アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

幹線と地方交通線

これらの線区分けがなされて30年くらい経ちますが
美祢線・宇部線が幹線に指定されているのは宇部○産やセン○ラル○子の石灰石などを輸送する貨物列車で
基準をクリアしていたからでしょうか?

JR化後に開業した海峡線や本四備讃線、宮崎空港線は当時の基準で営業予測してそれぞれの運賃基準を
国交省に申請して認可されたのでしょうか?

例えば八高線の八王子ー高麗川間が別線区などに分離していたなら幹線になっていたでしょうか?

仙石線・仙山線・磐西・両毛・御殿場・篠ノ井・伯備線などはちょっと微妙に思えませんか?

A 回答 (2件)

幹線・地方交通線の区分は、全国一律の運賃制度であった国鉄の財政を立て直すため、「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)に基づいて、1977~1979年度の平均の輸送人員等の基準により線名単位に機械的に、基幹線と地方交通線とに分類され、異なる運賃を適用される事になりました。


従って、現状にそぐわない部分がある事は否めません。


>美祢線・宇部線が幹線に指定されているのは宇部○産やセン○ラル○子の石灰石などを輸送する貨物列車で基準をクリアしていたからでしょうか?

そのとおりです。
なお、伏字は掲示板利用規約違反です。

>JR化後に開業した海峡線や本四備讃線、宮崎空港線は当時の基準で営業予測してそれぞれの運賃基準を国交省に申請して認可されたのでしょうか?

国鉄末期、運賃は、国会の議決を経なくて良い認可制度に改定されました。JR化後の開業路線は、JR各社が自主判断で申請認可されたものです。

>例えば八高線の八王子ー高麗川間が別線区などに分離していたなら幹線になっていたでしょうか?

当時の基準が、線名単位です。区間で分離するような基準にはなっていません。

>仙石線・仙山線・磐西・両毛・御殿場・篠ノ井・伯備線などはちょっと微妙に思えませんか?

少なくとも、伯備線は、立派な陰陽連絡亜幹線。篠ノ井線も関西・中京圏と長野を結ぶ重要路線です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答をありがとうございます。

30年も経っているのですから実情に合わない部分もかなりありますよね。

お礼日時:2010/09/14 13:53

なぜ伏せ字にされるの理解しかねますが、


美祢線や宇部線などはお察しの通り、貨物需要が旺盛で基準をクリアしていました。
このほかにも夕張線(現石勝線)も貨物需要のため幹線となりました。

選別当時の流動と現在の流動は違いますから、現在の状態でものを見てはいけません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!