電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ステーキレストランで騒ぐ幼児について

20代後半男(独身)です。
先日、某「ステーキのけ○」で騒ぐ、2歳程の子供と若夫婦(20代後半)がいたのですが、少々度を越していると感じ、注意しました。
勿論、子供がウルサイのは当たり前ですので、単に騒いでいるだけなら注意しません。
問題なのは、ファミレスとは言え『母親が子供と一緒になって騒いでる』ことです。

(1)「ママーーーー!!!!!パパーーーーー!!!!」
と終始叫ぶ子供に対して、注意のそぶりや、周りを気にする様子も無い

(2)母もソファーに何度もゴロンゴロンと寝転がり、子をあやしている。いくらファミレスとは言え、我が物顔で自宅ソファーのようにゴロゴロされては・・

(3)時間帯はランチタイム(12~13頃)でサラリーマンも目立ち、幼児連れで長く居座るような雰囲気ではない

結局、母はムッとして出て行きましたが、父は「申し訳ありませんでした。」と頭を下げ退店して行きました。私には、子供がおりません。ですから「子育ての苦労も知らないくせに!!」という怒りの感情はもっともだと思います。

ただ、電車で騒ぐ子を注意しない親には、マナーがないと感じますし、『しつけは親の責務』だと思い、注意をしました。
ステーキレストランと言っても、所詮はチェーンの"ファミレス"ですから、そのぐらいガマンしろと言うご意見もあるでしょう。ただ、スグ隣で、ずっと絶叫を聞かされては、楽しく食事ができない気持ちも理解して欲しいなと思うのです。

子を持つ親の皆様、どう思われるでしょうか。(未婚の方でも結構です。)
意見を宜しくお願いしたいと思います。

A 回答 (6件)

子をもつ親からの意見として。

ですが、

母親が寝転がっている・・のには共感できませんが
親御さんも元気すぎるわが子に疲れているのかもしれませんよ?
子どもの中には、公共の場になるとハイテンションになる子もいるので
「躾」うんぬんでは済まない部分もあります。
子どもに公共マナーを学ばせるためには、その場の雰囲気を肌で感じれる年じゃないと難しいですし。

親戚にもハイテンションになる子ども(5歳児)がいます。
親もガツンガツン注意するし、正直体罰かと思うほど手足をつねったり叩いたり
言うことを聞かせようと必死です。そのうち親が疲れて、「もういいや!」になっちゃう。
叱られても一瞬で忘れちゃうんですよ、ハイテンションモードに入ると。
2歳程度のお子さんならなおさら・・かな。

もちろん、公共の場で子どもを静かにさせるのは親の責務であると思います。
質問者さまはお仕事の日のランチタイム、家族連れさんはつかの間のお休み日だったかもしれませんね。
質問者さまが注意をすることも勇気が必要でしょうし
お食事も美味しく感じられなかっただろうと思います。
次に遭遇した人が不快な思いをしないためにも、立派な行為です。

店員さんを通して注意するのも良いですが、
子どもをやんわり注意しつつ
「元気なお子さんですね、お母さんも大変でしょう~」など
親御さんに寄り添うような言葉を掛けれると、子をもつ親としては涙が出るほど嬉しいです。

見ている人がいると思うと、その母親も次からまた躾を頑張れると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!お子さんを持つ方の意見で大変参考になります。

>2歳程度のお子さんならなおさら・・
確かに、嵐のようなお子さんでした。子供というのは小さな怪物ですね^^;きっと、それに付き合う母親も物凄い疲労なんでしょう・・。大変なさなかに悪いことをしたなぁと言う、自責の念もあり、この場で意見を求めました。

>親御さんに寄り添うような言葉
そうですね。子育ては「国・地域」がやると、政治家は言いますが、結局「母親」がすべて背負っていると痛感しました。「なぜみんな、解ってくれないの!?」と言う怒りは最もだと思います。僕も、実際に子を持ったらその苦労を思い知ることになるんでしょうね・・。子を持つものがしっかりと躾ができ、持たないものはそれを見守り、サポートできれば理想ですね。今後こういったことが、あれば子育ての苦労も考えて、発言したいと思いました。
ご意見どうも、ありがとうございました!

お礼日時:2010/10/07 21:42

>子を持つ親の皆様、どう思われるでしょうか。




周囲に迷惑をかけているので注意はされてもしかたがないでしょうね。

ただ、非常識な親を直接注意するのはちょっと危険。
父親が常識的な人なのでそれですんでいるけど、
けっこう逆切れされてトラブルになるケースもある。

注意するなら店員にさせる。

まあ、自分が父親になったら騒ぐ子供を持った親の気持ちがわかるよ。
その時にちゃんと周りに配慮ができる親になれるのなら
それはそれでOKなのでは。まあ、覚悟しておきなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
そうですね、直接注意することの危険性は考えねばならないなと痛感しました。実は店員もその空気を察して、既に対応モードに入ってたようなのですが、私が注意したのはその件で「客と店側がもめ始めた矢先」だったのです・・。

客の横暴さと非常識さに、薄っぺらい正義をふりかざしてしまったものの、危なかったなぁと思います。この性格が命取りになると感じています。(父が常識的で助かりました。)
私は、幸い産休制度がある職種なので、必ずやわが子へのしつけを徹底しようと決心しました。
激励のお言葉ありがとうございます!覚悟したいと思います!

