
生後2ヶ月で正月帰省(東京⇔岡山/車)は可能でしょうか?
10月下旬に第1子出産予定の者です。
毎年主人の実家(岡山)に正月に帰省していますが、今年は出産直後なので
見送ろうと思っていました。
ですが主人は親戚に子供を披露するためにどうしても連れて帰りたいらしく、
車だったら大丈夫ではないか・・・?と言います。
生後2ヶ月では、まだ夜も2~3時間おきに授乳が必要でしょうし、
主人の実家で気を遣いながらで疲れそうなので私は気が進まないのですが、
そのくらいの月齢で帰省された方はいますか?
また実際のところは可能でしょうか?止めておくべきでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2か月か~。
東名使っても9時間ちょっとですよね。
1日で行くんなら絶対に拒否。休憩をところどころ挟んだところで9時間も赤ちゃんは耐えられません(振動の方が心配)
名古屋で途中泊するんなら4時間ずつだからまだ譲歩する。
運転はもちろん旦那さんが最初っから最後までするんですよね?
でも2か月ならまだ母乳も起動に乗ってなく、質問者様も体力減少のピークですから
そんな中義実家で気を遣って親戚に取っかえ引っかえ赤ちゃんを抱っこされ…って相当ストレスだと思いますよ。
最悪、母乳が出なくなるかも。
(生まれたばかりの頃は母親はいわばライオンの親子みたいに子供に対する「他人に取られた」って言うことを
敏感に反応します)親戚の中で、もしちょっとの風邪をひいた人とかいたら速攻感染しますしね。
触らせるときは手洗いして!ってレベルです。親戚がそこまで配慮してくれますかねぇ…。
(病院の場合は各病室に「手を洗ってください」ってお願いが貼ってありますが、義実家では?そこまで
ちゃんと言えますか?)
2か月で風邪移されたら、場合によっては入院もありえますよ。
去年は新型インフルエンザが大流行でしたが、今年もそのようなことがないとは限らないし。
また、義両親はちゃんとママに気を遣ってくれるタイプでしょうか。
最悪、授乳のところを義両親に見られる、って悪夢もありますよ。
(私は義両親が配慮ある人達だったので、ちゃんと別室でやりなさいって言ってくれたし、覗くようなことは
されませんでしたが、自分の実家でやられました)
私も車で5時間かかるとこに義実家がありますけど、9月生まれだったので4か月の正月の時に初帰省しました。
それでも途中泊で二日かけて行きました。新生児の時期は過ぎてましたし、首も座ってたのでまだ良かったですが、
2か月なら絶対に行かないと思います。正月を過ぎて春になってから帰省しますね。
ご主人、簡単に言ってますけど、ちゃんと質問者様や赤ちゃんを守る自覚はあるんでしょうか?
上記の事までハッキリ言って考えてないと思いますよ~。(経験しないとわからないことなので当然なんですが)
自分が思ってるより大変なことなんだって言うのをちゃんと教えてあげたほうがいいと思います!
アドバイスありがとうございます!
やはり帰省は見送ろうと思います。
初めての育児なのでその時期の大変さが実際のところ分からず、主人に強く反対できなかったのですが、教えて頂いたご意見を伝えて主人を説得します。(説得しなくても出産後に無理だということが分かるかもしれませんが・・・)
No.7
- 回答日時:
皆さんの意見に賛成です(^-^)私は今、2ヶ月の男の子の新米ママなので少しだけ体験談を
家を改装予定なので、まだ実家に居るのですが実家から一時間半の家に車で帰るのも大変ですよ(´Д`)
実母が子守り、私が運転してるのですが、おっぱいあげてから出発しても途中で大泣き!途中でおっぱいあげてなかなか前に進めません。家でも母と二人でずっと抱っこ、お風呂も慣れない所だと大変ですよ!
首が座ってないと大変ですよ!あとイライラします。母とケンカしました。
難しいです。
もし行くなら行く前に練習をおすすめします。
アドバイスありがとうございます!
やはり帰省は見送ろうと思います。
初めての育児なのでその時期の大変さが実際のところ分からず、主人に強く反対できなかったのですが、教えて頂いたご意見を伝えて主人を説得します。(説得しなくても出産後に無理だということが分かるかもしれませんが・・・)
No.6
- 回答日時:
やはり辞めたほうがいいと思いますよ。
そろそろ10ヶ月になる娘がいますが、他県に住む夫の実家につれてお披露目したのは4ヶ月になる頃です。肉体的、精神的にも私や夫が育児に慣れて少し余裕ができてからです。それでも普通ならば3時間半でつく実家(高速)に6時間近くかかりました。こまめな休憩、授乳をいれたらだいぶ時間はかかります。
2ヶ月くらいは正直、育児に余裕が持てないような気がします。初めてのお子さんなら尚更。生まれてちょっとしてからよく育てやすそうと言われてましたが、やっぱり大変でした。ご主人もお子さんが生まれてはじめて育児の大変さに気づくのではないでしょうか?そのとき、考えてみてはいかがですか?
