
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
定義の問題なんですが「重連」とは「2両の機関車が2両とも所定の
出力で運転する」ことですから、総括制御でない場合には2両目にも
機関士(運転士)が必要です。
で、ご質問の場合は「そうではない」状況、すなわち「2両目の機関車
は無動力の回送」のようですね。その場合でも電気機関車はパンタグラフ
を上げることが通常です。これは、パンタを上げることで「制御回路」
を生かし、自車分のブレーキ用空気を確保するためです。
貨物列車のブレーキ用空気は、機関車の空気圧縮機で作ります。この
空気を編成全部の貨車に供給するのですから、結構大容量の空気が必要
なんですが、機関車のブレーキ用空気回路は、自車で空気が作れること
が前提で設計されていますので、複雑で入り組んでおり、先頭の機関車
から供給すると、回送の機関車に空気を供給するだけで後部の貨車に
十分に空気が回らなくなる場合があるんです。
制御用回路の電源なんぞ大した電流になる訳じゃないので、パンタは
1機で十分なんです。
ちなみに後ろに貨車を繋げない場合は、先頭の機関車の空気だけで十分
なので、2両目の機関車のパンタは下してしまうこともあります。
また、2両目の機関車が修理などの場合で、「制御用回路に電気を流し
たくない」時もパンタは下してします。
これは2両目がディーゼル機関車の場合も同様で、単なる回送の場合は
よく聞くと、エンジンは最低1機だけは「アイドリングで回っている」
ことが確認できると思います。
たいへん詳しくありがとうございます。2両目の機関車が2つともパンタを
下げている場合は後ろの貨車が短い時と理解すればよいみたいですね。
申し訳ありませんが新たに疑問が湧いてきたのですが、総括制御できない異形式の重連は2台の機関車がどうやって同じ出力による力行、同じブレーキの利かせ方をしているのでしょうか?お願いします。
No.5
- 回答日時:
>総括制御できない異形式の重連は2台の機関車がどうやって同じ出力による力行、同じブレーキの利かせ方をしているのでしょうか?
何ヶ月か前に番組名は忘れてしまいましたが、NHKで放送してたのをご紹介します。
確か北海道の山岳地の急勾配を登るDD51のプッシュプルでしたが、興味深い内容でした。
それによると、前の機関車の運転士が最後尾の機関車の運転士に無線でノッチの指示を出していました。出力が足りないからノッチをあげてくれとか、空転が始まったから下げてくれとか。
その時は、2台の機関車のノッチは全然違ってまして、前が10で後ろが3とかだったように記憶しています。出力を同じにするとかえってよくないのかも知れません。
全然参考になりませんが、僕もこういうの好きだから思わず返信してしまいました。
ありがとうございます。同じノッチでない方がバランスが
とれるのですかね。素人考えでは同じ力でないと、よく
ない感じがしますよね。
たいへん参考になるお話をありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
>総括制御できない異形式の重連は2台の機関車がどうやって同じ出力による力行、
>同じブレーキの利かせ方をしているのでしょうか?
