dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚半年の28歳です。
まだまだ未熟者のため、皆さんのご意見を伺いたいです。特に女性目線でアドバイスをいただけると助かります。
早速ですが、2歳下の妻と離婚を考えています。原因は性格の不一致です。例えば、妻は自分自身の家族(親、姉妹)には思いやりがあるのですが、他人(私の家族等)への思いやりが欠けていると感じるからです。なので妻は友人も少ないです。実際本人を前にすると多少気は遣えるのですが、その本人を前にするまでがとても大変です…。先日も私の親戚のお葬式があり、その行き方で私の親と一緒に行きたくない(気を遣い何か合わないからというのが妻の言い分)という理由で、皿やコップを投げつけられ床一面に砕け散りました。私もなるべく冷静に話をしますが、妻の言い分は私のことをもっと考えてと言ってきます。正直妻が子供過ぎると私は思っています。
また妻は綺麗好きで細かいため、この半年私の大雑把な性格や、そうういった人間関係でストレスが溜まりに溜まっているそうです。
それは私も一緒です。私は朝から晩まで働き、妻は専業主婦で頑張っています。仕事や妻の機嫌で私も精神的にクタクタです。
ただし休みの日や、2人で仲良く過ごしている日は新婚なので楽しいです。ただ最近はあまりに妻がワガママ(子供)に感じ、それが堪らないです。
結婚生活とは大抵こんなもんなんでしょうか?自分の考え方こそがワガママでおかしいのでしょうか?最近はこんなことばかり悩んでいて本当に病みそうです。。。
厳しくても構わないので皆さんのご意見を宜しくお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは。

30代既婚女性です。

実家と奥さんの関係、あなたの対応や立ち位置がわからないとなんともいえません。
そのあたり、詳細情報がほしいところです。

しかし、
>私のことをもっと考えて
と皿を割るというのは激しいです。

個人の性格が激しいのか、そこまで怒りを感じるようなことをあなたの実家やあなたにされているのか。
そのあたりはなんともこの質問だけではわかりません。

生活スタイル(掃除や仕事・主婦など)についてのいさかいは、結婚半年くらいならまだまだケンカばかりの時期かもですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

妻と私の両親の関係は端から見ればとても良いと思います。小言も説教もしないですし、逆に一緒に遊びに行こうと誘ってきます。正直、嫌な思いもあまりしてないはずです。

お礼日時:2010/09/22 13:46

いろんなご夫婦がいますし、結婚前にわからないことってたくさんあるとおもいますが、


結婚生活はたいていこのようなものかというご質問に関しては、
うちは全く違いますよ。

お互いがお互いの両親を声を大にして とても大切にしています。
お互いの親にお互い夫婦のグチも絶対に言わないと決めています。
言うときは離婚するときです(笑)

うちは結婚してまだ二年半。
私が兼業主婦のうちは喧嘩がよくありましたが、
さっき言ったことはずっとかわりません。

いつだって主人の両親は自分の親と同じか場合によってはそれ以上と心がけはもっています。
実際にできているかは別として。汗
でもそこの家に嫁いだのだから、そのくらいの覚悟?みたいのは持っていたほうがいいかなと思っています。
義両親とは遠方なのですがね(笑)



どこかに補足なさっていたらごめんなさい。
ご質問者様のご両親の奥様に対する接し方はよくわかりました。

ご質問者様ご自身はいかがですか?
奥様のご両親に対してどのようになさっているでしょうか?

