dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強で何か覚えたい用語や文章があったときにお勧めの方法や道具を教えてください。特に医療系、薬学系の人回答お願いします。

A 回答 (2件)

私もゴロ合わせですね。


例えば抗生物質を覚える時、
ニューキノロン系-DNAジャイレース阻害-殺菌的-オフロキサシン
などと書きだして、
「昨日       お風呂で    ジャイアンを     殺した」と覚えたりします。
 ニューキノロン系 オフロキサシン DNAジャイレース阻害 殺菌的作用
(これは今作ったので適当です・・・昔覚えたのですがその時のゴロは忘れてしまいました)

ポイントは
・自分にとって覚えやすい言葉を使う。身近な人の名前を使ったりすると覚えやすいです。
・声に出して覚える。
・様子を思い浮かべる。頭の中に描くことで記憶に残りやすくなります。絵を書いたりしてもいいかも。

多少無理矢理だったり文章として意味が通らなくても、とにかく必要なものをコンパクトに詰めることを優先して作っていました。
過去問などから出されやすいパターンがわかっているのならそれに合わせて作るのもいいと思います。

それと、友達と問題を出し合うのも効果的ですね。
出題されて答えられないとすごく印象に残りますから。

あとは寝る前に布団の中で確認すると、寝ている間に記憶が整理されて固定されやすくなるそうです。

 
    • good
    • 0

こんにちは。



脳科学者・茂木健一郎氏による「鶴の恩返し勉強法」(暗記法)があります。
テレビで見ましたが、茂木さんが暗記を実演している様子がテレビに映りました。
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/080 …
暗記する言葉を声にするだけでなく、
「あー、くそ! なんで覚えられねんだっ」
とか言いながら、やっていました。
その姿をとても人には見せられないので「鶴の恩返し勉強法」と言うんだそうです。

それから、用語を覚えるなら、語呂合わせが考えられますね。
人が考えたものを覚えるより、自分で考えた語呂のほうが、よく覚えられます。
私は暗記が苦手な人間ですが、アメリカの50州の名前と位置を語呂合わせで覚えています。
西海岸から順番に、文章のような語呂合わせにしています。
人に聞かせると笑われそうな恥ずかしい語呂ですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!