
知的をあまり伴わない自閉症(アスペルガー、高機能)と知的を伴う自閉症は乳児期の兆候で傾向が分かるような気がします。
自閉症のお子さんを育てていらっしゃる方のブログや書き込みを沢山拝見しました。
前者の場合、よく泣いて大変手がかかる、小さい時から絵本は興味を示す場合が多い。
後者の場合、あまり泣かず、よく寝て、飲んで、食べてあまり手がかからない、絵本にあまり興味を示さない場合が多い。
絶対とは言い切れないと思いますが、傾向があるように思います。(素人意見で気分を害されたらごめんなさい)
現在1歳の我が子も、目があいにくい、表情が乏しい、人まね、指さしをしないなどで自閉症を疑っています。
どちらかと言うと、後者の手がかからない子に近いと思います。
(新生児の時からよく寝る。オムツが濡れても泣かない。ミルク、離乳食なんでもよく飲みよく食べる)
絵本にもあまり興味がなく、見せてもすぐにページをめくろうとするか取り上げてしまいます。
ただ、よく言われる『手がかからない』とはどの程度のことを言うのでしょうか?
我が子は確かによく寝て手がかからない子でしたが、よく泣くこともあるし、今は一応後追いもあります。生後6か月頃からは夜に何度も起きるようになってしまいました。(ただし、添え乳やミルクをあげるとすぐに寝ます。昼寝はだいたい1、2時間ほど寝ます)
けど、言葉もまだ「アー」か「バババ」だけですし、言ってる言葉を理解してないように思うので、もし発達障害なら知的も低いかもと覚悟はしています。
自閉症のお子さんを育てていらっしゃる方、もし差しさわりがなければお子さんのこと教えてください。
また、自閉度の強い弱いについても何らかの特徴がでることはありますか?(どちらかというとこちらの方が心配です・・・)
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
アスペルガーの息子は癇癪と睡眠障害がひどくて、私はノイローゼ寸前って感じでした。
現在は嘘みたいにおとなしく聞き分けの良い受動型。
仲良しの高機能広汎性の女の子は不思議な程に全く手が掛からない子だったそうです。
現在は会話の苦手な人好き受動型。
二人とも知能は高めです。
タイプは一生を通じて波の様に変わると言われていますし、混合型も非常に多いです。
それに定型でもやたら癇が強かったり、異常におっとりしてたりする子は沢山いますよ。
しかし心配ならば早めの相談を。
3才未満の療育で、劇的な改善が見られます。
個人的な体験を踏まえ、まだ幼くとも我が子に発達障害を疑う気持ちは理解出来ますし、それを否定し何年も受け入れられない親より余程親らしい人だと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
アスペルガー児の母です。
今は既に小学生なる子ですが、赤ちゃんの時の手のかからなさは「ラク」なんてものではありませんでした。
・オムツが濡れても泣かない。
・眠くても泣かない。
・お腹が空いても泣かない。
・抱っこ要求をしない。
・低年齢児が嫌がるであろう物(生ねぎとか)でも平気で食べる。
産後に退院してきた その夜から夜間授乳のなかった子です。
完母なのに。。。
新生児期には22,3時間くらいは眠っていたと思います。
とにかく泣かないので どこに連れて行っても、その存在に気付かれる事がほとんどありませんでした。
「いつから ここに赤ちゃんがいたのっっ?!」ってよく驚かれたものです。
その気配のなさと言ったら、連れ歩くと言うより”持ち運ぶ”と言った方が適切かと。
ynd さん分析によると、重度自閉症児に思われるかも知れませんが、自ら障害の事を話した人以外は障害に気付いていないと思います。
学校にそれなりの配慮をお願いしてはいますが、保育園では加配無し、小学校では普通学級で過ごしています。
身内に おそらくボーダーの子(自閉症児を見慣れていないと健常児に見える)がいますが、この子が赤ちゃんの時は 大変に手がかかったそうです。
