dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

禁煙にしたら飲食店は売り上げが激減する、
この記事を読んで そう思いますか?教えてください。
http://nr.nikkeibp.co.jp/topics/20080521/

A 回答 (3件)

失礼致します。



記事は5年前の禁煙店の失敗について述べておられますので、現在の人々が5年前と同じように喫煙を求めているかは分かりません。

現状のお店で喫煙できて、喫煙制度を導入しようとされている場合、お店の大きな売りが喫煙できることだったら、売上は下がる可能性があります。しかし、喫煙を求めているお客様がお越しにならない代わりに、禁煙を求めているお客様が新たにお越しになったら、逆に売上が上がる可能性があります。ただ禁煙にしても、禁煙にしたことを多くの人に知って頂く必要がありますので、売上が上がるようになるには時間がかかります。

どのようなタイプの人々をお客様にしたいのかによって、喫煙が適したお店か禁煙が適したお店かが決まりますので、必ずしも「禁煙=売上が下がる」というわけではないです。

記事に書かれている失敗は、「もうひとつの家庭の食卓」というコンセプトで作られた「手づくり厨房」の客層が、和民等の既存のお店と同じような客層を求めていたために起こったと考えられます。同じような客層であれば当然喫煙派も多く含まれたでしょう。

逆に禁煙派の人々(ロハス、自然食派、アウトドア派、妊婦等)が行きたくなる料理、内装、サービスを提供できるのであれば、禁煙がお店の売りになるので、売上は上がるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、
参考になります。

お礼日時:2010/10/18 03:31

今や外でもタバコを自由に吸えなくなっしまい、タバコを吸うために喫茶店にはいる人もいるのではないでしょうか


私はタバコを吸わないので喫煙できる店を増やしてその中だけで吸ってほしいぐらいです、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受動喫煙は嫌ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/18 03:31

そうらしいですね。

普通のレストランですが、
お店の人もそれははっきり認めていました。
 
その記事は居酒屋ですから、余計にダメですね。
なんといっても酒場で煙草を吸えないのは最悪です。
後はその記事に書いてある通り。
 
でも、これからは煙草が売れなくなります。
喫煙する人口自体減ってくるので、
逆に禁煙でない居酒屋には客が入らなくなるかも。
経営者はその両にらみで経営していった方がいいです。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、
参考になります。

お礼日時:2010/10/18 03:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!