dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在里帰り出産後で、生後1ヶ月の赤ちゃんと山口の実家に居ます。
2ヶ月から予防接種が始まるので、そろそろ岡山の自宅に帰ろと思うのですが、主人に年末まで待てと反対されています。
広島にある主人の実家に、年末年始に私の実家からの帰りに泊まるつもりのようで、赤ちゃんに負担がかかるから待てという事らしいです。

まだ寝る時間も不規則で、自分の食事の時間もままならない状態。
年末には2ヶ月になりますが、義実家に泊まるのはきついと思うので、今年の年末は帰省するつもりがなかったのですが、やはり帰った方がいいでしょうか?
車での移動なので、年末年始の渋滞も心配の一つです。
義両親はとても良い方々ですが、自分と子供の体力がもつかが心配で…
皆さんならどうされますか?
年末まで待つか、今月半ばに帰るか。
帰るなら、私の親が自宅まで車で送ってくれると言ってくれるのですが迷っています。

A 回答 (6件)

1才4ヵ月の子供が1人居ます(*^^*)



生後2ヵ月と産後2ヵ月で義理実家に行くのはキツいと思います(^_^;)

首もすわってないし全く予防接種をしてないので外出は控えた方がいいと思います。
年末年始は人が多いいので、どんな菌があるかわかりませんし(>_<)

今年は家族3人で過ごされたらいかがでしょうか?

義理のご両親さんには来て頂くか暖かくなってから会いに行かれたらどうですか?

おじいちゃん、おばあちゃんのことより赤ちゃん第一に考えてあげて下さいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりそうですよね。
私も一番それが理想的だと思います。
主人にも訴えたのですが、全く聞き入れてもらえませんでした。
女性側から見た、子供の事を考えて、という行動と、男性側からの感覚は違うのでしょうか…。
どう伝えれば伝わるのか、途方に暮れています。

お礼日時:2013/11/30 13:22

生後2ヶ月で、お正月の移動は避けた方が無難です。


人の移動が多いうえに、嫌な病気が流行る季節です。
質問者さんご自身も、体調を崩される危険性が高いです。
4月ごろ、暖かくなってからではダメでしょうか。
その頃なら、体はだいぶシッカリして、扱いやすいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

里帰りから、自宅には早めに戻りたいのと、
実家にも長々世話になるわけにもいかないので、今年中にはどちらにしても帰るつもりではいます。
春まではさすがに待てません…。
出来れば、今月上旬に帰り、年末年始は自宅で過ごして、
春暖かくなってから義実家に行くのが理想的ですよね。

お礼日時:2013/11/30 13:17

三児の母です。



自宅から、ご主人の実家までがどのくらいかにもよりますが…

予防接種は待つことができないので、今月ご自宅に帰る途中、広島によって顔を見せて昼食を一緒に過ごして、自宅に帰る。
そして年末年始はお断りする。

うちの一人目は10月末産まれで、初めてののお正月は遠方の私の実家はあきらめ、市内の主人の実家は日帰りしてきました。
私は、里帰りから自宅に帰ってきて一人で日中お世話が始まった一ヶ月が、一番辛くていっぱいいっぱいで大変でした。そんな時にも気を使うところにお泊りは…ムリです。
一ヶ月検診の時に、お正月の遠出を病院に相談したら、予防接種も不十分だし、ママの疲労もピークだし、無理計画は避けるように言われたと、ご主人に言ってみてはいかがでしょう。

質問者さんご自身が、厳しいなと思ってることはやめた方がいいですよ。

参考まで…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の実家~主人の実家までが3時間、主人の実家~自宅までが3時間、計6時間かかります。
やはり、帰宅後は慣れるまでが一番大変そうですね。
お医者さまの意見を理由に、というのはすごく良い案だと思い、言ってみました。
そうすると、遠出するわけじゃない、帰り道に寄ればいいから年末にすればいい、
車から出るのは義実家だけだから人ごみには行かないし大丈夫、
別に気を遣わなくていいからと言われ、
もうなんと返していいやら…
男性には、分かってもらえないものなのでしょうか…
ベビーバスもない義実家の慣れないお風呂に入れる自信はまだない、
台所から離れた2階の部屋に子供を置いて、夜中のミルク作りを何度もするのか、
色々言ってはみましたが、一蹴されてしまいました。
里帰りして側で見ていないだけに、全く大変さが分かってもらえないようです。

お礼日時:2013/11/30 13:13

山口→広島→岡山の経路という事で、


一気に山口→岡山より、正月に広島で一息ついての方が良いとの判断でしょう。

小さなお子さんの移動は大変かと思いますが、いつまでも別居ともいかないでしょう。
ならば、正月に広島で少し落ち着いて岡山目指すのが得策であるとおもいますし、
旦那さんのジジババもお孫さんと一緒の時間が持てる訳ですから。