SLの重連を見れば分かりますが、別に同一出力で無くても重連運転は可能です。
また、力行(出力を出して運転する)も別に同時に力行する必要はなく、
前の機関車が「引っ張った」ことを感知してから出力を上げても問題無いです。
ここら辺は「鉄道模型」をやったことがあれば分かると思うんですが。
蒸気機関車では「力行」「絶気(蒸気の供給を止めて惰力で走る)」は汽笛で
合図します。総括制御できないディーゼルカー(昔はそんなのがあったんです)
は、車内にある「ブザー」で力行/絶気を行ってましたね。総括制御をしない
電車や機関車もその辺は全く同じで、汽笛だったり、車内のブザーだったり、
表示灯だったり、無線機だったり・・・色々あります。きっちりした同期を取る
必要が無いんですからね。原始的な手段でも大丈夫なんです。
ちなみにブレーキは、先頭車の運転手が全て操作すれば、全ての機関車、貨車に
ブレーキがかかりますが、大昔「ブレーキ」も一斉にかからなかった時代は、
先頭の機関車の汽笛の合図で、後ろの貨車の何両かに1両ある、「ブレーキ付き」
の貨車に乗っている係員が、一斉にブレーキを締めていました。
車掌が乗る貨車を「緩急車」というのは、この「手動でブレーキを締める」作業が
出来る車、という意味なんです。
すぐにお返事いただきまして本当にありがとうございます。
ものすごく詳しい説明でたいへん勉強になりました。
客車の前後に機関車を付けたプッシュプル運転も同じ方法で
運転していたのですね。
疑問がスッキリして嬉しいです。たいへん感謝しております。
No.2
- 回答日時:
重連の2両目の前パンタを上げると1両目の後パンタとの距離が短く架線に悪影響が有るので下げています。
力行しても通常は1パンタで集電可能です。ただし低速で高出力となる場合などは全パンタを上げることもあります。無動力回送の場合機関車の重量が牽引重量として扱われるので定数一杯の列車では貨物の減車とうが必要になります。またすぐに動けないので折返しや入換に時間が掛かります。
ありがとうございます。架線への影響とかが、あるのですね。 先日、貨物を牽いてきた機関車が機関区に入るのにパンタをひとつ下げて 入って行ったのですが、あれは何故だかご存知ですか?
また質問ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 「東海道本線」と「日豊本線」の非電化区間を教えて。非電化区間を走る電車の種類について 3 2023/05/19 22:49
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 環境・エネルギー資源 ディーゼルやガソリンエンジンの車だけでなく最近は水素で走る車もあるのだと知りました。 水素は運搬が比 9 2023/01/16 03:03
- 車検・修理・メンテナンス 洗車機コーティングについて 1 2022/08/20 11:20
- その他(応用科学) 皆さん、こんにちは! 電子制御スロットルに関してのご質問です。 電子制御スロットルとは、どうゆう車両 3 2022/08/02 14:57
- 電車・路線・地下鉄 海外車両の構造について 2 2022/09/23 00:42
- 政治 マスク外した人をみると怖いですか 8 2022/08/05 11:01
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- その他(バイク) 道交法改正後の電動キックボードについて。 3 2022/05/03 11:29
- バス・高速バス・夜行バス 渋谷から歌舞伎座までバスで行きたい 2 2022/12/18 11:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本全国を回るクルーズトレイ...
-
貨物チャンネル駅別時刻表
-
ワイヤレスマイクの相性につい...
-
職場でYouTubeみると、おすすめ...
-
軽急便や赤帽といった軽貨物業...
-
日本国有鉄道SLの形式名について
-
SLのC型とD型
-
シティーズスカイラインバグ
-
「ダイ改」という略語は、国鉄...
-
RAID5とホットスペア
-
バスの停留所の手前30メート...
-
一番楽な死に方って何なんでし...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
踏切直後の交差点は右折禁止?
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
バスで少なめに払って出てきて...
-
デブの人に聞きたい。 所謂百巻...
-
電車で股間をお尻につけてくる人
-
吾妻線の車輌には、トイレが付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場でYouTubeみると、おすすめ...
-
ICOM無線機
-
ワイヤレスマイクの相性につい...
-
貨物チャンネル駅別時刻表
-
通関手続中から保留中に…
-
「EF17」はなぜない?
-
みゆはくチャンネルのみゆうち...
-
鉄道の停車場と停留所の違いわ...
-
敦賀駅での機関車交換について
-
新しく入った職場で流れているU...
-
GPSのチャンネル数って?
-
航空便による貨物輸送について...
-
貨物列車のコンテナの色について
-
ヤード式貨物輸送って何ですか?
-
旅客用機関車と貨物専用機関車...
-
無線APの非オーバーラップチ...
-
機関車の直後に連結されている...
-
JRはなぜJR北海道、JR東日本、J...
-
TBSのチャンネルだけ急に画...
-
多摩モノレールと西武線の定期購入
おすすめ情報