dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、よろしくお願いします。高2の者です。

センター試験の予想問題集、いわゆる黒本、青本などですが、

2009年度の内容は2008年度のものを使いまわし、あるいは、ほとんど同じような問題であることはあるのでしょうか?

志望する大学の倫理の配点がそれなりに高く、得意で、苦手教科の穴埋めもしてくれるので、過去問題集に収録されている過去問は全て解いてしまいました。

ほぼすべて初見で9割以上取れまして、間違えた弱点も繰り返して潰しましたので予想問題集に移ろうと思ったのですが、今年発売されている物が来年の物でも使いまわされるのであれば、直前期のために取っておいた方がよいのではないかと思いました。

数学が本当に苦手なので本番でも9割は切りたくないです!!

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

数学は、まだ時間があるので、まずは基礎から簡単な応用を。


既にやった参考書や問題集があると思いますのでその解いた問題からの抜粋が良いでしょう。
基礎から簡単な応用までです。入試標準レベルは要りません。
概ね一行程度の問題です。多すぎないこと。
学校の先生にも相談してみると良いでしょう。
それで、「解けないところを見つけ」ます。
解けないところは、勿論直後に解答解説を読んだり参考書を調べたり類題を解いたりして一応解ける状態にします。
考え方、筋道を大事にしてください。
そうして最後までやれば、最初の方は忘れていると思います。
忘れていて良いです。
その状態で、もう一度同じ問題を解いていきます。
それでできなかったところの解答解説を読めば、初めて見たようだ、というのは希なはずで、あぁそうだった、こうやるんだった、前もここで躓いたよな、となるはずです。そこが大事です。
(あるいは既にこの二周目の状態なのかも知れません)
そこで前回も今回も躓いたポイントについて頭に擦り込みます。
単なる丸暗記とは違います。
それを繰り返していき(できているところは飛ばして良いです)、できないところを潰してください。
丸暗記し続けなくても解けるように。

包丁やフライパンの使い方を、家庭科の教科書を見て暗記したってダメなんですよね。
使ってみて練習して失敗して覚えることなんで。数学も同じです。
公式や簡単な解法は道具ですので、いつでも取り出せていつでも使えるようにしておきましょう。
丸暗記は最後の最後でしょう。薄い問題集を最低三周させて、それでもまだ身に付いていない少数の所は丸暗記かも知れません。

得意の英語の出題レベルを考えれば、センターのレベルがどんなもんかは判っているはずですので、難しいことに手を出しすぎないことです。
英単語でも7割突破なら入試標準レベルは要らず、満点や95%を狙うのなら入試標準レベルがスラスラできるところまでやっておきたいところで、そうであってもまずは簡単なところを押さえることでしょう。
数学も同様です。

簡単な問題が一通り押さえられれば、網羅できれば、7割切ることはないと思います。勉強の難易度を上げても伸びやすいと思います。
基礎ができているかどうかは微妙な線で、一通りやったのであれば、もう一度やり、基礎の所を仕上げる段階かも知れません。
道具が一通り使えるようになってから応用に進む方が楽だと思います。
当然のことながら、数学はセンター過去問解きまくりやセンター模試過去問解きまくり、という段階ではないです。レベルを知っておく程度で良いと思います。

返事は要らないんで、難関大学に向けて頑張ってください。
    • good
    • 0

付け加えると、


9割から伸ばそうとするなら、裾野の広さやきめの細かさが問題になってくるのではないかと。
それに対して、センター過去問や模試の過去問の演習というのは、私は不適当な勉強法だと思います。
体系が身に付きづらいと思います。

これが、「得意で8割取れているんですが」って話なら違うんですけどね。あなたのやり方もありかも知れません。
なぜなら上げ幅があるから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、何度もご回答ありがとうございます。

>>センター過去問や模試の過去問の演習というのは、私は不適当な勉強法だと思います。
体系が身に付きづらいと思います。

そうですね。回答1で答えていただいたようにセンター倫理の参考書か問題集をやっていったほうが、9割から伸ばす為の裾野の広さやきめの細かさを身につけやすいでしょうね。

いずれにせよ、数学が不安定なので教えていただいた方法でがんばります。

ありがとうございました!!

お礼日時:2007/11/29 17:14

> 今年発売されている物が来年の物でも使いまわされるのであれば、直前期のために取っておいた方がよいのではないかと思いました。



予想問題は、作り直すと思いますよ。各社、研究に研究を重ねていることでしょうから。
それから、新しい学習指導要領に切り替わったのが、2006年の試験からなので、古い試験問題とは、若干、傾向や出題範囲が異なっているということがあります。
2008年の試験の傾向を分析した結果が、少なからず、2009用の予想問題でも反映されることでしょう。

あまりけちけちせずに、予想問題集などは、早めに潰しておいたほうが良いと思います。過去問も、ある程度、繰り返し解くことが大事です(回転数を上げるということ)。マークシートなので、正誤問題などは怪しいところがあっても正解できることがありますが、その怪しいところを徹底的に詰めていくと、試験には強くなります。