男性ですから気付かないところがたくさんあっていいんです。^^
私はそうじゃなきゃ気持ち悪いとおもうほうなので(笑)
ただ、実家に帰るといったときや奥様がご両親のお話をされているときの
態度とか、そういうのに女性って敏感かと・・・。
毎日毎日実家に帰っていたり朝から晩まで自分の親の話しをされるのもきついですがね。

ご質問者様はとてもお優しい方とお見受けしますが、
たとえ奥様本人が自分(奥様自身)の親の悪口を言っても
一緒になって悪口言っちゃいけません 笑
ご質問者様はおっしゃっていないとおもいますが。



私が気をつけていることは、ひつこいですけど
義両親は自分の親以上に大切に「考える」ことです。
自分の夫を産んで育ててくれた大切な人ですので。
自分の親以上に大切にしても足りないものなんだと考えています。
大切にというと抽象的ですが
具体的に言いますと、イベントごとに(父の日母の日お誕生日、子供が生まれてからは敬老の日、などに)
手書きの手紙とプレゼントを絶対に忘れないことです。
まぁ、もので済ませりゃいいものじゃないとは思うんですけど、
プレゼントってわかりやすいじゃないですか。


こういうふうに考える女もいます。(大多数がこのようにお考えになっていると思いますよ)
結婚は家と家のつながりでもありますし、
家のことがあるたびにそんなにブチギレられたら、たまらないですよね。

とっとと離婚しちゃったらどうですかね?
もうちょっといい女がいると思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。

40代既婚女性です。
前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として、同居歴15年があります。
同居経験のある私からすれば
そんなことでお皿を割っていたら
私など家を破壊です。
奥様は感情のコントロールがうまくできない方なのだと思いました。
奥様の人に対する許容範囲も大変狭いのでしょう。

あなた様との生活でも齟齬が生じているご様子。
奥様はなにもかもご自分の思い通りに事が運ばないと
怒りを感じるのでしょう。
きちんとしていて、ご自分の価値観=正義=間違いがないと言う思考パターンなので
それにあわない価値観は悪なのです。
奥様にとって悪は絶対的に悪ですから、それを忌避したり
怒ったりするのは当たり前。
「私を怒らせることの方が悪い」という理論。

しかし大人になると悪は悪でないこともあると解ってきます。
悪を悪だと責めることが悪になるのだと言う事が解っていくのが
悲しいかな「大人になる」ということです。
「世俗にまみれる」ともいいます。

奥様の精神的成長は、自分の思い通りに決して動かない
代表格、夫や、夫の親や親戚、生まれてきた赤ん坊に接することで
少しずつ遂げていきます。
劇的に成長する人もいるし、変り辛い人もいます。
女性は結婚や出産で男性より人生の転換期の変動が大きいので
(住む所、名前、体型、ホルモンが変る。)
男性より変化に強い動物です。
奥様はそこがやや弱いタイプなのでしょう。
そこは人生のパートナーであるあなた様が
理解してあげて、
少なくともあなた様のご実家、ご親戚のあれこれからは
完全に盾になって守ってあげなければなりません。
「自分は妻の親と一緒にいても平気。
だから妻の方がおかしいし、妻の努力が足りないのだ。」のではないのです。

私は前の結婚で嫁姑問題同居のストレスで
心と体を壊して15年後に離婚しました。
前夫は私を守ってくれたことは、一度もなかったです。
私は生身で矢面に立ち、全身に刀傷を負って生きていました。
前夫が引き起こした問題に、前夫が私を引っぱってきて
わざわざ矢面に立たせて、自分は逃げたこともたびたび。
限界が来て離婚になりました。

今の夫は結婚してからずっと、自分の実家からの風を
全身盾になって防いでくれています。

あなた様のケースのように
親戚の葬儀に妻を連れて行くならば、
親と別行動で現地集合ですね。
なぜなら、「葬儀会場についてから、緊張して大変な思いをする妻が
会場に行く時から、自分の親と一緒だと、もっと気疲れしてしまって大変だろう。」と
私を案じてくれるからです。

前夫は、そういうケースは当然のように親と妻を共に行動させ
その上道中の親の世話を妻にさせ
会場でも当然のように妻に働かせた人です。
親戚や親の前で亭主関白ぶるのはいいとしても
帰宅した後も「ありがとう」「助かった」の一言すらない人でした。

私はたまたま、お皿を割らないタイプですが
前夫が感謝もせず、夫の親戚や親への気遣いを当たり前だと考えていることに
不平不満を沸々と腹の中で煮えくり返らせて15年過ごしました。

