dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻の言葉に傷ついている自分がいました

ご覧いただきありがとうございます。
長文です。

妻と0歳の娘がいるものです。

子供が生まれると(男性=夫から見て)女性は変わると言われますが、私の妻も変わったように思います。
娘を溺愛しているようで、育児に関してなにかと私がすることに対して目くじらをたてて、なじるようになってきました。

深夜、娘が目を覚まし、妻は育児で疲れていたため寝かせ、私がウトウトとしながらも替わりに見ている時に、娘の頭の下に引いていたタオルが、あやまって娘の顔にかかってしまいました。
なんとか取ろうと娘がもがいていたのですが、気づくのが遅れ、時間にして2~3秒ほど放置してしまい、ふっと、それに気づいた私がタオルをとりました。
バタバタとしたため、妻も目を覚まし、僕が苦笑いしながら事情を説明すると「ちゃんと見てなかったでしょう!」といきなり怒鳴られました。
そのときは確かに僕も眠かったとはいえ不注意だった、これで窒息とかしてしまうことあると、なにも言い返しませんでした。

ある日、私が娘をお風呂に入れると娘が泣き出してしまいました。
前にも一度、泣いてしまったことがあります。
週末しか私がお風呂に入れないため、私が慣れていないのが、娘に伝わってしまったのかもしれません。
結局、泣かれながらもさっとお風呂に入れてしまったのですが、娘をお風呂から上げて妻に手渡す際、「あなたがお風呂をいれるのはやめたほうがいいかもね」と言われてしまいました。

なんだか文字にすると情けないだけなのですが、私自身は、正直、どうしていいかがわからなくなってきています。

妻の育児を手伝えればと思い、自分なりに努力をしてきました。
妻も私に父になることを望んでいると思います。
それに応えようと背伸びをしていたのかもしれません。

おとといあたりから、妻と会話ができなくなっています。
さすがに妻もなにか様子がおかしいと思っていると思います。
いつもなら、その日あったことなどを雑談していますので。

なのですが、今はどうにも妻が怖くてしょうがありません。
今、先に妻は休み、自分ひとりでこれを書いているのですが、正直、妻がいない空間にホッとしています。

前にも実はこういう時があったのですが、その時は「怖い」という感情はありませんでした。

愛想が尽きるというのは、このことなのだろうかと、自分で自分が非常に冷たい人間のような気がしてきています。

夫婦の間では、よくあることなのかもしれませんが、これをどう理解していいのかわかりません。

妻は気性のはげしいところがあり、心療内科への通院暦があります。
通院のかいあって、出産前はまったく落ち着いていたのですが、出産→育児のあいだに、どんどんと以前のように、腫れ物にさわるような扱いが必要になっていると感じています。

長文、すいません。

ご意見をお伺いできれば幸いです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

初めての出産と子育ては、主婦にとっては毎日が緊張だと思われます。


従って、ピリピリしたり、疲れを貴方にぶつけたくなると思います。
それと、こんなに私は頑張っているのにとの気持ちも強くなるのです。

でも、貴方は貴方なりに慣れないとはいえ、手伝おうとする気持ちや
奥さんを助けてあげたいとの思いやりがあるじゃないですか。

不器用とかは二の次で、今は十分だと思います。

では次に奥さんが怖く、一人になると安らぐなんて事は
この先、もっとありますので全く普通ですね。

ただ気になるのが、奥さんが精神的に不安定な部分もあるとの記載から
まずは、奥さんを持ち上げて、リズム良く生活させてあげる事が最優先と思います。

あとは時が解決しますし、二人目ともなると経験が生きてきますから。

最後に、あまり自分を押し殺した言動は逆に相手からするとイライラするので
自分の壁が見えたら、思い切っていい意味で逆襲する場面も必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりかと思います。

妻も私も、初めての子供ですのでいろいろ慣れていない部分が多いです。

妻は忙しさのあまり、最近は自分の心と体のケアに時間がさけていないように思いますので、私のほうで子供を見ている間に、ケアの時間をとってもらうなど、工夫をしたいと思います。

