dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2010年8月24の夜に拾った子猫について。

子猫を拾いました。24日の夜で、獣医さんに診てもらったところ、生後1カ月前後だということです。性別はメス(おそらく)。

何分猫を飼うのは初めてで(小学生の時にハムスターを飼っていたぐらいです)、ネットでいろいろと調べても、不安が募るばかりです。

質問事項が多いので箇条書きにしていきたいと思います。
この中の1つでも、アドバイスを頂ければうれしいです。アドバイスではなくても、同じような状況の方が書き込んでくれれば心強いです。

(1)生後1カ月前後なのに、体重が約250グラムしかないのは危険でしょうか。一番最初に図った時は、214グラムでした。調べたところ、生後1か月の平均体重は400グラムを超えているので、この時点でかなり不安です。餌は主にミルクで、食欲は旺盛です。
(2)我が家は3人家族で、大学4年の自分、大学2年の妹、パートの母親です。今のところ、私が家にいるのでよいのですが、就職活動や卒業研究で出かけます。生後1か月の、それもミルクを飲む子猫に、見積もると4~5時間程度のお留守番はできるでしょうか。
(3)ミルクを飲んだ後、ちょっとばかり遊んでから段ボール箱に戻します。この時、かなり泣いたり爪で段ボールを引っ掻いたりするのですが、あえてほっておいても良いものでしょうか。
(4)おしっこやうんちはちゃんとします。朝起きてみると、箱の底に敷いてあるタオルにしちゃってました。その時の色や、食べる前におしりを触っておしっこを促すと、黄色っぽい色のおしっこがでます。黄色い色は脱水症状の表れらしいですが、元気に歩いて食欲もある子猫なのに脱水症状なのでしょうか。
(5)東京都西部に在住していますが、子猫に湯たんぽやカイロなどは、現在早急に必要でしょうか。今のところは夜でもちゃんと寝ています。寒くなったらもちろん湯たんぽを用意しますが、24日現在ではなくても平気でしょうか。

また増えるかもしれませんが、今のところは以上です。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

初めまして、元ペットショップ店員です。


わかる範囲でひとつずつお答えします。

1、どのくらいの間捨てられていたのかわかりませんが恐らく何日かミルクを飲めてなかったのでしょうね。体重が順調に増えていれば大丈夫です。元々小さい子もいますし。急に減ったりしたら気をつけて下さい。

2、生後1ヶ月過ぎで離乳食が始まっていれば朝昼晩で大丈夫だと思います。
ミルクオンリーなら3時間おきが理想ですが家に誰かいるなら頼んでおくと安心ですね。6時間以上空くことがないなら出かける直前にミルクをあげれば大丈夫です。もし心配ならペットショップに子猫や子犬用の高カロリー栄養食があるので、出かける前に食べさせましょう。離乳食が始まって食べれるようになったらベビー用のキャットフードを置いてあげてもいいですが、ミルクや缶詰は体を汚したり濡らす可能性があるので食べれるなら小粒のカリカリのフードを少し置いてあげるのがいいですね。
この辺は状況に合わせてください。

3、ほっておいて大丈夫です。急に1人になったので淋しいんでしょうが、あまり遊ばせると体力を消耗してしまうので箱で休ませてあげるのが正解です。
鳴くのもそのうち収まるでしょう。

4、ミルクたっぷり飲んでるなら脱水症状はないと思います。心配でしたら、子猫の皮膚を少し引っ張ってみてください。皮膚はすぐに戻りましたか?なかなか戻らず指の形が残るなら脱水状態です。

5、今のところはなくても大丈夫かな。心配でしたら新聞紙を細くちぎったものを入れてあげると暖かいですよ。カイロは破れる心配があるので箱の外に貼るといいです。オススメは電気で温まるものがいいですよ。湯たんぽ使うならお湯を入れるものよりジェルタイプがいいです。

