
サイドバイザーは、なぜオプション設定なのですか?
街中の車を見れば、ほとんどの車のドアの窓に「サイドバイザー」とか言うものがついていますよね。新車を買うとセールスのおじさんに「少し窓を開けても雨が入らないですよ」「たいていのお客さんは付けてらっしゃいますよ」とか言いくるめられて購入するのであるが、そんなに意味があって便利なものであるなら標準装備にするか、バイザー的なデザインにするべきなんじゃないかと思います。
そこで質問ですが、バイザーをつけていない人で、こんなときに困った。やっぱりバイザーは必要だと思うという回答か、メーカー標準装備でない理由をご存知であればお教えください。
本当は要らないんだろうな・・・・要るならメーカーでつけるよなー・・・
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
オプションとして追加購入する形にすると、合計価格は高く
なりますよね。で、ここから値引きをしてくれるのですが、
あのバイザーって原価はものすごく安いのです。
ですから車両本体だけの状態から値引きするよりも
ディーラーの取り分が増えるんだと思われます。
また営業から「バイザーは無料にします。ですから実質値引き
額が○○万円です」と言われてなんとなくお得感を感じてしまい
購入しちゃう人もそれなりにいるのではないでしょうか?
ちなみに私は現在所有している車にはバイザーをつけてません。
なくて困ったことは一度もないです。
そもそも「窓を少し開ける」という状況がないです。
No.7
- 回答日時:
サイドバイザー付けていない者です。
今の車は2年近く前に新車で買いましたが、買うとき「サイドバイザー、サービスします」と販売員から言われましたが「要りません。付けないでください」と断りました。
サイドバイザー無しの車を10年以上乗り継いでますが、困ったことはないです。
サイドバイザー付いていると高速なんかで風切り音がうるさいじゃないですか。
デザイン的にも付いてないほうが格好よく見えるし。
第一、昔ならエアコンなしの車が普通だったのでサイドバイザー(ガラスの曇り防止、タバコの煙逃しなど)は有効でしたが、今やエアコンは普通付いているし、タバコ吸う人も少なくなっているし、サイドバイザー付けるのは止めたほうがいいと思いますね。
No.6
- 回答日時:
>サイドバイザーは、なぜオプション設定なのですか?
需要が少ないのと、必要性が低いからです。
昭和50年頃までは、クラウン・セドリック以上センチュリー未満の車種にはエアコンが標準装備でした。
が、他の自動車・貨物車の多くはオプション設定だったのです。
今でこそ、軽自動車にもエアコンは標準装備ですがね。
そうすると、換気・空調の関係で「どうしても窓を開ける必要性」が生じますよね。
特に雨天時には、少し窓を開けて換気しないと窓ガラスが曇ります。
窓を開けると、雨が車内に入ってきます。
「そうだ! サイドバイザーを付けよう!」という事になった次第。
単価は非常に安い製品ですから、ディーラーも大喜びです。
ところが、今ではエアコンが付いていない車種は非常に少ないです。
オープンカーにも、エアコンが付いている時代です。
エアコンの性能が上がるに従って、エアコンの値段は下がっています。
まぁ、多くの方は雨天時には窓を開けないでしよう。
エアコンを入れて、換気を行い、DEFをONにする程度です。
他にも回答がありましたが、車内での喫煙以外では必要性が無くなったようです。
必要性がないのに、わざわざ標準仕様にして車両価格を上げる必要もありません。
民主党内閣では、何故かデフレを喜んでいます。
メーカー、ディーラーともに、同業他社に比べて1円でも安い商品を売りたいのです。
>本当は要らないんだろうな・・・・
要らないのです。
今の車は、車内でたばこを吸っても、その煙は車外に出るように換気が可能です。
エアコンをONにしなくても、換気扇だけで可能なんです。
まだ、少し窓を開けた方が換気性能は高いですが・・・。
日本車に限らず、多くの輸入車もオプション設定ですね。
私が乗っている外車には、オプション設定さえありませんでした。(笑)
付いていないからといっても、何ら不具合を感じていません。
大阪では、外車も含めてほとんどの車がつけているように感じています。へんですよね!
今度の車ではつけないようにします。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
雨天時にタバコの煙を換気する以外には、殆ど用が無いですね。
私は喫煙者でしたが、禁煙してからサイドウィンドウを少し開けて換気する様な事をしなくなりました。
今度、サイドバイザーを外そうと考えています。
あ、質問の「なぜオプション設定なのですか?」ですが、
やはり、ユーザー全員に必要性が見られないからでしょうね。
なにか、皆さんのお答えを見ると、必要だと思いますの人がほとんどいなくて、
喫煙者ならきっと必要なんじゃないかなレベルですので、大雑把に考えて、
8割ぐらいの人には不要な装備なんでしょうね。
ということは、ディーラーが儲けたいから付けることを勧めているのかな??
No.2
- 回答日時:
実際のところは値引き対策的な要素があるでしょうね・・・。
ドアバイザ、サービスしますから、値引きは○万円でご勘弁ください・・・。みたいな感じで。
で、私は今までに買った車では付けていないです。やはり、煙草を吸わないなら換気の必要性は少ないです。それに、雨が降っていないならあってもなくても関係ないです。役に立つのは弱めの雨で窓を開けた方がよいときだけです。それが必要な時、思ったより少ないですね。走行中では雨は防げても対向車などからの水跳ねがあれば入ってきますかあ。
見た目、ドアバイザがあるといまひとつすっきりしません。なので付けていないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 恋愛占い・恋愛運 終了した実習先に忘れ物して、LINE交換してたんでバイザーに連絡したら、まさか遠いのに私の地元まで届 4 2023/02/20 16:44
- カスタマイズ(車) ドアバイザー取り付けについて 5 2023/04/16 09:00
- 国産車 自動車の後席でTVやDVDなどが見られる「有機ELディスプレイ」は、購入後(納車後)でも…? 3 2022/07/30 12:04
- カスタマイズ(車) 車のサイドバイザーがダサいと思う人なんて1割2割ですよね?確かに輸入車は付けてない人が多いし、無いの 13 2023/07/10 23:26
- 車検・修理・メンテナンス 車のディーラー保証について 3 2022/09/09 21:54
- 国産車 車の VSC 「横滑り等抑制装置」どのくらい効き目があるのでしょうか 劇的に良いもの? 3 2022/09/01 20:41
- 学校 理学療法士の実習生です。 この春から3年の臨床実習が始まりました。 いま1期実習で、病院が2人受け入 2 2022/04/13 09:11
- 国産車 フリード(5BA-GB5)へのGathers(ギャザズ)ナビの後付について 4 2023/04/02 11:51
- 輸入車 身内がフォルクスワーゲンのUP!のデザインを気に入って購入を検討してるんですが、輸入車乗った事ないん 4 2023/03/31 18:45
- オンラインゲーム スプラトゥーン3で入手可能なギアの中で、添付画像のような形状のバイザーのアイテムを知っている限り教え 1 2022/09/12 10:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
FF車、FR車、4WD。現在...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
軽自動車のメーカーとハンドル...
-
車購入のための短期間の住民票...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のディーラーからの連絡について
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
【新車購入】自宅から遠方の販...
-
至急!ミライースの窓ガラスのU...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
独立懸架を採用している車は?
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
ディーラー(ホンダ)に対して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報