重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

6、7年前に買った外付けHDDからカリカリ音(通常の作動音とは比較にならない大きな音)がします、そしてこのHDDの中身を見るのに物凄く時間がかかります。160GB中、40GB程度しか使用していないので空き容量は十分なはずです。
主にデジカメで撮影した画像を保存しています、写真の多いフォルダーを詳細で開くと(ファイル名だけなので)少し待てば開けますが、縮小版で開くといつまで経っても開けません。
HDD本体の故障でしょうか?USBケーブルの故障ではないですよね?
他のHDDを買ってきてバックアップした方がいいと思いますが、全部をコピーするとなると果してできるのか不安です、物凄く時間がかかりそうなので。
どうしたらよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

壊れる前兆というより、もう壊れてますねそのHDDは…


6、7年なら、寿命でしょう。

カリカリ音と言うのが、言葉ではどの程度がわからないので
正確には何とも言えませんが

読めない→読めるまでリトライ を繰り返している様に思います。
正直、傷口をつつくようなもので、どんどん傷口が広がっている可能性もあります。

多分、一部のデータは破壊されていたり、消えてしまっている可能性もあります。

全く読めなくなる前に、直ちに別のHDDにバックアップをとりましょう。
ちなみに、扇風機などで風を当てて、冷却しながらバックアップをした方がよいかもしれません。

コピー出来るかどうか不安とおっしゃっていますが、完全に消えてしまう不安はないのでしょうか?
時間がかかっても、読めるうちにコピーできれば良いと思いますが…

それとも、業者に大金を払って、何割かのデータを犠牲にして、復元してもらいますか?

今の状態であれば、突然全く読めなくなるって事もありますので…
    • good
    • 0

壊れる前兆です。


バックアップというよりも買い換えて、そのHDDは諦めたほうがいいでしょう。
まだ動く今のうちにやったほうがいいですよ。

時間がかかるのなら寝る前にやればいい。
    • good
    • 0

急いで新しいHDDを買ってきてバックアップした方がいいですね


もし、すぐに壊れなくてもデーターをコピーしているので安心感を得られます

備えあれば憂い無しですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!