dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

H2Sの発生式 FeS+H2SO4→FeSO4+H2S みたいな式って丸暗記しなくちゃいけないのでしょうか?

自分はセンターのみで化学が必要ですが、疑問に思いました。
あと、こういう式は覚え方みたいなのはないのでしょうか?(語呂合わせとか理解しながら覚える方法とか)

他にHCL CL2 N2 NO2 CO CO2 NH3 などはどうなんでしょうか?

A 回答 (7件)

H2S HCL CL2 N2 NO2 CO CO2 NH3の発生式を書けなんて問題は出ません。


出るとしたら,例えばFeSとH2SO4が問題で与えられて,何が生成するのかが問われると思います。
だから書けなきゃいけないのは,与えられた2つの物質の反応式です。
反応式は,酸化還元やらを理解すれば書けます。
なんでもかんでも暗記したり,「とにかく覚えろ」としか言わない教師はダメですね。
    • good
    • 0

覚えましょう。


高校レベルの化学なんて理屈抜きに暗記した方がてっとりばやいです。

そもそも、大学受験は儀式みたいなものです。
それで人生が少しでも良くなる可能性があるならやりましょう。
    • good
    • 0

まあ、高校化学は適当なことしか書かれてませんし、ルールに当てはまらないものもたくさんありますのである程度暗記するしかないところもあります。



その中でも、ルールはあります

例えば
FeS+H2SO4→FeSO4+H2S なら
FeS+H2SO4→FeSO4+H2S↑
で、H2Sが気体として系から抜けていくので、この反応が進むことができます

ちなみに本当は
MS + 2H^+ →H2S↑ + M^2+ Mは(2価イオンになる)金属

と覚えて欲しいところです
    • good
    • 0

#1です。

いえ、ですからその理論化学でやってきたことが化学のルールで、
それがまさしく化学反応式の中に現れるのです。
通常は複数のルールが絡み合って、例えば複数の反応が考えられる場合は
反応度のもっとも大きいものが起こる、とかを考慮して
それを反応式とします。(というかそういう経験を通して化学理論が創られたのでしょうが)


#2の方が言っておられるようなルールを勉強されましたよね?
そういうルールを考慮すると FeS+H2SO4 だと H2S が発生するということになります。
もちろん別の化合物同士の反応でもH2Sが発生するでしょう。
化学のルールを考えれば他の例でもH2Sを発生させられるはずです。
(繰り返しますが私は化学は苦手でしたので例を挙げられません、、、笑)

そして#1でも書きましたが、こういったルールを理解できない人が
最後の手段として丸暗記するのです。もちろんそういう人は化学の素養は
ほとんどないということになってしまいます。
(受験のためだけならば仕方ないかもしれませんが)
    • good
    • 0

日常生活していくためにはまったく必要がないです。


化学を少し勉強すれば自然に覚わってしまう反応式です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3人ともありがとうございます

今高2で、理論化学では理解中心でやってきたのですが、無機化学は暗記中心だと教師がいってるぐらいです。

化学反応のルールというのがいまいちわかりません。
式が成り立つのはわかりますが、
H2Sを発生させるのになぜわざわざFeS+H2SO4じゃないと駄目なのかなぁなんて思ってしまうのですが・・・

こういうところは理屈抜きで覚えるしかないのでしょうか?

理屈とかあれば覚えられそうなんですが・・・

また、FeS+H2SO4じゃなくてもいいのでしょうか?

お礼日時:2009/02/11 19:42

理解しながら覚えましょう。



弱酸遊離
揮発性酸遊離
酸塩基反応
酸化還元反応

など。ただの暗記なんて馬鹿らしいです
    • good
    • 0

私は化学は苦手でしたが、、、


化学反応のルールを覚えれば反応式を逐一暗記する必要はありません。
そのルールを覚えられない人が最後の手段として丸暗記します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!