一度も学校にも幼稚園にも行きたくないといったことがなく・・・
家の中で笑顔が消えた事もないのですが。
ただ私の価値観からすると娘の立場がものすごくつらいもののように
思えてしまうのです。
子供と自分の人生は別だとあたまではわかっているのですけどね。

最近担任の先生とじっくりお話する機会がありまして、想像以上に夏休み明けは
学校生活がスムーズになっているようでした。
キモイ、と言っていた男の子も、特にうちの子に対してだけ攻撃的なわけでは
ないようなので、もう少し様子を見て行こうと思います。

お礼日時:2010/10/09 07:20

お子さんは、たとえばアスペルガー症候群などの発達障害の持ち主である、と考えてよろしいでしょうか。

だとすれば、お子様が悪いとまでは言いませんが、周りから違和感・異質感を抱かれたとしても無理はないですね。今風の言葉で言えば、まさしく「キモイ」ということになるかと思います。

現実的な解としては、普通学級での教育をあきらめて、障害を持つ生徒のための学級・学校に入れることです。いわば、物理的にいじめっ子から隔離してしまう。

もうひとつは、なぜお子さんを「キモイ」と感じるのか、何が変なのかを誰かが言葉で説明することです。「そうかだからキモイのか」と腑に落ちれば、生徒たちにとって、もはや「キモイ」というあいまいな言葉でお子さんを表現する必要はなくなると思います(別の表現をされてしまう可能性はあります)。それが障害のためだということがわかれば、なおさらでしょう。

その役割はあなたが担うことになると思います。日ごろの迷惑に対する謝罪もかねて、生徒の前でカミングアウトする機会を作ってもらえないかどうか、交渉してみると良いでしょう。もっともこれは、お子様自身へのカミングアウトが済んでいない場合、使ってはならない方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿ありがとうございました。
アスペルガーではありません。
正式に診断はいまのところついていません。グレーゾーンということらしいです。

カミングアウトについてはいつも頭の隅にありますが
担任の先生とも相談していて、いまは必要ないでしょう、ということになっています。
実際、発達障害の実態もわかっていない保護者にカミングアウトしたところで
言葉が独り歩きしてしまうことは目に見えています。
たとえそれがいじめをなくすきっかけになったとしても、それではいじめが差別、偏見、同情
に変わっただけのような気がしています。

うちは集合住宅ですし、一度皆さんにお話したら娘の今後の人生はいつも
発達障害の子、という目で見られてしまいます。
そこまでまだ踏み込む勇気はありません。。

お礼日時:2010/10/09 08:50

こんにちは。



私は独身で子供はいませんが、文章を読み何か力になれたらと思い、コメントさせて頂きます。

親御さんの気持ちを察すると、毎日心配ですよね。

きっと、側に付いていてやりたくなるでしょうし、何ならイジメる子供をこずいてやりたい気持ちでしょうね。

自分の妹は学生時代にイジメにあっていました。

それを聞いた自分は頭に来て、学校に乗り込み担任と学年主任を呼び出して、雨の中2人を立たせ説教した事があります。

でも、何の解決にもなりませんでした。

それをきっかけに私は考え方を変えました。

「周りを変える前に、内側を変えよう。
こちらが変わらないと、他人は変わらない」と。

それからは、不登校になった妹と話す時間を増やし、夜一緒にウォーキングしたりとコミュニケーションを増やしたのです。

相談者様の娘さんには多少の発達の遅れがあるとおっしゃっていましたが、その部分は医療機関にお任せするとしても、うちの妹もそうでしたが、イジメに合う子は極端にコミュニケーション能力に欠け、物事に対して臨機応変に対応する能力にも欠けているように思います。

ですから、娘さんとコミュニケーションを取りながら、娘さんに対応能力を付けさせてあげてはいかがでしょうか。

その際、過保護にならないように注意して下さいね。

あえて一般的な目線で対応能力を付けさせてあげて下さい。

身内目線で教えても、外では使えない物になってしまいますから。

どんなに心配してあげても、イジメは目の届かない所で発生し、どんな場所や年齢になっても起こりうる問題です。

だから、娘さんに武器を教えるのではなく、まず楯を教えてあげて下さい。

楯さえあれば、最低限傷つかずすみますから。

また、学校以外の媒体で友人を探してみるのも良いでしょうね。

学校以外とはいえ、友人がいるって事は娘さんにとってプラスになりますから。

アドバイスになったかわかりませんが、娘さんに対してイジメがなくなり、娘さんが楯を持って立派に生きて行ける事を願っています。

ちなみに、妹はイジメを克服して、高校に進学し、学校を卒業して立派な社会人になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

武器ではなく盾を教えるという考え方がとても素敵です。
そして具体的となると難しいですね。

娘はいまいちメタ認知力が発達しきれていないようで、いやなことがあっても学校に行きたがらないということは一度もありません。
私が聞くとギクっとすることもいまいちピンときていないような感じです。
家にかえれば学校のことは忘れて楽しく過ごしています。

