dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物の貸し借りについてお聞きします。
第三者の方のご意見をお聞きしたくて、質問させて頂きます。
もし私の質問内容・意見等に失礼な表現がありましたら、どうぞお許し下さい。
全寮制の高校に通う高校生の息子のことなんですが、3ヶ月前に部活の練習中、友人がスパイクが壊れたので、週末買いに行くまで息子の運動靴を貸してほしいと言われ、2度しか履いていないほぼ新品の靴を貸したそうなんですが、その後何度も返すように言っても「まだスパイクを買ってないから」とかいろいろ理由をつけて返してくれません。強く言えない息子にも非はあるのですが、その間体育の授業等息子はない運動靴の変わりに通学用の靴を履いて、借りた本人が我が物顔で運動靴を使用するといったおかしなことになっています。高校生にもなって親が口出しするのはどうかと思い息子にまかせていたのですが、あまりにも横柄な態度に堪忍袋の緒が切れ、主人の方から「3ヶ月以上も履いた靴を返されても納得いかないから、同じような靴を買って返すか、靴代を請求する」と言ったところ、逆切れされてしまいました。それどころか、まわりの友達には自分の都合のいい話だけしているようで、その友人を含む数人が一緒に息子に電話をかけてきて「矛盾してるだろーが!」などと罵声をあびせられました。補足として、主人は電話の時お金も絡むので、親に代わってほしいと言ったのですが意地でも代わってくれませんでした。人それぞれ価値観は違うと思いますが、3ヶ月も履いた靴を返されてもよしとするべきだったのでしょうか?靴代を請求した私たちが間違っていたのでしょうか?どうか皆さんの冷静なご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

一児の父親です。

ご心配お察しいたします。

貴方の息子さんが気の強い性格であれば「靴をだまし取る貧乏人め!」と逆にイジメ返させるところですが、そうではないようなので...

靴代を請求したあなた方は間違っていません、ご主人が汗して働いて息子さんのために買った靴ですから当然のことです。
ただし、子供のいざこざに親が口を挟んだ以上、中途半端は絶対にいけません。あなたが中途半端な状態で手を引くと「ヘタレな親」と認識され相手は増長して息子さんへのイジメがエスカレートする可能性が高いです。親が言って逆切れするような相手ですから危険度は高く、全寮制であれば丸一日イジメられることも考えられます。

親が口を挟んだ以上「大人が参戦したら最終的にどうなるのか」を相手に知らしめなければいけません。大人に対して逆切れした(=ケンカを売った)わけですから手加減は考えなくてよいです。
相手の家に行ってやり込める/相手の親が勤める会社に乗り込んで他の社員に聞こえるような声で交渉する/多少費用がかかりますが法的な手段をとる(民法の契約不履行や詐欺に相当する行為な上、金品を奪取するための逆切れや罵声は恐喝に相当します)/怖い人を差し向ける(非現実的ですが)、など他にも色々な方法があると思います。全寮制ということから厳格な進学校なのでしょう、そういう高校なら校長とPTAの会長あたりに「靴をだまし取った上にイジメを行う生徒がいるので処分を求む」と実名入りで強く訴える方法も効果もあるでしょう。徹底した方法でないと報復のイジメなどが起き、逆効果になります。

方法については息子さんには事前に知らせた方がいいでしょう。おそらく息子さんは「何もそこまで」と言うかもしれませんが、このまま中途半端に引き下がった場合の、その後の息子さんの学校生活の方が心配です。息子さんに「大人の対応」を見せる良い機会かもしれません。

ご健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。ここまで言って頂き大変心強いです。なんだかすっきりしました。今日顧問の先生と子供たちで三者面談をする事になりましたが、そう簡単には収まりそうにないですね。先日相手の子と先生で二者面談をしたときも「急に電話をしてきてお金を請求された。」「騒いでるのは自分ではなく他の部員の子達だ。」と言ったそうです。自分を守るためには平気で友人をおとしいれるようなことをするなんて信じられません。とにかく私たちは絶対に引くつもりはないので、親バカと言われようが必ず謝罪してもらうつもりです。今となっては靴代がどうこうよりも名誉の問題です。(大げさですが…)貴重なご意見有難うございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2010/10/04 15:56

