センター直前ですが、夏には7~8割取れていたはずの日本史が、今、壊滅的です。今日久しぶりにセンター過去問をやったところなんと5割くらいでした。
少し前に某大学校の公募推薦と一般入試を受けて、どちらも駄目で、そのショックが尾を引いてしばらくちゃんと勉強できないでいました。まだ、立ち直ったとはいえない状態で、どうせいくらがんばったところで自分は落ちるんだとか、まだ時々思ってしまいます。
ちなみに、センター願書は出してありますが、今の第一志望は学習院(法)で、センターは直接関係ありません。
ここのところ学習院の日本史の過去問をやっていましたが、やはり全くできませんでした。出題があまり見慣れない天皇関係が多い為とばかり思っていたのですが、日本史そのものの成績が明らかに落ちていたんです。
以前は確かにもう少し出来ていたはずなのに、まったく頭の中に記憶がありません。今からどうすればいいでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
去年まで受験生だったものです。
>ショックが尾を引いてしばらくちゃんと勉強できないでいました。まだ、立ち直ったとはいえない状態で・・・
>以前は確かにもう少し出来ていたはずなのに、まったく頭の中に記憶がありません。
日本史は暗記科目ですのでやればやるだけ点数に反映される科目ですから出来なくなったのは単に勉強不足でしょう。
私は受験生時代、日本史が得意科目で常に偏差値を70近くキープしてたましたが、受験が終わったら3ヶ月でその内容の半分以上忘れました。
受験が終われば分かりますが、受験勉強で得た記憶は忘れるのが恐ろしいほど早いですよ。
>出題があまり見慣れない天皇関係が多い為
どのような問題が出たか知りませんが、天皇関係は頻出ですので各天皇は何時代の人でどんな政策をしたかを答えられるようにしなければならないと思います。
>今からどうすればいいでしょうか。
英語、国語と違って日本史は覚えれば即点数につながりやすい科目なので受験当日まで実力が伸びる科目です。
今、出来なくても当日できれば問題ないわけです。
従って、勉強時間の配分を日本史にシフトしていったらいいと思います。
例えば、1日10時間勉強するとしたら英語4日本史4国語2、英語が得意なら英語3日本史5といったように他の科目の成績と兼ね合わせて勉強の計画を立てたれたらいいと思います。
具体的な日本史の勉強としては今まで自分が使ってきた手アカのついた教材をひたすら反復するのが一番です。
関連付けて覚えていきたいなら他の方の仰るとおり山川の教科書をよむことだと思います。
例えば、「かぶき者」「末期養子の禁」「慶安の変」と単語単体で覚えるのでなく、「かぶき者」、牢人の増加→「慶安の変」発生→幕府がそれに対する政策として「末期養子の禁」といったように教科書でこういった情報を拾っていく作業は暗記の助けのみならず、正誤・論述問題対策になると思います。
その際は、教科書の下に書いてある細かい文章もしっかり読んだほうが良いです。
大学入試の作成者は山川の教科書を元に問題を作成しているそうなのでやはり東大の先生8人の傑作である教科書を読まないのはもったいない気がします。
もちろん私大は単語が書けないと点にならないので教科書熟読だけでなく実際に書いて覚える作業も必要でしょう。
もうすぐセンターですが結果は気にしないでください。
日本史に関して言えば、センターと私大では勉強法が違うと思います。
内容を問うのがセンターならば、知識の情報量を問うのが私大でしょう。
私の友人は日本史のセンターが6割弱でしたが慶応(法)に見事に合格してました。(もちろんセンター後に日本史を重点的に勉強してました。)
色々あって気が沈む気持ちも分かりますが、他の受験生は待ってはくれませんのでこの時期は開き直ってやっていくしかないと思います。
がんばってください。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
自分も明日センターを控え日本史で苦戦中の受験生です。センターではさすがにもう間に合わないので諦めていますが一般にかけて教科書を読みまくっています。
自分の勉強の師匠(現早稲田生)はこの時期苦手だった日本史を二日で教科書を一冊読み終えるほどのスピードでとにかく教科書熟読フルマラソンを受験日まで行って見事合格したようです。現に私も今↑を実行中です。
やはり日本史の成績を手っ取り早く伸ばすには教科書熟読が一番だと思います。お互い残り少ないですが頑張りましょう!
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
おっさんです。参考書丸写しのようなノートを、色を交えてきれいに作るとよいです。
ただし、時間の猶予がないので、最初から最後まで丁寧に仕上げた大作は作れないかもしれませんね。
とりあえずセンター試験を切り抜ける方法として、
著名な脳科学者・茂木健一郎氏が勧める勉強法である「鶴の恩返し」はいかがでしょうか。
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/080 …
茂木さんが暗記を実演している様子がテレビに映りました。
暗記する言葉を書くだけでなく、大きな声に出して読み、さらには、
「あー、くそ! なんで覚えられねんだっ」
とか言いながら、やっていました。
暗記している姿をとても人には見せられないので、
「鶴の恩返し勉強法」と言うんだそうです。
では、ご武運をお祈りいたします
ありがとうございます。
センターは明日なので、センター利用で出している滑り止めのところ(行く気はないけど)も、たぶんもう駄目ですね。
2月の受験日までも3週間しかないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 大学受験 2 2022/11/24 23:51
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 今高3で立教の過去問と青学の過去問を解いたのですが立教の文学部(2022)(英語が独自問題の日程) 3 2023/08/21 14:19
- TOEFL・TOEIC・英語検定 浪人生今から英検準1級間に合うか 1 2022/04/29 02:10
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 大学・短大 公募推薦の自信が持てません 高三です 僕は底辺校なので成績は評定平均4.9を取れて 生徒会で副会長を 5 2023/07/16 17:53
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 高校受験 石川県 高校受験 進路 1 2022/05/19 22:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手元の資料を見ながら発表はし...
-
看護専門学校についてです なぜ...
-
【危険物取扱者試験乙種4類】...
-
大学時代の書類ってどうしてま...
-
きついです。つらいです。
-
鉛筆、シャーペン、ボールペン...
-
パソコンで法律の勉強。ワード...
-
過去問やカンニングでテストを...
-
センター日本史8割5分以上と...
-
教科書の使い方
-
今から日本史どうすれば
-
「~し」と「~して」の違い。
-
「する」と「するようにする」...
-
フードコートで勉強はやめさせ...
-
値引きするという意味の「勉強...
-
大変参考になりますを別の言葉...
-
「カフェの開店準備」 [一]教科書...
-
中高生のみなさん、シャー芯に...
-
ストールトルクってなんですか?
-
フードコートに勉強をしに行く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手元の資料を見ながら発表はし...
-
看護専門学校についてです なぜ...
-
【危険物取扱者試験乙種4類】...
-
大学の教科書持ち込みOKの試験...
-
大学時代の書類ってどうしてま...
-
きついです。つらいです。
-
建築構造力学について 荷重項っ...
-
明日平針なんですがでも どれく...
-
鉛筆、シャーペン、ボールペン...
-
関西学院大学志望の受験生です...
-
医学部2年生。医学部の勉強に...
-
夜になると勉強のやる気が出る...
-
先生に質問:ひっかけ問題作っ...
-
不登校で明日久しぶりに学校に...
-
過去問やカンニングでテストを...
-
鍼灸師の国家試験に落ちた理由...
-
センター日本史8割5分以上と...
-
倫理
-
これは才能ですか?? 高2の女...
-
再受験のための、現行課程の教...
おすすめ情報