それから、試験では得意科目が少ないのは不利です。
試験本番に、得意科目が必ずしも高得点になるとは限らないので、リスクを分散しましょう。余裕のある人の方が、試験では強いです。
もし国立狙いであれば、得意科目が倫理だけ、では少々心もとないので、数学が苦手なら、英語とか、国語とかで、やはり高得点を稼ぐことを考えた方が良いでしょう。
ただし、数学をあきらめるのはまだ早いので(2年生なら)、難易度の低い問題集(かつ問題の少ないもの)で、典型的な問題を繰り返し解くと、多少、状況は改善すると思います。

この回答への補足

こんにちは、ご回答ありがとうございました。

>>2008年の試験の傾向を分析した結果が、少なからず、2009用の予想問題でも反映されることでしょう。

ありがとうございます。今年買っても問題ないのですね。

>>あまりけちけちせずに、予想問題集などは、早めに潰しておいたほうが良いと思います。過去問も、ある程度、繰り返し解くことが大事です(回転数を上げるということ)。マークシートなので、正誤問題などは怪しいところがあっても正解できることがありますが、その怪しいところを徹底的に詰めていくと、試験には強くなります。

繰り返しがんばります!!!

>>それから、試験では得意科目が少ないのは不利です。
試験本番に、得意科目が必ずしも高得点になるとは限らないので、リスクを分散しましょう。余裕のある人の方が、試験では強いです。
もし国立狙いであれば、得意科目が倫理だけ、では少々心もとないので、数学が苦手なら、英語とか、国語とかで、やはり高得点を稼ぐことを考えた方が良いでしょう。
ただし、数学をあきらめるのはまだ早いので(2年生なら)、難易度の低い問題集(かつ問題の少ないもの)で、典型的な問題を繰り返し解くと、多少、状況は改善すると思います。

はい、倫理、世界史、英語が9割越えを狙えるので、これらでがんばりつつ、おっしゃられたような問題集で数学をがんばります。

ありがとうございました!!

補足日時:2007/11/29 17:03
    • good
    • 0

いわゆる青本、黒本、白本は過去に発行する予備校で行われたセンター型の模試を集めたものです。

予備校にもよりますがだいたい4~5回くらいセンター型の模試をやるので毎年その分だけ内容が更新されるわけです。それぞれ6~8回分の内容なので今年買って来年買ってもまあ、そんなに損ではないと思います。

ちなみにこれらの予想問題集ですが一般的に難易度は青>黒>白と言われています。しかしあんまり気にするほどではないと思います。買うならデザインや構成が気に入ったのでいいと思います。

それから模試の時期によって出題範囲が制限される教科もあります。歴史や理科などです。その辺も気になるようなら確認してから買いましょう。

私は世界史が得意で国語が苦手でした。といっても世界史はあまり勉強しないで国語を頑張った結果、あんまりできるようにはならなかったわけですが。どの教科を頑張るかはよく考えたほうがいいですが、無理に苦手な強化をやってもあまり効果がない場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。

自分も世界史は得意で倫理と同様に9割越えを狙えます!!

英語、倫理、世界史が9割越えを狙えるので、tekcycleさんが教えてくださった方法で8割を狙えればいいかな、と思いました。

お礼日時:2007/11/29 17:03

9割の物をいくら必死にやったところで、もう1割分しか上がりません。


しかし、特に数学なら、本当にできなければ0点ですし、できるようになれば満点です。
どちらの上げ幅が大きいでしょうか。
倫理にかまけている暇はないと思うのは私だけでしょうか。
そんな時間があるなら数学を教科書レベルから(あるいは中学レベルから)やり直す方がずっとお得だと思いますが。
そもそも倫理と数学の配点が同じなのでしょうか?
数学が倍という所は少なくないと思いますが。
あなたの力が判らないので数値は適当ですが、倫理85%数学75%と、
倫理95%数学50%とどちらが良いでしょうか。
よく判りませんけどね。
志望校の配点を含め、戦略的に考えましょう。

センター模試の過去問は、センター過去問を終え、更に普段やらない科目等に限ってやる物だと思います。
やらなくてもできるような物にまで手を出す必要はないと思います。
私だったらセンター倫理の参考書か問題集をやっていきますね。忘れないように。そして、もうちょっと細かいところまで「時間をかけて」やるために。

大体数学が苦手な人は、勉強の仕方に問題があります。
基礎ができていないのにいきなり応用問題に手を出してみたり、
理解することをせず、やり方だけ丸暗記しようとしてみたり、
公式や解法を、包丁やフライパンのように使って覚えなければならないのに丸暗記で覚えようとしたり、
苦手なのに青チャートなどの難しい教材に手を出してみたり。
心当たりは?

この回答への補足

こんにちは、ご回答ありがとうございます。

色々と教えてくださってありがとうございます。

>>倫理にかまけている暇はないと思うのは私だけでしょうか。
そんな時間があるなら数学を教科書レベルから(あるいは中学レベルから)やり直す方がずっとお得だと思いますが。
そもそも倫理と数学の配点が同じなのでしょうか?
数学が倍という所は少なくないと思いますが。

配点は、数学1A 2B 共に60点ずつで あわせて、120点、倫理は60点です。

>>心当たりは?

あります・・・。
数学は、過去問を解くと、1A 2B 共に60後半から70中盤か後半あたりです。
まだまだ基礎が足らないのでしょうか。

補足日時:2007/11/29 16:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!