
3次元の物体、例えば正四面体の頂点のデータを取得したとします。正四面体は1つの面は三角形ですので3つの点の(x,y,z)座標が得られていることになります。で、それが4面なので4セットあることになります。さて、質問ですが、その面に対する物体の”外向き”単位法線ベクトルを計算することを考えます。法線ベクトルは割りと簡単に計算できますが、外向きか、内向きかを判別するアルゴリズムにはどのようなものがあるでしょうか。その1つの面(3つの点)だけだったら物体の全体像がわからないのでその他の点(残り1つですが)を使うことになると思いますが。どのようになるでしょうか。
また、正n面体の物体ではどうなるのでしょうか。正でなくn面体ならどうなるかという問題があります。
面構成する頂点の座標が与えられているというのが基本の前提条件です。よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
思いつきですみませんが,一応もう一つ,
法線ベクトルを生成した面の中心pとし内向きベクトルをi,外向きベクトルをoとすると
次の半直線は他の面と交点を持ちます.
m=p+i*t (t:正の実数)
一方こちらの半直線は他の面との交点を持ちません.
n=p+o*t (t:正の実数)
つまり,他の平面の式と二つの半直線の線の式をtについて解いて負の数になる方が外向きと言うことになります.
No.3
- 回答日時:
すべての面が分かっていて, かつ「凸である」ことを仮定できるなら, 面の法線ベクトルと適当な頂点との内積をとればいい.
あるいは, (有界性を仮定するなら) 逆に「十分に遠方の点」との内積をとってもいいかな.
No.2
- 回答日時:
感覚的な回答になります.
正n面体の場合,注目する面で2つの法線ベクトル候補が求められると思います.
(文章中の内向きと外向き)ここで,注目する面の中点Mを求めて,その点を基準にいて
注目していない点Pkを平均化します.
4面体の場合は残りは1点,6面体の場合は4点,
残りの点をm点とすると平均化したベクトルを
x=(1/m)*Σ(OPk-OM)
とします.さらに正規化をしておきます.ここでx,Opk,OMそれぞれがベクトルです.
もしここで法線ベクトル候補が内向きならば,ベクトルxとの内積が大きくなります.
外向きの場合はベクトルxとの内積が小さな値となるはずです.
このように分離が可能かと思います.
正多面体でない場合は想像の範囲を超えていますので,すみませんが分かりません.
なるほど。回答有難うございます。
リファレンスになるベクトル(2つの法線ベクトルと内積を取って内向き外向きを判別する)の取り方について明確なアドバイスを頂きました。任意の別の頂点だと殆ど面内のベクトルに近くなって判別に使いづらい場合もあるのでこの方法かなと思います。多面体はできるだけ具合がいい(ヘンテコでない)ように作成されるのでこのアルゴリズムでいいように思います。
No.1
- 回答日時:
一般の正n面体について
ある任意の面(正n多面体のj番目の面)の方程式をfj(x,y,z)=0とすると、その平面の法線ベクトルの頂点座標を(uj,vj,wj)とし、平面に属する頂点以外の頂点の1つの座標を(ai,bi,ci)とすると
f(uj,vj,wj)f(ai,bi,ci)<0なら法線は外向き、
f(uj,vj,wj)f(ai,bi,ci)>0なら法線は内向き、
と判定できると思います。
求めた法線ベクトルと、平面から、平面外の他の任意頂点を通る法線ベクトルの内積をとって
内積が負であれば外向き法線
内積が性であれば内向き法線
と判別しても良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校数学 ベクトルの計算
-
外積、内積に使われる記号の読...
-
ベクトルA,BがA=3i+5j,b=-5i+3j...
-
空間ベクトル
-
台形 ベクトルの問題
-
1辺の長さが3の正四面体OABCに...
-
200平米って、200m×200mの正方...
-
円周率の2乗
-
PowerPointで台形を描く方法
-
線を組み合わせた図形の塗りつ...
-
pdf上に描画した図形が印刷され...
-
エクセルで文書の改訂記号を作...
-
平方ミリメートルを平方メート...
-
mm3とμl
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
平方メートルをメートルに直し...
-
ワードかエクセルの図形を使っ...
-
Rの計算式を教えてください。
-
2つに直交する単位ベクトル
-
数学Aについて質問です。 1. 正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報