保育士をしていて赤ちゃんの扱いに慣れていた その母親がノイローゼになりかけていたほどです。
同じく『軽度』でもタイプは色々なんですよねぇ。
しかも、この”タイプ”も一生ものではなく、生育途中で変わる事があります。
娘=受動型でおとなしい→どこにでも突進していくイノシシ型に
甥=要求がとにかく細かく手のかかる子→おっとりさんに
あ、あと、言葉のはやさと知能はあまり関係なさそうですよ。
上記と別の甥っ子がほとんど喋らない子だったのですが、4歳頃から口を開いたと思ったら一気に話し始めていましたし、話の組み立てなどにも全く障害は感じられません。
No.4
- 回答日時:
自閉症児2児の親です。
知的を伴う伴わないの判断には間違っています。
>よく泣いて大変手がかかる、小さい時から絵本は興味を示す場合が多い。
>あまり泣かず、よく寝て、飲んで、食べてあまり手がかからない、絵本にあまり興味を示さない場合が多い。
家の場合、これはまさにこのとおりです。
上の子は、周囲が不思議がるほど、まったく泣かない静かな子でした。→本に興味ない。
下の子は、昼も夜もの爆音状態でした。→本が大好き。
ですが、両方知的障害のある自閉症児です。
突拍子もない質問に対し、回答いただきありがとうございました。
息子のことを心配しすぎて、いろいろ詮索してしまいます・・。
まだ確定したわけではありませんが、少しでも予後が明るい方向に向かうことを望むばかりです。
No.3
- 回答日時:
1歳ではまだまだ診断はされないと思いますよ。
個人差がとてもある時期です。 表情の豊かな子もいれば、あまり笑顔を振りまかないタイプの子もいます。
それに、知的をともなう、知的をともなわない、の理論ですが、どうかなぁって思います。
うちは発達遅延が重い自閉症ですが、手はかからなかったけど、絵本はとてもよく見ていましたし、2歳くらいまでは手遊び歌をしたり、言葉も早く覚えたりしていました。
娘の友達に発達遅延のない高機能自閉症の子がいますが、小さい頃からニコニコと笑顔で、誰にでも話しかける人なつっこい子です。 子育てにもそれほど手がかからなかったと聞きます。
自閉症は十人十色で、そういう風に、簡単に線引きできるものではないんですよ。
自閉の強い弱いと言われても・・・ 症状がちがいますから。
こだわりが強かったり、感覚過敏が強かったり、不眠がひどかったり、自傷が出たり、みないろいろです。
自閉症だけでなく、発達遅延にしても、もう少し大きくならないとわかりません。
息子の同級生の子は、双子で、どちらも小さい頃から発達遅延の恐れがあると診断されて、訓練に通い続けましたが、双子の1人は3歳で障害がないと分かりました。 今は普通の中学生です。
とにかく、今はそんなことで悩まずに、お子さんに笑顔をむけて、一日一日の成長を見守ってあげてください。
どうしても心配なら、1歳半健診や2歳児健診で相談したり、発達外来に受診してみてくださいね。
突拍子もない質問に対し、ご丁寧かつご親切な回答いただきありがとうございました。
まだ小さく診断がつかない時期ということは重々承知していますが、あきらかに違和感がある息子に対し、不安と悲しみで心が押し潰されそうです。
診断時のショックは大きいかもしれませんが、検診時や第三者から言われるまで気づかず子育てに専念できたほうがよかったです。その間幸せで、息子にも余計な雑念なく愛情をたっぷり注いでやれるだろうし。
ネガティブで考えすぎてしまう私の性格も悪いんですけどね。
まだ早いといわれるかもしれませんが、発達外来や療育センターなどに相談に行ってみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
馬鹿な事こんなところに質問してないで、小児専門の心療内科を受診しなさい。
まだ2歳にもならないのに、そんな事、素人が決めつけるように言うものじゃ無い。
育児ノイローゼの疑い有ります。
あなたが、心療内科に行ってみてもらいなさい。
まだわからないよ。
自閉症だったらなんだと言うのか?アスペルガーだったらなんだと言うのか?