子供同士の会話では無理ですね。


まず先生に相談してください、そして相手の親に払ってもらうように言ってもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。確かに子供同士だと感情的になってしまい冷静に話が出来ませんよね。先日の電話でも相手の子がずっと叫んでいて、近くにいた私にも半分以上聞き取れる程でした。今後は先生にお任せして、しばらく静観したいと思います。貴重なご意見有難うございます。

お礼日時:2010/10/04 16:15

新品を中古同然に履き古されたのだから、新品を買って償うのが当たり前、、、あなた方はこういう論理なのですよね?論理としては理解できますが、交渉の良し悪しとしては、いかがなものかと思います。



相手の論理としては、あなた方の気持ちなど屁の河童で、借りたものを返せばそれだけで済むはずだ、とでも考えていることでしょう。問題は、相手がそれすら果たしていない、という点です。その矛盾点を突けば、新品を弁償させることはできないにしても、交渉を有利に進めることができるでしょう。

話の手順としては、
(1)新品を中古同然に履き古されたのだから、新品を買って償うのが当たり前である。(2)しかし今回は、すぐに返すのであれば、そこまでは要求しない。(3)もし返さないのであれば、靴はあなたのものにして良いが、現金か新品で弁償するべきである。(4)期限はいついつまで。期限を守れない場合は、親、ついで教師、ついで教頭、校長、警察へと話を持っていく。
のようにすると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。今日現在では子供たちと先生で三者面談をしている段階です。相手の子が周りの子達を巻き込んでいるので、そう簡単には解決しそうにないですね。たぶん次は相手の親も入れての話になると思います。貴重なご意見有難うございました。

お礼日時:2010/10/04 16:05

【人それぞれ価値観は違うと思いますが、3ヶ月も履いた靴を返されてもよしとするべきだったのでしょうか?靴代を請求した私たちが間違っていたのでしょうか?】については気持ちの中では間違ってないと思いますよ?行動の中では人それぞれです。

例えるなら俺の場合、まだ子供はいませんがきっと子供と一緒に加害者宅を訪れ直接4者面談させてもらうでしょう。
ここまでやると世間では過保護と思われがちですし相手側から文句も言われるかもですけど・・言われて当然なことを犯したんですから気にすることじゃないです。

失礼な文面があるかもですけど、質問者さんのお子さんは強気な面をお持ちではないのでしょうか?でもご両親からして我が子はいつまでも大事な存在、甘やかす意味でなく強い心を持って貰う為にも4者面談をすべきだと思います。金銭的なことについては口にすることじゃなく加害者側が気持ちの中で判断されるのが望ましいですね。

【高校生にもなって親が口出しするのはどうかと思い】について一言。
ココ10年間で子供も大人も周りを気にし過ぎるようになり自分自身で解決策を見いだせられないようになってしまいました。お子さんにとっては高校にもなって親に助けて貰うのはイヤだと思います。けれど、だからこそ自分自身で善悪を見出せるまで背中を押してやるのが自分の子に対しての親の務めだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。全く失礼な文面ではありませんよ。普段はいじられキャラでおっとりしてみられがちですが、Yes.Noがはっきりしているので強気な一面もあるかもしれませんね。取りあえず今日から後期の授業開始なので、放課後顧問の先生と三者面談をすることになったそうです。私たちも息子からの連絡待ちの状態ですが、とにかくお互いの言い分を言い合い、後は先生にお任せしたいと思います。貴重なご意見有難うございました。

お礼日時:2010/10/04 15:37

>靴代を請求した私たちが間違っていたのでしょうか?