身内は喜ぶでしょうが、親戚の人なら心配する人もいると思いますよ。可愛いと思ってくれるとは思いますが正直よく連れてきたな、大丈夫か?と思われるのでは。年配の人は何かと言いますから。
アドバイスありがとうございます!
やはり帰省は見送ろうと思います。
初めての育児なのでその時期の大変さが実際のところ分からず、主人に強く反対できなかったのですが、教えて頂いたご意見を伝えて主人を説得します。(説得しなくても出産後に無理だということが分かるかもしれませんが・・・)
No.5
- 回答日時:
絶対に無理です。
長時間のドライブはたとえ休憩をはさんでも、産後のお母さんや、赤ちゃんの体にとても負担をかけます。
おまけに冬。 車の中で暖房をきかせていても、外に出ることは多いでしょうし、まだ肺がしっかりしていない赤ちゃんには、外と中の温度差がきついのではないかと思います。
私は実家が近いので、生後1ヶ月の赤ちゃんをお披露目のために連れて行きましたが、12月の冬だったので、車で5分の外出でも気を使いました。
おまけに、来る人みんなだっこします。 わざわざ消毒したり、手を洗う人なんていませんでした。
私なんて、胸をだして授乳しているときまで、義母が親戚を案内して見せにくるので、とてもまいりました。
今回は、赤ちゃんの体のことを考えて、ご主人には写真やビデオ映像だけ持って、帰省してもらってはいかがでしょうか。
アドバイスありがとうございます!
やはり帰省は見送ろうと思います。
初めての育児なのでその時期の大変さが実際のところ分からず、主人に強く反対できなかったのですが、教えて頂いたご意見を伝えて主人を説得します。(説得しなくても出産後に無理だということが分かるかもしれませんが・・・)
No.4
- 回答日時:
一歳3ヶ月の息子をもつ母です。
帰省は見送ったほうがいいと思います。
予防接種も出来ないし、初めての冬、乗り越えるだけでも赤ちゃん的には大変なことと思います。
うちの息子は、去年は6ヶ月だったけれど、環境に慣らすのに必死でいたように思います。それでいても風邪引いたりしてしまうし……。
それと旦那の大丈夫はあてになりません。結局トラブったら、ママが大変なことに巻き込まれます。
うちも何度その言葉にだまされたことか……、その失敗があってお互い成長したんですけど(笑)
2ヶ月はまだまだ大変な時期です。出産後で、ママも疲れがたまって病気になったりすることもあります。私は出産後1ヶ月半に原因不明のじんましんが出来て、ステロイドを内服するはめになりました。
男の人は出産がすんだら、元の体と考えがちで、子供のことしか考えてないけど、女の体はデリケートです。出産とその後の疲労で、ひだちが悪いこともあります。
赤ちゃんだけでなく、ご自分の体も大事に考えてあげてください。
親戚周りはいつでもできます。私自身主人の親戚が遠くにあるので、写真付きハガキを送ってまだいっていません。義父母は行きたいようでしたが、事情をはなしてわかってもらいました。親戚にも義父母から事情を話してもらい、失礼させてもらってます。そしてようやく来年行きます。そんなもんですよ。
旦那さんとよく話し合ってみてください。そして、すっきりして元気な赤ちゃん産んでくださいね!
案外出産後に大変さがわかるかもしれませんね(笑)
アドバイスありがとうございます!
やはり帰省は見送ろうと思います。
初めての育児なのでその時期の大変さが実際のところ分からず、主人に強く反対できなかったのですが、教えて頂いたご意見を伝えて主人を説得します。(説得しなくても出産後に無理だということが分かるかもしれませんが・・・)
No.3
- 回答日時:
今回は、見送られたほうが良いと思います。
昔、新聞の記事で載っていました。
何ヶ月の赤ちゃんかは忘れましたが、同じように車で実家に帰省で、長時間チャイルドシートに乗っていた赤ちゃんが、揺さぶられっ子症候群になり入院した、と。
車って、ずっとエンジンの振動などで揺れてますよね。
あの揺れが、長時間になると赤ちゃんにはダメみたいです。
どういう計画で行かれるのかわかりませんが、記事になってしまったご家族も休憩をとられて帰省されていたと思います。
母子とも近い距離ならともかく、遠い場所に移動は、精神的にも肉体的にも負担が大きいと思います。
それもご主人のご実家なら、気を使わなくてはいけないから、主さんの負担はかなり大きいでしょう。
ご主人がどうしても、といわれるなら、ご主人といっしょに医者に相談してみるのもいいかもしれません。
行かれる場合は、年末年始は、医者が開いていません。
緊急の場合に備えて、ご主人のご実家の休日診療所や救急医療の場所を調べておくことをお勧めします。
アドバイスありがとうございます!