今の夫は
数分でも夫の後で、電話で義母と会話しただけでも
切った後で「ありがとう」「気づかれしただろうに」
「お袋も喜んでたよ」と
いたわってくれます。
夫の実家に墓参りに行く計画の話しの時も
「俺の方ばかりで申し訳ないね。君の方も行かないとね。」
「俺が用意しないといけないんだけど、御供えの手配頼めるかな?」
そういう風に言ってくれます。

同居経験のある私からすれば、
墓参りも、御供えの用意も
同居の日々の苦労に比べたら
朝メシ前のお安い御用ですが
夫が「お安い御用だろう?」と言うのでは筋が違う。
夫は「大変なことを頼んで苦労をかけるね」と言い、
私が「何言ってるの、こんなことたいしたことでなないよ。」と言う。
この繰り返しです。


あなた様のところはこれが逆です。
あなた様が「親と葬儀に一緒に行くのは、当然で当たり前のことだ。」と言い
奥様が「私は大変気疲れするの!」と言っているのです。
だから「私のことをもっと考えて」になり
あなた様は「妻はわがまま」となるのです。

今の夫は8年間
結婚前の約束どおりに完全に私を守り続けてくれています。
だから、夫の実家によくしてあげたくなります。

あなた様をのけて奥様だけに遊びの誘いを、ご実家の親御さんがするとのことですが。
ほとんどの嫁は、姑と2人で「遊びに」など行きたくないです。
あなた様は会社の社長と遊びに行っている間、心からリラックスして楽しめますか?
それと同じです。
それを「うちの親は妻を大事にしている」としか見えないとは。
トホホな気分になりました。
姑は「言いなりになる若い女」を従えて闊歩したいだけです。
(大奥の廊下と同じ。)
    • good
    • 0

結婚10年目の30代女性です。


私も新婚当初夫の実家との付き合いに何かと不満を感じうっとうしくて避けていましたね…そのことでよく喧嘩もしましたよ。私の不満は、夫の実家と合わないとか何が気に入らない以前に、夫が何かにつけて実家側に立ち私の味方になってくれないことでした。嫁いできたばかりでわからないことも多くまだまだ打ち解けないのは当然だし、いろいろ不安なものですよ。そんな嫁としての立場をあなたは思いやってあげてますか?あなたは奥様のご実家と上手くお付き合いできているのですか?それに関して記述がないので何とも言えませんが…人間関係ってすべて“お互い様”なんですよね…お互いに想い合い歩み寄り助け合い足りないところは補い合う、それが夫婦じゃないですか。互いの親との関係も含めて、他人同士が少しずつ、時間をかけて家族になっていくのが結婚生活だと思います。それが理解できないような相手ならさっさと別れた方がいいと思いますが。ちなみに私は最近ようやく夫の両親も自分の親と同じように大切な存在だと、思えるようになりました。半年で結論を出すのはちょっと早過ぎるのでは?それから…奥様の悪い面ばかり見ないで、良いところを見つけて褒めてあげてくださいね。相手を変えるには自分がまず変わることです。温かい家庭が築けると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに嫁としての立場の認識不足だったかもしれません…
私は相手の両親に対し、上手く付き合ってると思います。近いこともありますが、月に1回は会っていますし。お互い様の感覚を私も強く感じることがあるので、妻の行動が堪らない次第です。

お礼日時:2010/09/22 13:43

奥様の味方をしてる人がいることにビックリです。



奥様は質問者さんのご両親に嫌な思いをさせられてる事はないですか?
特に嫁・姑の問題に関しては息子はビックリするくらい気付かないものです。
どうして質問者さんの家族関係に気を使えないのか聞いたことはありますか?