間違ってはいないです。
ただ・・・3ヶ月も返さない輩が次に取る態度を
見誤ったのは確かですね。

正直、中学生ならありそうな話が高校生であるのに
まず驚いている事と、全寮制(でなくても同じですが)
の環境で、息子さんが今後、学校で穏便に過ごせれるか
心配でもあります。

上で書いた事を元に、まずお子さんと質問者さんが
この一件をどうするかを話し合ってください。
・きぜんとした態度で輩と対峙するか。
   謝罪や保証を要求するのか。
     その結果、最悪のケースも想定される可能性も
     あると受け止めての事なのか。
・社会勉強として、今回の事は経験と受け止めるか。

質問は「間違っていたかどうか」ですが、問題は
この先、どう対応するかどうかです。
息子さんの学校での立ち位置にも関係してきますので
いろんな事を想定して対応されるとよいでしょう。

一番は、息子さんは悪くないので「私たちは味方」と
いう姿勢はぜったいに変えない事。

ちょっと大きな話になってしまいましたが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。確かにもう少し慎重に行動した方がよかったかもしれないですね。結果的に息子に一番嫌な思いをさせてしまって・・・。息子は(強がりで言ってるのかも知れませんが)このまま自分だけが悪者にされているのは、納得がいかないみたいです。今後最悪のケースも考えて対応したいと思います。貴重なご意見有難うございました。

お礼日時:2010/09/30 21:48

「一方聞いて沙汰するな」



そういう言葉もありますから、これだけで判断するのは難しいのですが、
読ませて頂いた限りでは、当然のことを主張されてるだけだと思います。


息子さんの周りの友達にも非難されてるようですが、これも、
「一方聞いて沙汰するな」
これが子供達に出来ていないからそうなったのだとも言えるし、
子供の社会は、こと対人関係において残酷な面がありますから、そういったことも原因かもしれません。



ここは第三者の力を借りた方がいいでしょうね、
学校で起きたことですから、適任は学校の先生だと思います。
どうもお話を聞く限りでは、大人はあなた方家族だけで、子供相手に話にもなっていないような気がします。
先生の仲介で相手方の親御さんと話す機会を作ってもらったらいかがでしょう?


仮にあなたが、その運動靴の件はあきらめたとしても、息子さんには汚名が付いてしまったようなもの、
この先、いじめなどの被害に遭うことも考えられます。

たかが運動靴どころの騒ぎではなくなる危険があると思いますので、きちんと解決された方が良いと思いますよ。



以上参考までに、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。「一方聞いて沙汰するな」とありましたが、全くその通りですね。(私・相手の双方に)
まだ後期の授業が始まっていないので何とも言えませんが、今後の相手の出方次第では先生にお願いする事になると思います。貴重なご意見有難うございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2010/09/30 21:22

あらぁ~最初に蹴つまずいてしまいましたね


学校でのイザコザは先生を通してが基本です
本人や本人の親に直接言っては余計にこじれるだけです…私は娘が小学生時代にゲームソフトの件で実感しました
今からでも遅くはないと思います
もっと大問題になってしまう前に先生に話しては、いかがでしょうか?
出来れば直接が良いと思います
それと人間の記憶は曖昧ですので日にちを入れ箇条書きにしたものも有れば話しはスムーズになると思います
本来は電話でのやり取りの録音も有れば良いかもですけどね
貸す方のは良い事ですが善意がアダになる場合が多々ありますよね
ですから私は絶対に貸し借りはしませんし、娘にもそう躾ました
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。私もお金や物の貸し借りには厳しく言っていたつもりだったのですが、結局こんな事になってしまい・・・(泣)
ご意見を参考にさせて頂き、後期の授業が始まるまでには先生に相談する事も視野にいれて、対応したいと思います。

お礼日時:2010/09/30 21:03

質問者さんの行動に間違いは無いと思います。


しかし、お子さんの気持ちを考えると何とも難しいお話ですね。
子供にとって、他の子と仲良くやって行くことは大切な社会勉強です。そこに親が出て来て、自分の環境をめちゃくちゃにされた、と思われてしまう可能性もあります。

兎に角この件に関しては早く終わらせるためにも、学校に申し入れて相手の親御さんに何とか連絡を取るなど、何かしらの手を打っておきたいところです。
その後、お子さんの立場がずっと悪いままで終わる可能性もあるので、その点をどうフォローしていくかが親の腕の見せ所かもしれません。

子供には子供の世界があって大変ですよね。それがどんなに捻れた世界でも、その中で生きて行くしか無いので、お子さんには強く育って欲しいと心から願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。確かに親が介入した事により、問題を大きくしてしまったのは間違いないですね。ご意見を参考にさせて頂き、これ以上悪い方向に進まないよう、フォローしたいと思います。

お礼日時:2010/09/30 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!