重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

感激しちょりますとは
「感激しております」の音便ですか。教えてください。

A 回答 (5件)

「しております」の中国・四国方面の(特に山口県の)方言です。



日本陸軍では、山口出身者が上位階級を占めていたので、山口弁が
「陸軍の標準語」のように強制されました。

柳家金語楼の「なっちょらん節」という歌がありますが、東京語に
すれば「なっておらん」でしょう。下級兵の悲哀をユーモラスに
歌ったものです。

1974年の連続テレビ小説「鳩子の海」で、この山口弁「しちょる」
は日本中に知れ渡りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2010/10/15 23:12

「音便」とかの難しいハナシではなく、単なる方言かと。


私の出身地である福岡県飯塚市では「感激しちょります」を「感激しております」の意味で使います。

ちなみに、同窓会では自分たちのことを「ちょる民族」と自嘲的に自称しています。(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。よくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/15 23:13

知っていますか を 知っちょっとですか といいます。


感謝しておりますは鹿児島弁では、感謝しちょっとです、とかいいます。高知と似ているところと少しちがう表現とか、方言となまりまでは詳しく知りませんが。
こぎゃん答えでよかですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。よくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/15 23:15

もしかしたらpchyさん坂本竜馬[NHK大河ドラマ」を見ていませんか。


竜馬が良く使っているので、土佐 四国一帯の方言だとおもいます。
~しちょりますはおっしゃる通り「~ています。~ております」の訛ったものでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。よくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/15 23:17

方言の形のひとつですが、音便とは違うように思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。よくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/15 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!