子猫のお世話は大変ですが、頑張って下さい。
優しい質問者さまに拾ってもらえた子猫は幸せですね~(^O^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解答をありがとうございます。

ついさっき、6時30分頃にすごい勢いでミルクを飲み、落ち着いて所をすかさず箱に入れると、かなり鳴いていましたが案外あっけなく寝てしまいました。

東京ではしばらく雨が続くようなので、朝にパートに出る母に、使い捨てカイロを買ってくるように指示?しました。
できれば早めに猫用電気カーペットを買いたいと思います。

「幸せにする」と言ってはおこがましいですが、この子が穏やかで安心して生きられるように、家族一同全力を尽くします!

お礼日時:2010/09/27 08:52

(1)大丈夫、猫は人間が考えているより自然治癒力が高く



   捨てられている間の食料が少なかったか無かったので小さいだけです

   元々小さい遺伝子を持っているのかもしれません

   我が家でも親が小さめだった子は成長してからも小さめでしたが18年生きました

(2)お皿にミルクを入れて上げておくと勝手に飲みます

(3)まだ甘えたい頃なのと、一人にされると捨てられるのではないかと言う

   恐怖心が残っているのではないでしょうか

(4)黄色いおしっこはミルクのせいかも知れません

   トイレは小さい時から猫トイレの砂でするように躾ましょう

(5)東京と言えども今は暖房は入らないでしょう

   今年の冬の為に猫用のホットカーペットを出来れば買ってあげましょう

子猫の内は特に愛情を必要としているみたいです

今の内は“愛情たっぷりの猫可愛がり”をしてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

愛情…ペットでも人間でも、大切で必要なものですよね。
ちゃんと世話ができているのか不安ですが、愛情と獣医さんや書き込みをしてくれた方々のアドバイスを元に頑張ります!

お礼日時:2010/09/27 12:41

保温に関してですが、遊んでカイロを破ってしまう子猫を保護していた事がありますので、その時に使った方法を書かせていただきます。



ホットで売られているペットボトル飲料(飲み物のにおいがきつく無いもの)を買い、それにお湯を入れ、しっかりと蓋を閉め(ここ重要です)タオルで巻いておきました。
時間がたつと冷えてしまうので、2本とか3本とかをまとめてタオルで巻いて入れていました。
猫は、そのタオルにつかまって寝ている事が多かったです。

他の方も勧めていらっしゃいますが、獣医さんで検便と血液検査をされる事をお勧めします。
うちの猫は、2度目の検便で虫が出ました・・・痩せている原因は虫でした。

自分で排泄出来るようですから、おトイレを用意してあげてはいかがでしょうか?
小さなトレーに、おしっこなどがついた布を入れておくと、そこをトイレとして認識してくれると思います。
砂は沢山の種類があるので悩んでしまうところだと思いますが、いろいろと見て考えてみて下さい。
鉱物系は、アレルギーが出る猫もいるので注意して下さいね。

seskaeyrath さんが一生懸命猫の面倒を見て下さっている事がとてもうれしいです(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

一生懸命…照れますね。

実は、25日に診てもらって獣医さんからは、よければ便を持ってきても良い的なことを言われました。残念ながら、最新のはしていないので、してもらえるかどうか確認します。

おトイレのこともまとめて聞きますね。

お礼日時:2010/09/27 12:34

水を十分に与えて下さい


多分今まで十分に食べることができなかったので体重が少ないのだと思います
食べて体重が増えているようなのでそれほど心配はないと思いますが寄生虫も考えられます
獣医さんに見てもらえばいいと思います
まだ親の暖かみがほしい頃なので柔らかい敷布に寝かして下さい
まだ暖房は不要です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

25日に獣医さんにはかかったのですが、火曜日か水曜日に来るように言われているので、さっそく明日の午前中に行こうと思っています。その時に、ワクチン含めノミや寄生虫のことを聞きますね。

お礼日時:2010/09/27 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!