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/22 13:13

一歳十ヶ月の娘がいます。

立場が似ているなと感じました。
自分の経験からも、小さい子供を抱えるお母さんのストレスは大変なものかと思います。
それは理解する必要があるわけですが、だからといって、妻のどんな言葉に耐えなければならないというものではないと思います。
私の妻も普段は優しいのですが、かっとなると結構大変です。
あなたの奥さんは、言った言葉にあなたが傷ついていることを知っているのでしょうか。
奥さんが冷静なときに、自分がどんなに傷ついたかをきちんと話す必要があると思います。
夫婦と言っても他人なんだから、会話しないと分かりあえないと思います。私も似たような経験がたくさんあります。乗り越えればお互い成長できますよ。
この少子化時代、子供を持てることは素晴らしいと思います。楽しい未来に向かって、是非頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

似たお立場の方に、ご意見を頂戴することができ、うれしく思っています。

私の妻も普段は優しいのですが、娘のことになると、とたんに冷静さを失くす時があります。
それだけ愛情が深いと分かってはいるのですが、自分をないがしろにされているような気がして、つらくなっていました。

お気遣いいただきありがとうございます。
どうも私がひねくれているせいか、妻にはハッキリと傷ついたことを伝えることは、今後もおそらくできないと思っています。
意地みたいなものがあるのかもしれません。

しかし、今回、他の皆様からもご意見を頂戴できましたため、そこで生まれた思いを自分らしく行動するための、原動力にしていきたいと今は思います。

--------

この場をお借りし、ご回答を頂戴した皆様にお礼を申し上げます。

貴重なお時間を頂戴し、大変、感謝いたしております。

本当にありがとうございました。

おかげさまで、また家族と向き合う元気がでてきました。

お礼日時:2010/09/23 03:13

そんなことで傷ついてるなんて 甘い 甘い 


子供 生まれて 変わらない女性はいないですよ もちろん だんなさんだって変わって当たり前です
最初の子供って ちょっとしたことでも 大変だ!!!!て思いますよ
めげずに 奥さんの手伝いしてあげてください
またお風呂入れたいな って 言ってあげてください
わたしなんて 赤ちゃんいるけど なにやってるの!!!! とか ちょっとおねがい!!!!とか 主人に言ってますよ たまに やろうとおもってたとか 自分は今ほかのことをしてたのにとか 文句言われて たまに口論になったりしますけど それでも 主人も私も毎日がんばってますよ
奥さん いつまでも こむすめじゃないんです だんだん 子持ちのおばさんになってくんですよ
あなたも だんだん こどものいるおやじになってくんです
でも お互いの変化を認めながら 歳をとっても 文句言いながらも仲良くしていってくださいね
あなたも 奥さんが 文句をいいそうなことは なるべく言わない知恵をつけていったらなんとかなりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなく、回答者様と妻の姿がだぶります。

さまざまな方にご回答を頂戴し、自分の気持ちも落ち着いてきましたので、今は冷静にご回答者様の文を読めるのですが、少し前にこちらの文を読んでいたなら、やはり恐怖していたと思います。

この質問をするまでは、まさに回答者様のような日々でしたが、自分なりになんとかバランスを取れていたと思います。
そんななかで、だんだんとストレスをためてしまい、うまく発散できず、せっぱつまってしまったのだと思いました。

うまく自分を出していくことも必要ですね。

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/23 02:57

こどもは泣くのが仕事ですから


泣きたい時には
泣かせてあげたらいいと思うんですが(^_^;)
お風呂の件にしても
「そのうち泣かんようになるよ(^_^)」
ぐらいでよかったんじゃないですかね。
別に泣いたところで、身体が洗えたらいいわけですし。
泣かない=正しい
ではないのです。

私は経験ないですが
妹夫婦や義弟夫婦をみていると
こどもに育てられて親になっていくのだな

すごく思います。
誰も最初から完璧に父母になれるわけないのです。
初めての経験ですし。

奥様のピリピリに影響されすぎないことです。
娘さんを愛おしく思っている、のは
お2人の共通の感情でしょう。
それを質問者様のやり方で表現していけばいいと思います。
奥様が絶対ではありません。

一方的に我慢していると
質問者様が壊れてしまいます。
言いたいことは笑顔で言ってください。
奥様は怖くないですよ。
本質は変わっていないでしょうし。
表面的に変化することは誰しもあるでしょう。
ご自身が妻に選んだ女性なのだから
ご自身の選択を信頼してください。