初めての育児なのでその時期の大変さが実際のところ分からず、主人に強く反対できなかったのですが、教えて頂いたご意見を伝えて主人を説得しようと思います。(説得しなくても出産後に無理だということが分かるかもしれませんが・・・)
No.1
- 回答日時:
2児の母です。
一人目のときが、ちょうどお正月の時で2ヶ月を迎えてましたが、
うちは車で5~6時間ですが、見送りました。
寒くて車内の温度調整も難しいし、渋滞で時間が読めなかったり、
それに私自身が、育児で疲れていたので、行かなくて正解だと思いました。
まだ予防接種も始まっていない赤ちゃんですし、
大人都合ではなく赤ちゃん中心で考えてあげた方がいいと思います。
可能かと言えば、行ってしまえば出来てしまうってとこですかね。
恐らく、車中で長時間のチャイルドシートで大丈夫かなとか、
泣き出したときなど、質問者さんの気持ちのもソワソワして心配になったりするし、
一人目ならばなおさら辞めておいた方がいいです。
アドバイスありがとうございます!
やはり帰省は見送ろうと思います。
初めての育児なのでその時期の大変さが実際のところ分からず、主人に強く反対できなかったのですが、教えて頂いたご意見を伝えて主人を説得します。(説得しなくても出産後に無理だということが分かるかもしれませんが・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 産後、親戚に会ったのはいつ? 3 2022/07/21 15:01
- その他(妊娠・出産・子育て) 産後の妻と転勤と子供との生活。妻の態度に悩んでいます 3 2023/01/30 17:34
- その他(家族・家庭) 娘が生まれましたが義実家へ帰省しません。 薄情ですか? 10 2023/01/02 04:40
- 夫婦 義実家との関わり方について、帰省頻度を減らしたい、、、 7 2023/07/22 16:18
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 新年・正月・大晦日 年末年始 考えすぎて病んでるので、厳しいお言葉はご遠慮頂けると幸いです。 20代前半です。 11月末 6 2022/12/22 03:49
- その他(家族・家庭) 義実家帰省をしなかったことについて 7 2022/07/11 00:49
- 地図・道路 富山県 通って 岡山まで行きます。 舞鶴若狭自動車道 ・ 名神高速道路 について 2 2023/07/04 10:40
- その他(悩み相談・人生相談) 女子大生です。 私は精神疾患を持っていて、現在も治療中です。そのため、車で2時間半ほどの実家まで毎週 2 2023/01/04 22:49
- がん・心臓病・脳卒中 オミクロンの回復期間について 4 2022/04/05 09:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
生後何ヵ月で新幹線に乗れますか?
-
夜泣きします(一ヶ月児)
-
新生児は超夜型?
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
30才の長女の出産後の悩み
-
赤ちゃんが実家のお風呂で今ま...
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
80歳の祖母に生後3ヶ月半〜4ヶ...
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
メイド イン アースの布おむ...
-
乳首が痛い!卒乳のやりかたに...
-
簡単な離乳食の朝食メニュー
-
離乳食用に炒めた野菜も冷凍し...
-
もうすぐ1才になる子の食事の与...
-
寒い時期ですが散歩に行った方...
-
男友達と前に一緒に帰ってた時...
-
男性に質問です。 何キロくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
育児しかしない妻
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
友達の子供を預かることになり...
-
義家族がしんどいです。 生後2...
-
赤ちゃんが実家のお風呂で今ま...
-
生後三ヶ月の赤ちゃん、疲れて...
-
四ヶ月の子を預けて出かける場合
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
産後一ヶ月頃の、卒園式
-
抱っこしながらインターネット…
-
産後1ヶ月少々での実妹の結婚式
-
80歳の祖母に生後3ヶ月半〜4ヶ...
-
新生児の育児
-
子供のいない友人が遊びに来たがる
-
産後の友達訪問の対応について
-
あまり寝ない赤ちゃん
-
10ヶ月の赤ちゃんの様子…10...
おすすめ情報