別に赤ちゃんが夜泣きすることを知らないジジババでもないでしょう?
承知の上ならなんの問題もなし・・・というか、私(孫はいないけど)なら
とにかく数日でも孫と過ごしたと思い泊まっていけと言いますよ。
増してご質問者の言われる距離では頻繁に会うことも難しいでしょうし。

とはいえ、このあたりは個人の判断とか事情によりますので正解はないです。

うちの女房だったら・・・せいぜい50km先の実家ですけど。
帰ってこないなぁ。子育て一人では大変だし、実の親なら気兼ねもないし。
とりあえずご実家が許すなら年末までご実家にいるのも選択肢である事は間違いなしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性側からのご意見は、やはり主人と同じなのでしょうか。
予防接種を自宅で受けさせたい、小児科のかかりつけ医に相談したいというのは、聞き入れてもらえませんでした。

夜泣きするのは義親も分かっていると思いますし、それをどうこう言う方々でもありません。
大変なのは私だけなんでしょうね…。
義実家のお風呂、ミルクの心配、生活リズムが狂う事で泣きが酷くなる等…
遠いからついでに義親に見せたいという気持ちも分かります。
全部世話してくれるなら行くのですが、里帰りしていたので、おそらく主人は何もしないと思います。
外に出なければ、感染症も心配ないだろうと言われ、もう返す言葉もありません。
男性側から見て、何の問題もない、そう見えるのですね…。
私側からは分からない感覚だったので、参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/30 13:37

小さいうちはあまり連れまわさないほうがいいとは思いますよ。



一か月までは完全家の中、初めてのお出かけは一か月検診って感じですかね。ましてこれから寒いですし。

車で帰るにしても高速ですからベビーキャリーでしっかり固定して、寝かせて、途中パーキングで休憩がてらの授乳、おむつ交換など。

旦那さんの実家へ顔を見せに寄りたい旦那さんの気持ちもわからないでもないですが、顔見せて、お茶飲んで、すぐ帰るのがせいぜいだと思います。そこで一泊はきついでしょう。

お子さんも連れまわされて大変だし、お母さんもストレスだと思いますよ。

できれば、年が明けて、3月ぐらい、首も座って、季節も暖かくなっての頃に出かけたほうが安心だと思います。とりあえず今は直接ご自宅に戻って、ゆっくり年末年始を過ごされるのが一番かと。

男性は赤ん坊の扱いもわからないし、出産後のお母さんの苦労も理解できていないのではないでしょうかね。3か月になるまではむやみに外気に当てていると赤ちゃんは具合悪くなりますよ。まだまだ体温調整もできないような生き物です。

子どもが生まれたら、今までのように大人中心にはできないことがたくさんあります。子どもの時間に合わせるようにしていかないと、この先大変ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、義実家に泊まらず、出来れば顔だけ見せて帰るよう、なんとか頼んでみようと思います。
年末年始に帰る事は押しきられそうなので…。
出来れば自宅でゆっくりしたいです。
一人で全てするのは大変でしょうが、気を遣わなくて済むので。
子供を一番に考えて欲しいと言ってはいますが、義実家に移動させるのは負担だから帰りに寄るのが一番の一点張りで、行かないという選択肢は考えてもらえないようです。
仕方がないですね…。

お礼日時:2013/11/30 13:44

関東に住んでいるので、山口や岡山や広島までの距離感がわからないので、参考になるかはわかりません。



私は10月の末に産んで年末年始に夫の実家に帰りました。
理由は夫の両親に孫を見せるためです。生まれたてのかわいさって本当に短い間ですので。(今、小学生ですが、ちゃんとかわいがってもらっています)
うちの場合は、夫が運転できないので往復の運転も私がして、途中のサービスエリアで授乳しましたね。
しかも、住んでいる地域や家に比べて寒いところでしたので大荷物でしたが、意外と大丈夫でした。

ただ質問者さんが嫌なら旦那さんにそう言って春まで待ってもらえばいいと思います。旦那さんは質問者さんのご両親が孫の一番かわいい瞬間を見ているから、ご自分のご両親にも見せてあげたいのだと思います。

でも、一番大変なのは質問者さんですから、そのあたりはよく話し合えばいいと思います。旦那さんのご両親がまだお若くて移動が可能なら、来てもらってもいいですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね、運転もされて、帰省もなさったのですね。
義親はフットワークが軽いので、来て貰う方が私としてはありがたいのですが、やはり主人は義実家にどうしても連れて行きたいようです。
多分、義親だけでなく、義兄姉にも見せたいのでしょうね。
行く事は決定のようなので、せめて泊まりではなく、日帰りに出来ないか聞いてみたいと思います。

お礼日時:2013/11/30 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!