冷たくされれば気持ちも冷めるでしょう。
愛想が尽きる、これも当然のことと思います。
ですが
何とかしたいと思う気持ちがあれば
状況は変えられます。

怖がらずに向き合ってください。
新しい方向性が見えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

泣くことが、すべていけないこととは思ってはいないのですが、やはりまだ慣れていないからでしょうか、特に妻は、娘に罪悪感を感じているのだと思います。

妻の本質は変わっていないというお言葉は、大変ありがたく感じました。
妻の人間として素敵な部分を思い出す、よいきっかけとなりました。

なんというか、やはりかなり、僕自身が我慢をしていたのだなと改めて感じます。

ご意見ありがとうございます

お礼日時:2010/09/23 02:46

もうすぐ出産予定の初産婦です。



質問者様の文章を読んで、私も気をつけなければなーと思いました。
ただ、タオルが娘さんの顔にかかっていた件については、逆を言えば、普段、それだけ奥様はピリピリしながら自分を追い込む位、娘さんから目を離さぬように神経すり減らして育児してるってことだと思います。

犬の話で恐縮なんですが…我が家にはわんこがおりまして。この子は我が子同然なので敢えて書きますが『犬の話なんか』と気分を害されましたらお許し下さい。
わんこを迎え入れたての頃、まだ小さい小さい小犬なので夫はよく片手で抱いて自分の肩に前足をかけさせて、もう片手には荷物を持つ…なんて抱き方をしてたんです。確かに小さいから可能なんですが、私には凄く不用心に見えて嫌でしたが、夫は『大丈夫、大丈夫』って聞かなかったんです。案の定、ある日、夫がそのような抱き方をしたところ、わんこがジタバタと暴れて、夫はバランスを崩してわんこは身長175センチの人間の肩からアスファルトに落下しました。
幸い骨折したわけでもなかったし、わんこはケロリとしていたんですが、あの時は私も逆上しました。
夫は『落としたわけじゃない、勝手に飛び降りた』と言いましたが、『だから言ったじゃん!!そんな不安定な抱き方してたら何か起きた時にとっさに対処できない!骨が折れることだってあるんだよ!こんなに小さいのに!』と、かなり詰ってしまいました…。
言い訳すると、私はそれだけ赤ちゃんの時からふにゃふにゃなこの子に神経使って来ていたし、私ならそんなこと絶対しない!と言う気持ちが強かったんだと思います。自分だって失敗はするし、失敗しても夫は私を責めないのに…。

恐らく、質問者様が【苦笑】しながら事情を説明したのがまずかったのかも。私も夫がヘラッと笑いながらわんこを再度抱き上げた様を見てキレましたから。慌てふためいて『大変なことをしてしまった!』みたいに受け取られればあんなにむかつかなかったと思うのです。

でも、お風呂については奥様が悪いと思いましたよ。毎日やってる奥様に比べて週末だけの質問者様がすぐに同じように上手に出来るわけないんですから。と言うか、ママなら絶対泣かないってことないと思うし(甥っ子の機嫌も日替わりですよ)。
次にそんなことがあったら素直に『そういう言い方ないだろ』『じゃあ俺は今後は何も手出ししない方がいいかい?』って言ってみてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の家でも猫を飼っていますので、お気持ち、よく分かります。

考えてみると、私も猫に対しては、猫可愛がりそのものです。
ので、回答者様のわんちゃんのたとえ話は、大変よくわかりやすく読ませていただきました。
タオルが顔にかかった件に関して、苦笑して応えたからというのは、言われてみますとおっしゃる通りかと思います。
私の認識が甘かったです。

言い方がきつい時は、いい返す時もありますが、娘に関してのことになると、何も言えなくなってしまうことが多い気がします。
それだけ自分の中に、子育てに関しての確固としたものがないからかもしれませんが。

言い返す面倒さが先に来てしまい、言い返さないで無視してしまう時もありますので、それもいけないかとは思っています。
あきらめが先に来てしまい、無気力になってしまうのが良くないこととは、頭では分かっているのですが。

