

家の建て替えを考えています。床下の湿気対策、是非教えて下さい。
今の家は古い高床のものに、半分ぬの基礎の増築をしたものです。
梅雨には床下が湿気て困っています。
小高い山のすそを切って作った土地に建っています。
北と東は山すそを切ったあとの土手が一階の屋根ほどの高さです。
それで地中に水分が多く、じめじめするのでしょうか。
4坪ほどの土間には井戸があって水は豊富です。
もう一つ気になるのは、やはり梅雨時に玄関の土間(コンクリート)
が新聞紙を敷いて湿気をとるほどに濡れます。コンクリート(土地)が
冷たいために結露を起こしているように感じています。
どのような対策をして建て替えればよいのでしょうか。
長くなってしまいましたが、是非とも助言をお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>いっそ縁の下を向こう側がよく見えるほどにスカスカ?の基礎にしてはどうかとも考えるのですが、そんなことはするものではないのでしょうか。
同じことを考える人はいらして、それを標準工法にしている会社もありますよ。
http://www.soken-style.com/concept/
お家の古い部分が高床だそうですが、昔の人も地中水分と戦う方法ではなく、自然に湿度をいなす方法を選らんだのだと思います。
里山の麓に立っている古い神社がなぜ高床式なのかを考えると、地中からの水分の蒸発を阻止するのではなく、逆に蒸発を促進し結果として湿度を低く保つのが日本人の知恵だったことが解ります。
参考URL:http://www.soken-style.com/concept/
No.3
- 回答日時:
周囲からの湿気がお押し寄せる対策には強制換気をします
屋根面の高熱空気をダクトで床下に送風する方法は良好です
地質そのものの湿気対策には基礎コンクリートに断熱材を付加します
ベタ基礎盤にも必要です
強制換気の為のモーター使用料は大した額では有りません
幾つかシステムがありますから設計者に調べて貰うが良いと思います
助言ありがとうございました。
出来る限り自然にありたいと思っているのですが、
どうしようもない場合には強制的な方法も必要かもしれませんね。
強制換気についても勉強しておきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
山すそ、、水が豊富。
つまり水の集まる地形的に谷津というところではないでしょうか。湿度が高いのはもうその土地の条件になるので、通風、換気を考慮するという対策になると思います。
簡単にいえばたとえ結露しても木材は乾燥が保てるような対策です。
基礎を高くしたり、風むきにあった床下や室内の換気なども大事です。
基礎の形状も風のまわりにくい形状にすると結露が構造材耐久性にかかわることになるので基礎伏せ計画もすっきりと風通しの良い形につくることを心がけましょう。
今の基礎は防湿にフィルムを施工するのでずいぶんと今までよりは良いと思いますが
基礎断熱にして躯体内換気をとり床下も調湿出来る方法もあります。ただ機械式になります。
早速の助言ありがとうございました。
土地の条件はどうしようもなく、基礎の形状等、設計する人に相談してみます。
それでもだめな時は機械式ということになるのでしょうか。
出来る限り機械は使いたくないと思っていますが、その時のために
機械が効率よく取り付けられるよう、設計をしておけば良いでしょうか。
No.1
- 回答日時:
家の基礎はベタ基礎にすると、下からの湿気は上がってきません。
心配なのは空気中の湿気です、家の周りが木とか崖で囲まれていると風が通り抜けませんので湿気ます。
崖から少し離すて建てられるのと、塀は風通しの良い物にすることです、
基礎の通風は基礎パッキンにすると床下の空気がよどむことはありませんが、寒いところでは冬に冷え込むかもしれないので業者さんとよく相談してください、
梅雨時のコンクリートの結露は良くあります、
冬から夏にかけて、コンクリートの温度は、空気に比べて冷たい状態です、暖かく湿度の高い空気が外から家の中にはいると土間で結露します、
密閉の良いサッシであれば、湿度の高い空気が入ってこないので大丈夫です。
(引き戸では隙間がありますのでドアにしてください)
早速の助言ありがとうございました。
基礎パッキンが良いのですか。
幸い温暖な地域ですし、現状も半分は昔ながらの高床ですので
寒さは耐えられます(^_^;)。
それに今風に床下に断熱材を入れると今よりは相当暖かくなるのでは
と考えますが、考えがあまいでしょうか。
いっそ縁の下を向こう側がよく見えるほどにスカスカ?の基礎にしては
どうかとも考えるのですが、そんなことはするものではないのでしょうか。
また、パッキン(プラスチック?)の耐用年数は大丈夫なのでしょうか。
お礼が質問になってしまいましたが、お手すきの時にまた教えて下さい。
助言、大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 昨年の洪水で、床下(土)が今も乾かない。どうしたら良いでしょうか? 7 2022/04/22 23:25
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
- 一戸建て 東側に水路のある土地について 7 2022/03/22 17:32
- 建築学 床下の通気口って湿気を入れてしまいますか? 建築会社によって、あったりなかったりするものですか? あ 1 2022/04/24 18:03
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターのケージの湿度について 最近ハムスターを飼い始めたのですが、ケージの中の湿度がなかなか下が 2 2023/03/10 10:34
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
重量鉄骨のデッキプレートは結...
-
押入れをクローゼット化改造(...
-
室内の壁に卵?
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
床がコンクリートで湿気が酷い
-
袋入りグラスウールの施工でこ...
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
間仕切壁へのグラスウールの充...
-
結露
-
2×4工法で建設中の建物の基礎と...
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
押入れを換気する方法として、...
-
マンションのコンクリート壁の...
-
木造在来工法平屋住宅の窓につ...
-
外壁がモルタルなのですが、通...
おすすめ情報