余程意地悪をされてるとかない限り、結婚した以上相手の家族も自分の家族同様大事にすべきだし、愛する努力、円満にやっていく努力をすべきです。
「質問者さんの家族を大事にしない」=「質問者さんを大事にしない」です。
感情がある生き物同士の付き合いですから理屈通りにいかないのは経験上わかりますが、だからと言って「旦那の親より自分の親に決まってんじゃ~ん!」ではダメなんです。
奥様に理由があっての事なのか、ただ単に「親とか親戚とか無理!」のレベルなのか。後者なら離婚を考えるべきです。
この先子供が生まれても質問者さんの親には会わせたくないとか、子育てでストレス溜まってるんだからとか、何かとヒステリーを起こして奥様の都合の良いように物事を運ぶと思います。
それに耐える自信がないなら子供が出来る前に離婚したほうが良いでしょう。
思いやりの無い嫁を持つと、本当に義両親はかわいそうですよ。
結婚生活は男女でいる時間より人としての付き合いの方が断然長いです。
相手を尊敬出来ないなら長くは続かないと思います。
まだお若いようですし、もっと思いやりのある方を探しては?
ちなみにきれい好きな人が大雑把な人と暮らすとかなりストレスは溜まります。
我が家も私がきれい好き、夫が大雑把なので。
これはお互いに妥協点を見つける努力が必要ですね。
どちらかだけが一方的に相手に合わせるのも無理がありますし。
あと子供の居ない専業主婦は何も大変な事なんてありません。夫婦二人分の家事なんて頑張ってるうちに入りませんよ。
そんなことがストレスで質問者さんや周りに気を使えないなら、子育てなんてまともに出来ないと思いますよ。

あくまでも質問者さんの言い分だけを聞いての率直な感想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

恐らく公平な立場で考え、妻が私の両親から嫌な思いをさせられてるとは思いません。何故気を遣えないのか聞いたところ、血が繋がってないからというのが回答でした…
そうですね。私も大雑把な性格を気をつけて、妻のストレスを軽減したうえでまた色々と話し合ってみたいと思います。

お礼日時:2010/09/22 13:39

30代・兼業主婦です。


結婚3年目。


質問者さまの内容を拝見して。

もし見当違いだったら申し訳ないのですが、
奥さまは、働きに出られてはいかがでしょうか。
とくに経済的な問題はなくても、
やはり1日中家にいると気持ちが塞ぐかもしれません。

また、奥さまと日常やり取りをしているのはダンナさまだけで、
そのダンナから「理解してもらえない」と感じると
かなり精神的に追い込まれる部分もあるのではないでしょうか。

そうなると、ますます
気の置けない実家との付き合いは深くなっていきますよね。

奥さまが人と接するのが苦手であれば、
ちょっとしたアルバイトでもいいと思うのですが…。
ご本人が興味のある分野などで。
習い事でもいいと思うんですけど。

要は「家」以外の人と少しでもつながっていけば、
もう少し奥さまの社会性も増すと思います。
義理の両親とのお付き合いも、言ってみれば「社会性」の一環ですから。

このまま子どもができちゃうと、
ますます「家」から離れられなくなるので、
いまのうちに手を打ったほうがいいかもしれません。

奥さまを(子どもっぽい)と思われるのであれば、
おそらく、ダンナさまのほうが精神的に大人なのでしょう。
ですからまずは、上手く成長させてあげる方法を考えてあげてください。

それでも全部拒絶されるようであれば、
離婚も視野に入れた話し合いが必要かもしれませんね。

でもでも、そうなる前になんとか
健闘を祈ります!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実は結婚前から仕事やアルバイトに出てはと投げ掛けています。しかし、私の収入で何とか満足できる生活が出来ているため、妻は中々行動に移しません。家事で一杯一杯だそうです。
その話になると、家事を甘くみてるだとか何だとか色々言われ、反論できなくなってしまいます。家事を甘くみるつもりは全くないのですが、妻自身が自分の社交性の無さを本当に治そうという気がないので、本当に辛いです…