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/22 13:52

奥さまは今一生懸命育児をしようと頑張りすぎているんだと思います。


産後は鬱になったりイライラする人が多いとよく聞きますが、やっぱり、初めての事に毎日戸惑いながら頑張っているからこそなので…そこはご主人にわかってもらいたいなと思いました。
私の知り合いにも同じような状況の方がいますが、そこのご主人は奥様のイライラを理解して受け止めてあげていました。
それで溜まった自分のストレスは趣味などで上手く発散させていました。

子供を育てるのは本当に大変だと思います。
そんな時にご主人が愛想を尽かしたなんて思っていたら凄く悲しいですよ。病気も再発してしまうかもしれませんしm(__)m

二人の子供なんだから、二人で仲良く育てて欲しいなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

趣味で発散というのは、良いアイデアだと思います。

私の趣味に関しては、私の好きにしていた時期もあるのですが、やはり冷たい態度を取られている=理解がない気がして、なんだか僕の興が冷めてしまったというのが、ややあります。

妻は嫉妬深いところがあると思いますので、趣味に没頭して妻の方を向かないようになると、不機嫌になる傾向が少しあるかと思います。

同棲から始めた二人の生活ですが、最初のうちは私も自分の趣味を特に制限しませんでした。

ですが、妻が心身の調子をくずし始めたころから、妻に気を使い、自分を制限するようになってきたのかもしれません。

今は、ほとんど自分の趣味らしいことはおこなっていません。
たまに音楽を聴くぐらいです。

書いてみて気づいたのですが、僕もかなりストレスがたまっている気がしてきました(笑)

ご意見ありがとうございます

お礼日時:2010/09/22 13:33

私は、今の質問者様の気持ちを伝えた方がいいと感じました。




題目どうり、傷ついたんだと思います。
私も人の言い方、言葉には過敏な方です。
どんな理由にせよ、言い方ってあると思うんです。

奥様はきっと、育児で疲れてイライラしているのかもしれません。
だからこそ、軽減できるようどう協力し合えるかも、話し合った方がよいと思います。


この状態を我慢し、気まずいままだと、何よりお子様が可哀相。
赤ちゃんて、全身でパパとママの感情の波を感じようとするみたいですよ。
不安定なパパとママじゃ、不安になっちゃいます。

ここはどうか、気付いてもらう…ではなく、伝えて下さい。
せっかくパパとして頑張ろうとしてる質問者様の気持ち、伝わるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前に、少し話したことがありました。
「父としてまだまだ不慣れなので、時間をください」と。
伝わったかどうかは、正直、よく分かりませんが。

子供の前では、なるだけ、気まずい空気にしないよう、努力をしているつもりです。
おっしゃるとおり、子供はそういうものに敏感だと、私も思っておりますので。

気持ちを妻に伝えることも、先に書いたりいたしましたが、何度か試みたりしています。

自分としては、精一杯言葉を選んで伝えているつもりなのですが、なぜかけんか腰で言い返されることが多い気がしており、それもコミニケーションをとることを億劫にさせている要因かもしれません。

育児に対する、欲求の強さの違いというのでしょうか。
そういうものがやはり根底にあり、強い妻からすると、私のことが我慢ならないことが多いのかもしれません。
自分なりに愛情をもって、接しているつもりではあるのですが。

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/22 13:24

私は子供が居ないので参考にならないかもしれないですが…



私の妻も気性が荒く、自分の機嫌で周りをピリピリさせます。正直私も怖いと感じ、気を遣ってる時があります。家事を手伝えば小言を言われ、手伝わなければボロクソ言われます…
なので私は自分の出来ることを全力でやるようにしています。今は仕事ですが、人が何かに全力を注いでるとそれが相手に伝わり、何となく色んな物事が上手く進んでいく気がします。もちろん全力にも限度とバランスは大切と思いますが…。例えば質問者サンも自分の得意分野や今やらなければいけないことを今まで以上に力を注いでみてはどうでしょうか?全力であれば、その姿勢が奥さんや子供さんにも伝わるのでは?またそれが自信に繋がり、一家の大黒柱としとの貫禄がつく!!!と私は思っています。

既に何事にも全力で余計なお世話であればすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれません。
家事にしろ、育児にしろ、仕事にしろ、結局は自分のできることをやるしかないのだなと、最近は思い始めています。

ある程度は小言を言われ、それを受け止めてあげるのも男の甲斐性とは思うのですが、それが続くと、やはり疲れてはきますよね。

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/22 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!