dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築マンションのレンジフード(オプション)について

この度、念願の新築マンションを購入しました。
そこでオプションのレンジフードについて、ご質問させていただきます。
標準仕様のレンジフードには、電動シャッター機能(電源断時は外気をシャットアウト)がないため、取り付け可能なものへ変更を検討しています。
なぜ検討しているかというと、立地場所が海に近いため、外気を遮断した方か熱効率とかが良くなるためです。
そこで、業者からの見積もりをいただいたのすが、約15万円でした。
この金額は、レンジフードの定価程度の価格になっています。
業者に確認をしたところ、標準仕様分を差し引いても、この程度の金額になるとのことでした。
確かにもともとオプション一覧にはないものを依頼したため、ある程度の金額は想定していましたが、この金額はイマイチ納得いくものではありません。

一般的に新築マンションの場合、このようなオプション変更を行った場合は、この程度の金額は妥当なのでしょうか?
それとも標準ままで購入し、ある程度年数が経過してから更改した方が良いのでしょうか?
ご存知の方、是非、教えてください。

A 回答 (2件)

こんばんは、ken_ken_ken_paさん。



早速ですが、レンジフードの金額のお話をしますね。
見積書の内訳は、単体だけの金額でしょうか?
関連工事一式なんて入ってますか?

ちなみに、レンジフード単体の金額は
 
 マンションの新築物件でオプションリストに無い商品は、大量購入していないので
 割引率が低くなります。

レンジフード以外でお金がかかる場合もあります。
 
 標準の物から違う物に変わった場合・・・
 1、壁や天井と接する部分で納まり方が違う 
    → 平面詳細図やキッチン図を、質問者さんの住戸用にもう一枚作成する。
 2、ダクトの接続位置が変わる
    → 設備図を質問者さんの住戸用にもう一枚作成する。
 3,コンセント形状が変わる
    → 電気図を質問者さんの住戸用にもう一枚作成する。
 4,以上の図面を引渡まで管理し、竣工図も作る。
    → 事務経費がアップ 
 5,隣り合う吊り戸などの仕様(不燃仕様)が変わる
    → 吊り戸製作の金額が上がる
 6,レンジフードを吊る為の、標準のアンカー(インサート)が使えなくなる
    → アンカーを打ち直す為、工事費がプラス

 ちょっと大げさかもしれませんが、大手の不動産業者はここまでやってますよ。
 むしろレンジフードの定価より金額がアップするくらいです。


さて、レンジフードの交換について少し
 質問者さんの言われる、「外気を遮断した方か熱効率とかが良くなる」ですが
 レンジフードから外気が入ってくると思われていますか?
 それとも、誰かからのアドバイスですか?
 
 一般的なレンジフードには、「風圧シャッター」と言うのが付いてます。
 これは、レンジフードが停止しているときには、閉じていて
 レンジフードを運転させ、ファンが回りだすと、風圧でそのシャッターを押し上げ
 排気します。 運転中はシャッターが開いている状態です。

 ただし、シャッター自体の機密性は高くありませんので、屋外の風の強い日や
 室内が負圧になっていると、外気は入ってきます。
 (海が近いとの事ですので、風の強い日が多いのでしょうか?)

 マンションなどの機密性の高い住宅では、風(外気)が室内に侵入しようとしても
 出ていく所がないと、入ってきません。

 簡単に言うと、窓や玄関、給気口などを閉めておけば、レンジにシャッターが無くても
 風(外気)は入って来れないのです。

 逆を言うと、レンジフードを効率良く排気させるには、給気口や窓を必ず開けてください。
 いくらレンジフードが排気しようとしても、外気が室内に入ってくるルートが無くては
 レンジフードが空回りし、モーターに負担がかかります。
 

 と言うわけで、普段の使用では、レンジフードが原因で「熱効率が悪くなる」と
 言うほどでは無いと思います。
 
 普段の使用ではない場合とは・・・
 ・給気口や窓が閉まっていて、レンジフードも停止中。でもトイレやユニットバスの換気扇が
  回っている。 → 室内が負圧になっているので、レンジフードから外気を引き込もうと
  します。
 
 
いかがでしょうか?
私のお薦めは、質問者さんの言われている
「標準ままで購入し、ある程度年数が経過してから更改した方が良い」 です。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

runagaiaさん、ありがとうございました。

レンジフードの費用15万円には、工事費も含めた金額になっています。
確かに大量購入でないものなので、個別で購入すると割高になることは分かりました。
レンジフードの電動シャッターについては、誰に言われたのですはなく、現在住んでいるマンションのレンジフードが暑い時期、使用してないのにも関わらずコンロ周りが熱気があるため、排気口から逆流してくるのかな?っと思い、取り付けしたほうが良いと思ったからです。

皆さんから色々お話を聞かせていただき、自分として考えた結果、今回は標準のままにして、経過を見ることとしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/17 12:26

マンション購入おめでとうございます。



建物のオプションって、けっこう高いですよねぇ。マンション購入ではありませんが、私も建築屋さんと交渉の過程で類似の案件がありました。(私の場合、浴室の水栓でした@北海道)

結局のところ「標準品として選択できる中から選ばないと、何もないところに新規導入するのと同じくらいのコストがかかる」ということみたいです。大量調達で原価が安くなっているところに、まったく仕様の異なる機材を入れるわけですから、仕入れ価格としてもあまり安くならず、購入者に転嫁される形みたいです。

業界としては普通のことのようですが、私自身も納得はできませんでしたし、今でも「ホントかよ!?」と思ってます。…が、類似のケースがあるところを見ると、やっぱりそういうものなのかもしれませんね。

ちなみにレンジフードの開口をご心配されていらっしゃるようですが、一般的に直径10~15cmの穴が開いているだけです。電動シャッター自体は、空気の流通は一定程度止めますが、遮熱の効果は少ないです。
これを踏まえて、冷房に対する影響を排除するために15万円分の価値があると思えれば、交換されてもいいかなと思います。私なら…数年先にするかな?

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

northfox_hkdさん、ご回答ありがとうございました。

やはりある程度の価格ですし、あまり遮断効率も期待できないようですので、標準仕様で様子を見ようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/17 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!