お礼日時:2010/09/22 13:34

我が家の夫婦円満の秘訣の一つに“お互いの家族を大切にする”というのが大きいですね。



幸い、義母は素晴らしい方なので喜んで親しくさせていただいてます。


もし仮に奥様が、

実家>義理実家

という比較を開き直ってしているならなかなか夫婦関係は上手くいかないでしょうね。

だって、結婚したらそこを頑張ってうまく付き合うのも夫婦2人の大きな大切な課題だと思うから。


もちろん、様々な家庭や価値観があるので色んな方がいらっしゃいますし、結果的に多大なストレスや苦痛を強いられるような付き合いになるなら距離の置き方や対処を夫婦で考えなければなりませんが。


質問を拝見する限り、奥様のワガママのようにうつりますね。
※もちろん一方的な内容なので真相はわかりません。


ヒステリックに物を壊すのも問題です。

普通そこまでしませんからね…。

質問者様のご心労お察しいたします。


お互いの義理家族への接し方を今一度見直して話し合われたらどうでしょうか。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私もお互いの親だからこそ大切にと考えています。
お互いに共通意識を持つことの大変さを今回学びました。

お礼日時:2010/09/22 13:29

新婚で同じような状況の者です。

うちの場合は私が奥様と同じような性格なのですが…

奥さんはご主人に甘えてしまっている部分が多いんだと思います。今まで思い通りにさせてあげていませんでしたか?
ここはしっかりしてね。というラインを理解出来てないのかなと感じました。

義理の両親と会うのも新婚の奥さんからしたらすごーく嫌で憂鬱な事なんだと思います。
でも普通は仕方なくやりますよね。
それを仕方ない、やらなきゃ、と思えないような状況にしてしまったんじゃないかと。。

私の場合はそういう部分が大きくて今反省しているので。奥さんにも優しく、諭すように言ってあげたら理解してくれると思いますよ。

この回答への補足

ありがとうございます。

確かになるべく思い通りにと思い、色々と都合の良い男になっていたかもしれません。
優しく諭すようにですね!頑張ってみます。

補足日時:2010/09/22 13:25
    • good
    • 0

結婚半年で、みんながそうかと言うと、違います。




お互い、話し合いはその都度してますか?

私は夫の大切な人は、大切にしたいです。
最近義妹が妊娠し、楽しみで仕方ないです。
こんなふうに思うのは、夫の家族側からも大切にされていると感じるからかもしれません。

奥様は、質問者様の家族に大切にされていますか?

もしされているなら、確かに奥様が我儘だと思います。
結婚て、2人だけの関係作りじゃ駄目ですから。


この際ですから、お互い何が不満か、話し合ってはどうですか?

一緒にいて病みそうなんて…悲しすぎます。
夫婦って、お互いが自分らしく、癒され、高め合えるものだと思いますよ。

この回答への補足

ありがとうございます。

私も相手の大切な人だからこそ、自分も大切にしなかゃと考えます。
公平な目で見て、私の両親は口うるさくもなく、逆に妻を本当の娘のように扱っていると思います。私ではなく妻のみに遊び等の連絡がいくことも多々ありますし(笑)
不満は話し合うのですが、妻のボルテージが上がると、とても話し合いと呼べるものにはなりません。そこをまずは冷静になってもらいたいのですが、私の言葉が妻に響いてないのが現実です。妻に響くのは妻の母と姉妹の言葉のみな気がします…

補足日時:2010/09/22 13:21
    • good
    • 0

私も2歳下の妻と半年前に離婚いたしました。



やはり妻は自分の家族を大切にする傾向があり、私の家族と出掛ける事は殆どありませんでした。
私の両親と出掛ける約束をしても当日にキャンセルするなど多々ありました。

やはり、それも離婚の一つの理由になると思います。

義理とはいえ家族は家族、最低限度の付き合いは必要だと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。

実は結婚前の妻がそういう行動を取ってました。ドタキャンに関しては、完全に治っていないものの少しずつ改善してきています。
最低限という基準がどうしても人によって異なってしまうので、そこを何とか話し合ってみたいと思います。

補足日時:2010/09/22 13:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!