お礼日時:2010/10/07 15:18

せっかくのランチタイムにいい迷惑でしたね。


そう思っていたのは質問者さま一人だけではなく
他のお客さんも皆同じだったはずです。
そんな時は、相手に直接注意するのではなく
お店の人に言って注意してもらうのが一番です。
本人に直接言うと、どんな丁寧な言い方をしてもカドが立ちます。
お客同士のトラブルになってはお店に迷惑がかかりますから
そうなる前に、お店に苦情として言うことをおすすめします。
個人的にではなく、他のお客も皆迷惑しているということを
伝える必要がありますし、そのほうが効果もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
そうですね、店員に言うべきかなと食事中にもかなり迷っていたのですが、まずは、お店に伝えるべきだったかもしれません。実は、店員もその空気を察して、片づけを早める対応をしていたのですが、それを巡り、客と店員が既にもめてまして・・・。

私も、その時の「母親の店員への横暴な態度」を見かねてて、割り込んだしまったのです。今思うと感情的で、情けない限りです。
今後は冷静な対応につとめたいと思います!

お礼日時:2010/10/07 15:08

接客マナーの講習会で注意方法をならいました。


指示は提案言葉で発言すると両者の合意に結果的になるので
印象が良く見えるらしい。
私も販売ですから騒ぐ子供(18歳)には
げんきだね(^-^)もう少し小さい声で話してくれないかな?
など、店内でお菓子やアイスを食べてる子供に、
店の外で食べてくれるとうれしいな、商品についたら大変だから。
行動に賛同してくれた時は感謝の言葉をつけて、
ほんとは睨みつけて嫌みたっぷりに言いたいところですが。。。
多分相手も不愉快だとおもっているし、子供がいるときは大人に言うより
子供に言ったほうが効果的のような。
外国人も同じです。日本語が分かる人に頼まないで、本人に言うと雰囲気で
さっするのと同じ。人間だから今自分が何を頼まれているのか雰囲気で
感じ取るのではないでしょうか?
それで、逆切れするのはそれまでの方で、そういう場合は逆に
心配してあげると違う反応が返ってきます。
「どうしたのですか?失礼ですが私にはお疲れのようにみえます。」
謝罪の言葉は必殺技にとっておきたいので、最後のほうに使います。
乱用するとかなり怒られるようです。
まさに、「傾聴する」事も取り入れると、将来のロイヤルカスタマ?
あ、そういう事でなかった。
お互いに気持ち良い対応を望むのであれば、相手がどう思っているか
洞察出来るくらいの観察力があればなおいい。
では、マナー違反が少しでも減ってくれるようお祈りします。
それに、育児の経験がないからこそ見える事もあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!違った視点での意見で大変参考になります。

>提案言葉で発言
なるほど・・。確かに、『子供に対して提案』は角が立たず、理想的な解決策かもしれませんね。私も、提案で言ったつもりなのですが、ガマンにガマンを重ねてしまったため、イライラで若干角が立ったと思います^^;私もまだまだ青いですね。オトナの対応ができるよう、今後は気をつけたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/07 01:07

どこの場所に限らず子供がうるさいのは迷惑です。



親のしつけが悪いというかしつけの意味も知らない親が多すぎる。

うちの父親は人の集まるとことで自分の子供が騒ぐのが大嫌いだったので

いうこと聞かないとげんこつ、ビンタは当たり前でした。

とても怖くて厳しかったです。

今の親は自分の子供を怒ることや叩くことが出来ないので

どのくらいさわいだら怒られるか加減がわからないようです。

だから親なめている子供は調子に乗るんですよ。

子供も馬○なら親も馬○なんですよ。

自分はあんまりうるさい時はここはおまえんちかと怒鳴りますよ

大抵の親はスイマセンネーといいながらヘラヘラするのがほとんどで

自分の子供を叱る事もしない駄目親がほとんどですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!同意を頂けて、大変ありがたく思います。

>げんこつ、ビンタは当たり前
昔は近所に怖いおじさんがいましたが、見かけなくなりましたよね。小学校ではゲンコツをする先生もいましたが、PTAにえらく叩かれてました・・。しつけもやりづらい時代です。

>子供も馬○なら親も馬○
同意です。「コドモが子供を育てている」印象を受けます。わが子が可愛いのも解りますが、可愛いからこその厳しさも必要だなと思いました。僕も、子をしかれるように、まず自らのマナーからしっかりせねばと思いました。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/07 00:26

ごめんなさい、同じく未婚なので求められる意見ではないと思うのですが、


質問者様に賛成です。

子育ては大変だろうけど、「マナー」は「マナー」です。
親はちゃんと子供の手本になるべきだと思います。

先日 新幹線に乗っていたときに
どこからか「チャラチャラ」「プシュープシュー」と音がしました。
誰かの着信音か?と思ったのですが、なかなか音はやまず・・・。
その音の犯人は、子供のDSでした。
母子×2が、2人席を向き合って
子供はDSをして、母親は食事をしながらお話していました。
わたし以外の方も気になるのかチラチラ見ていたので、
「すいません、お子さんのゲームの音を消していただけませんか」とお願いしました。
すると「あら?音大きい?」っていわれました・・・。
「あなた達の声が大きいから小さく聞こえるんじゃない?」
とか
「大きい小さいではなくて、公共の場で音を出してゲームをするな」
って言いたかったですが、ぐぐっと我慢しました。

どんどんマナーって悪くなってる気がしますね(汗

わたしも子供ができても、きちんと「マナー」「しつけ」しないとって思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!僕も回答者様のように子供ができたら「しつけはちゃんとしないと」とホント痛感しました。

新幹線の件は災難でしたね・・。僕は初代GBからの世代ですが、車中ではイヤホンor無音でした。きっと、親に注意されたんだと思います。公共の場ではウォークマンや携帯電話しかり、"音"には気をつけてもらいたいモノです。これらを反面教師にして、自分の子供達にはしっかりとしつけをしていきましょう^^

お礼日時:2010/10/07 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!