馬鹿質問してないで一番可愛い時の我が子との時間を楽しんだ方がいい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 生後3ヶ月頃から娘が抱っこを嫌がります。 いつも滅多なことがないと泣きません(究極に眠い、究極にお腹 3 2023/02/24 02:45
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害について 現在1歳7ヶ月の息子が居ます。 低月齢から特性が強く、自閉症・ADHD・感覚過敏を 2 2023/06/01 12:33
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 発達障害・ダウン症・自閉症 6ヶ月 目が合わない笑わないおもちゃに手を伸ばさない 2 2022/04/15 10:59
- 子育て 2歳の頃の自閉症傾向について 3 2022/10/25 13:16
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- 夫婦 同じような行動を繰り返すのは自閉症の行動特性とあります。このサイトでも似たような質問ばかり繰り返し 1 2022/07/23 09:12
- 発達障害・ダウン症・自閉症 小さい頃に砂や泥で手足が汚れるのを極端に嫌がる子は発達障害の可能性が高いのでしょうか? あとは掃除機 3 2023/07/06 23:12
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症のこを寮生活にすると言い張る夫 5 2022/10/03 10:10
- 子育て 発達障害の疑いから確定までの気持ち 自閉症等の発達障害の特徴がかなりあります。 自閉症の事をあまり知 2 2022/08/28 19:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
思春期の子どもに「ひとりの空間」が必要な理由とは?個室を持たせることのメリット
子どもが思春期を迎えると、ひとりの空間を欲しがるという話はよく耳にする。ひとり部屋を用意し、家族皆で過ごす時間がそれまでよりも減るという家庭も多いのでは。「教えて!goo」にも「子ども部屋を設けるべきか悩...
-
子どもの「整形」についてどう思う?親の心理や子どもへの影響について専門家に聞いた
近年、整形に関して抵抗がない人が増えてきたようだ。だが、子どもに整形を勧める親がいることをご存知だろうか。批判がある一方、整形に理解を示す声もあるようで、実際、「教えて!goo」にも「なぜ子どもの整形に否...
-
専門家に聞いた!男性の育休が普及しない理由や、失敗しない育休の取り方
先日、小泉環境相が育休を取得し話題になった。「育児休業」は法律で定められており、要件さえ満たしていれば、男女問わず会社に申し出ることで取得することができるはず。とはいえ、さまざまな理由から、「取らなか...
-
エルフ田さん:第68話「たどり着けないことはない?」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳半多動と言われました。多...
-
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性...
-
発達障害についての本・サイト...
-
発達障害児の教育に適した環境の街
-
発達障がいと知的障がいが気に...
-
2歳の娘。発達障害なのか?不安...
-
自閉症ぢゃない?と言われ悩ん...
-
自閉症と断言しアドバイスする...
-
障害者手帳の交付を受けると小...
-
3歳の娘 障害があるのでしょうか
-
発達の偏り=発達障害 発達のア...
-
うちの娘は、少し発達障害かな...
-
母親の指を使って指さしします
-
2歳4ヶ月、ダンスを踊ってく...
-
登校の断り方
-
70才になって認知症になるのが...
-
娘が停学を喰らいました。現在...
-
シングルマザーが引越してきた...
-
預けられっぱなしの子・・・(...
-
中1娘 親しい友達ができません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1歳半多動と言われました。多...
-
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性...
-
ノートを端から順番に使いませ...
-
10ヶ月を過ぎた頃から息子を育...
-
「あーーー」と言いながら同じ...
-
二歳半の息子、発達障害でしょうか
-
2歳7ヶ月、言葉の遅れで発達外...
-
エジソン・アインシュタインス...
-
4歳 買い物すらできない・・・
-
保育園で指摘されたら絶対に障...
-
精神運動発達遅滞と診断されま...
-
ダウン症乳児の発育について
-
横目、流し目をしてる、してた...
-
障害かどうかわかりませんが…
-
障害があるのでしょうか?
-
3歳男児について
-
自閉症 3歳
-
保育士さんが息子を自閉症と疑...
-
小学1年生の息子。ゆっくり?障...
-
自閉症かもしれない3歳息子の現...
おすすめ情報