もっと相手にどう思われているか認識できれば自分の行動も制御できるようになると思います。

コミュニケーション能力はあると思います。
けれども衝動性も高いので発揮しきれないというのが現況です。


とにかく心を折らずに健やかに成長するよう精一杯頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/14 01:01

小学2年生の同級生の子供たち相手に



>・・・とはいえ、毎日の様子を見に行くこともできず、
 また行ったとしても逆にどうしてくるのかクラスの子達に勘ぐられるのも心配で
 行くこともできません。


・・・なんて
なにをそんな風に怖がることがあるのですか。

こういうのは
先生に相談もしかりですが、一番大切なのは
あなた自身が娘さんを守ってあげなくてはいけないんです。

これが私の娘なら
私は臆することなく、学校へ出向きます。
それか、朝、子供たちが集合する場所へ出向くか
下校時も、通学路で立って、子供たちの様子を伺います。


>女の子は娘が口を開けば何でも反対してくるようですし、帰り道に逃げられたり、
 廊下で男の子にこづかれたり、きもいと言われたりするそうです。


これは、放っておいてはいけないです。
その子達の名前を聞いておき、その子達にあなたが話しかけてください。
そのとき、母親であるあなたが、堂々と子供たちに接しなければ
親子ともども、子供に見くびられてしまいますよ。


うちの娘になにかしたら、なにか言ったらこの私が許さない、という気迫は
根底に持っていなければいけません。


あのおばちゃんは怖い、けど優しい、って
子供たちに思われるくらいでないとだめですよ。
そうでないと娘さんは守ってあげられないです。


ただ、こういうことを
その子達の親には、なるべく言わないほうがいいです。
よほどの大きな事件であれば別ですが・・・

あなた自身が子供たちと話して、解決するほうが早いし、
その子供たちもさほど傷つかなくてすみます。
親たちに言うと、事が大きくなりますから
あまりいい解決ができなくなる可能性が高いです。


うちの子も、小さいときそういうことありました。
うちは3人子供がいますが
真ん中の子供はLD児なんです。
小学2,3年のころ、登下校中に石を投げられたりして
つらい思いをしていたことがありました。

それを知って、子供たちのところへ行き、
なぜそういうことをするのか、悪いことだとは思わないのか、など
直接叱りに行きました。
「あなたたちのこと、小さいときから知っているけれど
みんなそんな悪い子達じゃないでしょう?ほんとはとてもいい子達って
私は知ってるよ。今回のことは、お母さんたちに言わないから
もう、2度としないようにね」と優しく、でも厳しく言いました。

それでそういういじめはなくなりました。

子供は、中学生までは、親が守ってあげるべきだと私は思っています。
実際、そうしてきました。


ですから、あなたも
堂々と娘さんを守ってあげてください。
楽しい小学校生活を送らせてあげるためには
母親が強くなくてはだめですよ。

がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

堂々と他人の子を叱れるなんてすごいと思います。
怖いけれどやさしいと思われるように注意できる自信は正直ありません。
同じマンションに住んでいる子にたいして私が注意をしたら親に言い付けられるような気がしてなかなか勇気がもてませんでした。

いまのところキモイ発言に関しては治まりました。
帰り道に逃げられることも先生に相談して注意していただき、数回で治まっています。

一つ一つのことを解決しても、娘がまわりから違和感を抱かれる限りはまた同じようなことが起きると思っています。

でもまたひどい発言をされた時はがんばって注意してみようと思いました。

親が子供を守るという定義がなかなか難しいです。私だけはいつも味方でいることを本人に常に感じさせてあげられているか、いつも考えて接したいと思います。

頑張ります。

お礼日時:2010/09/14 00:53

教育相談を受けてみましたか?


通学されている学校に特別支援学級は有りませんか?
状況に合わせた通級対応を取って上げる事によって
親も子も学校も安心して学校生活を送らせてあげられる
場合も有りますよ。担任の先生に相談されてみては?
何も特別な事では有りませんよ。お子さんの長所を伸ばす
カリキュラムで授業も受けられるはずです。
学年が進むにつれて子供本人にもプレッシャになり
余り良い事に繋がらない可能性も有ります。
早期に教育相談を受ける事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません。
特別支援級のことも通級のことも知っています。うちの学校にはありませんがシステムとして存在することは知っています。
それに関してはかかっている病院の発達心理の先生と相談して今のところは考えていません。
というのも学校の集団生活そのものは全体としては過ごせているのです。ただ、親からみていまいち馴染めていないと感じている段階です。
できれば特別なことをしたくないというのが本音なのです。
もっと個人的に対人関係が充実したらもっと学校が楽しくなるのに、と思っているところです。
男の子のキモイ発言に関しては先生と相談してすぐに治まりました。

できれば普通級でなんとかやっていきたいと思っているのですが。

支離滅裂な返事ですみません。

すぐに返答いただきありがとうございました。

お礼日時:2010/09/14 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています